体調を崩すことが多くて辛い。保育士の年度途中の退職は非常識?190view

新卒で働き始めて2年目の保育士です。
1年目は、親子ほども年の離れたベテラン保育士と0歳児の担任を組み、優しく仕事を教えていただき、楽しく仕事ができていました。
今年度は、持ち上がりで1歳児の子ども達を6年目の先輩保育士と一緒に担任をしています。先輩保育士は仕事がとても早く、私の仕事のできなさにイライラするようで、日に日にきつく当たられることが増えていきました。子どもと遊んでいると、早く次の活動の準備をしてと怒鳴られたり、反対に次の活動の準備を早めにしていると、そんなことよりもっと子どもと遊んでと言われたり…。
自分がどのように動いて保育をすれば良いのかが分からず、先輩を前にすると益々動けずに怒られるという悪循環です。

そんな日々が続き、月曜日は朝になると嘔吐してしまう、足に大量に蕁麻疹が出る、仕事のことを考えると頭痛がするなどの症状が出るようになってしまいました。病院を受診しても特に原因が分からないので、自分では精神的なものだと思っています。

このままでは、仕事にも支障があるので退職をしたいと日々考えています。保育士が年度途中に退職をすることは非常識でしょうか?

転職の情報収集は「転職サイト」利用が王道!

  1. 保育士求人数NO.1!年収400万以上・駅チカ好立地など人気求人多数!

    >>転職サイトランキングの2位以下を見る

質問に回答するにはログインしてください。

回答

3件の回答

  1. adevides_w 2018/11/09 11:12

    質問者様が一緒に組んでいる先輩保育士と同じ、6年目の保育士です。

    きっとその先輩保育士にも余裕がないのかもしれませんね。自分の仕事にも余裕がないので、後輩保育士にも丁寧な指導ができないのかも…。

    先輩保育士との関係に悩んでいることを、園長や主任、昨年度一緒に組んでいた保育士には相談しましたか?園長や主任に相談し辛かったら、昨年度組んでいた保育士だけにでも相談してみると良いと思います。人に聞いてもらうと大分気持ちが軽くなりますよ。
    できれば園長や主任にもその現状を知ってもらい、担任を変えてもらえれば良いのですが…。

    私も1年目の時に、質問者様と同じように先輩保育士が怖くていつもビクビクしていました。精神面から1か月以上、咳が止まらなくなったこともあります。
    その悩みを他のクラスの信頼できる先輩保育士に相談し、先輩保育士から園長に伝わり、クラス担任の配置を変えてもらったことでその悩みは解決しました。

    退職は最後の手段として、まずは信頼できる人に相談をしてみましょう。良い方向に変わり体調が戻る可能性もありますよ。

  2. mizote_14 2018/11/08 1:45

    保育士として働いて7年目になります。保育士は年度末まで勤めなくてはならないという様な雰囲気がありますが、そんなことはありません。もちろん担任を持っていると、今見ている子ども達を無事に進級させたいという思いも芽生えますし、子どもや保護者も年度途中で保育士が代わると戸惑いもあると思います。しかし、保育士の求人って意外と1年中あるんですよ。その理由は、新規オープンの保育園からの求人という場合もありますが、年度途中に退職した保育士の代わりに雇い入れるということも少なくないのです。
    体調不良の場合は尚更です。自分の身体がそんなにも辛いのに、その辛さを押してまで年度末にこだわる必要はありません。
    退職の意思を伝えると、園側としてはなんとか引き止めようとしてくると思います。しかし、病院の診断書を渡して「退職したい」という思いをしっかりと伝えてください。次の人が見つかるまでは主任やフリーの保育士などが保育に入ることになるかと思いますが、それは園が考えるべきことです。

    昨年は楽しく働けていたとのことですので、体調が戻ったら、また新しい環境の中で保育士として働くことも十分に可能です。まずは、ゆっくり休んで身体を治してくださいね。

  3. siozu2607 2018/11/05 11:03

    体調が悪い中でのお仕事、お疲れ様です。
    精神的な辛さがこんなにも体調に表れていますので、まずは心療内科への受診をおすすめします。
    保育士は年度末に退職することが一般的ではありますが、体調不良の場合は別です。仕事も大切ですが、今は自分の身体を1番に考えましょう。
    心療内科を受診したら、その診断書を園に提出します。それだけの症状がありますから、何か診断がつくはずです。病院からの診断があれば、園側としてもそれでも年度末まで頑張ってとは言わないはずです。
    就業規則で、退職する場合はどのくらい前までに伝えるべきという期間が決まっていると思います。決まっていない場合は、法的には2週間前と定められています。
    就業規則で定められた期間、もしくは2週間は頑張って通勤ができるという状態でしたら、その期間は通勤をして引継ぎを行うとスムーズです。しかし、もう限界で通勤が不可能ということでしたら、やむを得ない理由としてすぐに退職させてもらえるように伝えましょう。園によっては、有給消化もしくは休職扱いからの退職扱いにしてもらえる場合もあります。

    私は保育士をして10年になりますが、同僚の中には体調不良から入院を余儀なくされてしまった人もいました。自分の体調は自分にしかわかりません。頑張りすぎずに、体調を治すことを優先してくださいね。

保育士転職サイト!人気ランキング!

全て無料!情報収集にも転職相談にもまずは以下の大手エージェントを味方につける!

  1. 保育士転職業界トップクラスの求人を持つ「ヒトシア保育」が安定してランキング1位を獲得中!利用満足度9割超え!

  2. 知名度抜群の「ほいく畑」!非公開求人が多いことなどが人気のサイト!正社員だけでなく派遣保育士など非正規も積極掲載中!

  3. 転職業界大手で国民的な企業の「マイナビ」!東京、神奈川、埼玉、千葉に特に強いサイトなので首都圏の転職にはオススメ!


ページ上部へ移動する