Web関連の中堅企業でコーダーをやっています。
帰りも遅いし、給料も特別高いわけでもない、納期も短くてとても辛く、鬱々と日々を過ごしています。そんな状態なので当然やる気も起きず、仕事に身が入りません。
皆さんはやる気が起きないときってありますか?そんな中でやりがいを感じる時ってどんな時ですか?
質問
Web業界でやりがいを感じるのはどんな時ですか?16view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
20代のWebデザイナーです。
私の場合はいいデザインが思いつかなくて煮詰まっちゃうとダメですね。
イライラもしますし、デザインのことを考えすぎて他の事が何も頭に入ってこないんです。全部投げ出して「デザインのヒントを求めてきます」って言って外出して、そのまま街中をブラブラして1日が終わることもあります。
その街中をブラブラしているときに、思いがけず自分の作ったものを見かける時があります。「サイトが新しくなりました!」とお店のレジ前にQR付きのPOPがあったり、自分のデザインを元に印刷物が作られて、あちこちで配られていたり。そういったものを見ると、とてもやりがいを感じます。
他にも、ショッピングセンターのイベント告知用ランディングページを制作したことがあるのですが、イベント中にそのショッピングセンターに行くと、いたるところで私の作ったメインビジュアルを流用したポスターやPOPを見ることができ、その時はじめて「お?私のデザイン結構いけてる?」と自信がつきました。
変な話かもしれませんが、自分の作品がインターネットの世界から現実の世界へと出てきたのを見ると、Webデザインをやっていてよかったな、と思います。
でもDTPがやりたいわけではないのです。
自分がWeb用に作ったデザインを気に入ってもらえて、印刷物にもそのまま使いたい!とお客さんに思ってもらえた、ということが自信にもつながり、やりがいを感じるのだと思います。
コーダーではないのですが、Webマーケティング会社で主にSEO周りを担当している者です。
やる気が起きないとき、僕もあります。
Webマーケティング業界って結構すぐ新しいモノが出てくるので、それについて色々勉強しないといけないんですよね。
時々お客さんに「最近○○が良いって聞くけど、実際どうなの?」なんて言われたりするんですけど、その時に「いやぁ、僕まだあんまりよく理解できてないんですよね〜」とは言えないので、もう必死で勉強しないといけなくて(笑)
でも勉強を始めちゃうと、他の仕事とかは相対的にやる気がなくなっちゃいます。もう勉強だけで手いっぱいみたいな。
でもやってて良かったなと思うことも結構あって、お客さんから「アクセス数が前よりもすごく増えたよ、ありがとう」と言われるとやっぱり嬉しくて、よし!これからもがんばろう!って思いますね。
僕たちの仕事ってデザイナーさんやコーダーさんの作業と比べると裏方作業というか、パッと見で「おお!すごい!」と思われるようなことってあまりないんですよね。だから褒められたり感謝されることもそんなになくて、時々羨ましいと思うこともあります。それでもちゃんと見てくれて、評価してくれている人がいるってことが励みになってます。