社労士資格を活かして転職したい30代の方へ
社労士資格を活かして転職できる求人の中には「年収700万以上」「都内勤務・上場企業」など好条件の求人が多く見られます。具体的に求人を検索したい場合はリクルートエージェントなどの大手転職エージェントを使いましょう。膨大な求人の中からアナタのキャリアに合った最適の職場を紹介してくれます。30代の方で社労士資格を活かして転職して「年収が250万アップした事例」などもあります。
社労士資格を活かして転職したい30代の方へ
社労士資格を活かして転職できる求人の中には「年収700万以上」「都内勤務・上場企業」など好条件の求人が多く見られます。具体的に求人を検索したい場合はリクルートエージェントなどの大手転職エージェントを使いましょう。膨大な求人の中からアナタのキャリアに合った最適の職場を紹介してくれます。30代の方で社労士資格を活かして転職して「年収が250万アップした事例」などもあります。
医薬品メーカーに勤める男性33歳です。大学時代、就職にも有利だからと社会保険労務士国家試験を受けましたが、2年生から毎年受験しても苦戦し、最後は大学を1年間休学して受験に専念した結果、合格でき大学も卒業しました。
今の会社は新卒として就活を頑張って採用されましたが、入社以来ずっと営業職で、ルート営業ですが顧客の都合で勤務時間が不規則です。結婚も考えておりプライベートな時間も大切にしたいことや、もともと営業の体育会的な雰囲気が好きになれず転職したいと考えています。転職サイトに登録し求人情報を見たり相談したりもしましたがマッチするような転職先はなく、社労士が特別求められているようには思えません。今の会社でも資格が活かせる業務ではないまま10年が過ぎています。社労士が就職に有利だという話は本当でしょうか。
受験勉強も最初は独学でしたが3度目からは資格試験専門の予備校に通いました。合格後に予備校の無料開業塾に参加する機会がありましたが、独立開業しても顧客開拓が大変だという話ばかりでした。ですので、開業するのではなく転職したいと思っています。どのような勤め先があるのでしょうか。また転職のための活動はどうすればいいでしょうか。
2022.05.16
2022.04.12
2022.03.08
2022.02.06
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
50代後半の男性です。私は公務員志望でしたが大学卒業の年には採用されず、就職浪人も何だからと親戚の経営する税理士事務所で1年間働かせてもらい翌年に公務員試験に合格し念願かなって公務員として就職できました。税理士事務所で働いているときに、公務員になれないかもしれないという不安や所長(税理士)の助言もあり、社労士試験に挑戦し合格することができました。就職が1年遅れたことや、就職前に社労士試験に合格したことなど貴殿と似ているところがあるのかな、と思います。
公務員となった後、福祉事務所のケースワーカーを皮切りに、市場等、資格を活かすチャンスのないまま人事異動を繰り返しました。考慮してもらえたのは40歳過ぎてから国民年金課に配属されたことですが、そこも5年間だけでまた関係のない部署へ異動となりました。貴殿も今お勤めの会社で人事系への異動のチャンスがあるかも知れません。転職をすれば何にせよ収入は激減することが予想されますので、現在の勤務先で移動の可能性を探った上でどうしても営業職として続けて行かねばならず耐えられないという場合の最後の手段として転職を考えた方がいいと思います。
余談ですが、社労士の魅力はやはり開業できることだと思います。私は子どもも独立したため今年一杯で早期退職し開業する予定です。実務経験が乏しいことは心細いのですが、新しいことを始めるときは全てゼロからになる覚悟が必要だと思っています。
元々「士業」関係の資格は、独立開業するときに役に立つ資格です。そのため社労士有資格者が欲しいという求人は、独立したばかりだけど顧客も少なく比較的時間がある、勉強したことについて経験を積みたいなどと思っている人に少し手伝ってほしいというような非常勤のものが多いのです。私は社労士資格取得後に何度か転職してきましたが、扶養家族もおらず若くもないので、それほど給与や安定性にこだわらず面白そうな仕事を見つけては応募しています。貴方のようにこれから結婚してたぶん奥様やお子さまも扶養してゆくという方の参考になるのかどうかわかりませんが、よかったら参考になさってください。
就職に有利だといううたい文句はよくききますが、貴方もご指摘の通り求人条件に社労士有資格者とあるものは少ないと思います。けれども私は履歴書に「社会保険労務士試験合格」と書くことができるようになってから書類選考は必ず通過するようになりました。面接を受けても相手から一目置かれていると感じます。それは何なのか、何故なのか、疑問でしたが新聞広告で見つけた大手資格試験予備校の講師に応募したときちょっとわかりました。「今でしょ!」で有名な先生のように名門大卒でもないのに書類選考は通過、模擬講義(当然社労士講座でやりました)でもあがってしまい言葉遣いがめちゃくちゃになったのに面接では、いきなり「いつから来られますか」「○○(私が取得していない資格)が来週から始まるので…」という話になりました。当時も会社員として在職中でしたしびっくりしていると相手は「1つできる人は何でもできるから!」と、どんどん話が進んで行きました。
1つできる人は何でもできる。——そうではない人もいると思いますが、合格率(%)一桁の国家試験に合格していていれば社会はそう認識するのだろうと思います。
貴方は就職に有利だからと卒業を1年遅らせてまで社労士試験に合格されました。それなのに関係ない業務にずっと就いていて転職先もないとお考えかもしれません。けれども、今の会社に卒業の1年遅れた貴方が採用されたのは、社労士国家試験という目標を全うしたことや、その粘り強さや学ぶ意欲が評価されたのではないでしょうか。すでに巷できく有利さは享受されているのではないかと思います。私は営業職がどのようなものか知らないのですが、顧客に対して誠実に信頼関係を維持して行くことや、多少の無理を言われても頑張ることができること、難しいことでも積極的に学んで行くことなども必要なのではないかと思います。医薬品メーカーとのことですからお客様はお医者さんが多いのではないかと推察いたします。私はもともと医療職でしたので、医師が忙しさのせいで約束の時間が守れないことや時に身近な人に対して不機嫌になってしまうことは垣間見ています。今のお仕事の大変さや貴方のお気持ちもお察ししますが、きっと活躍してくれるはずだと会社は期待して営業に配置されたのではないかと思います。
社労士として企業内で活躍できる部署はもちろんありますが、転職サイトを利用しても思うように進まないのは、転職サイト(に限らず転職すべてが同様に)では即戦力となる人を求めています。貴方が10年の営業職の経験を活かし他社の営業職に転職を希望されているとか、営業のお仕事を通して学んだこと(交渉やプレゼンテーションなど)を別の分野(教育等)で活かしたいとかならお話はないわけではないと思います。営業を避けて社労士にとお考えなら目指すところは人事系か総務になるかと思いますが、社労士試験合格後にその関係の実務経験はされていませんよね。合格したときは学生で、その後は今の営業職ですから実務経験がないと資格登録も原則できませんし、厳密には貴方は社労士ではなく「社労士になることができる(経験要件を満たせば登録できる)人」にすぎません。経験要件を満たすための実務研修(通信教育)が全国社会保険労務士会連合会で催されていますので資格登録だけが目的ならそちらでも構いませんが、実務ができる人材になり社労士としての活躍を目標とされるなら、社労士事務所や会計事務所に転職されて社労士業務を補助者(アシスタント)から始めることになると思います。補助者の待遇はパートタイムや契約社員のこともありますし正社員でも今と比べ収入が半減しますので奥様となる方とも相談されなければなりません。社労士として自信を持って仕事ができるようになれば再度転職の可能性は高くなると思います。