中小企業の人事として6年のキャリアがある28歳男性です。
人事という職種を活かし、人事コンサルタント業へ転身したいと考えています。
人事コンサルタントの仕事内容について、経験者の方、ご教示いただけないでしょうか。
ご回答、よろしくお願いします。
質問
人事コンサルタントの仕事内容について15view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
1件の回答
人事コンサルタントと一言で言っても何を専門にするかは所属する会社によって様々です。私が主に担当していたことはクライアント企業で働いている社員に対する研修、教育と、その企業の人事制度を作り、人材育成の制度を作ること。
まず入社直後にさせられたことはお客探し。つまり営業電話をひたすらかけ続けること。社内には営業先となる企業の電話番号リストがデータ化されており、それを上から順にひたすらかけていく。ここで『では直接お話を聞かせてください』とならないと全く自分の仕事がないわけです。
入社すれば先輩が担当しているクライアントの”おすそ分け”がもらえると思っていましたが、とんでもない想像でした。
一日に営業電話をかける件数、アポを取る件数にも目標数値、つまりノルマが決まっていてとにかくそれを達成するのに必死。電話の仕方や何を話すのか、そういった流れでアポ取りへつながっていくのかは先輩や上司の助言、あとはとにかく数をこなしていくことでなんとか自分のものにしていきました。
そして実際に電話営業でアポ取りに成功した後は、実際に訪問して営業をします。
担当者が問題や課題について認識していない場合もあるので、そこを認識させるところから始まることもありますし、すでに担当者自身が問題や課題を認識、なんとかしなくてはいけない・・・といったレベルの状態で相談を受けることもあります。
これからどういったコンサルをしていくかは、その企業が抱える問題で様々ですが、担当者の話から何が問題でどこを解決しなければならないのかを探っていきます。
例として、人材教育のコンサルティングをする場合の流れを挙げていきます。
ここでよく用いられることは研修を受けさせることです。研修といっても、新人研修から管理職向け研修、クレーム対応や営業手法の研修など様々です。
ここ最近では管理職向けに開催する研修が多いです。
昔は問題になりにくかった、セクハラやパワハラを始めとしたモラル部分を徹底的に意識させる研修や、部下のやる気を損ねずにどうしたら思うように動いてくれるか、どうしたら部下の能力を引き出して結果をださせるか、という内容の『人の育て方』に関する研修が人気があるようです。
内容にもよりますが、数時間~何日間かに分けて行う場合もあります。実際に自分自身が研修講師として人前で話をしていく場合もありますし、プロの講師を呼んで研修を行うこともあります。このプロの講師はフリーや研修会社に所属していて、人気の講師だと年間何百本もの登壇をこなしています。
研修を終えると、実際にその研修内容が普段の業務にしっかりと活かせているか調査する業務に移ります。
管理職研修の場合だとその部下にアンケートを取らせて客観的な評価を見たり、営業成績を見たりして効果の測定を行います。
この効果測定の結果次第でこのクライアントが継続して仕事を依頼してくるようになるかそうでないかがはっきり分かれるところなので、わたしたちも緊張する瞬間です。
モノではなく、人の行動や意識を変えさせる仕事なので、うまくいかないことや心を開いてくれないこと、理解してくれないことなど辛いことも多いですが、生き生きと働いている姿や変わった姿を見れるのがこの仕事のやりがいだと感じます。