介護業界への転職を考えており、グループホームの求人を見つけて応募を考えています。
大変な仕事だろうという想像はつくのですが、具体的にどのような仕事を行っているのか、ご存知の方、お詳しい方、教えて頂けると嬉しいです。
ご回答、よろしくお願いします。
質問
グループホームの仕事内容を詳しく知りたい26view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
1件の回答
グループホームは比較的自立しておられる利用者が多いので、特別養護老人ホームのように寝たきりの人が少ないために、トイレやお風呂も自分一人で済まされていましたので、入浴介助やトイレ介助の際に体力的にきついということはほとんどなかったのです。
私が働いていた施設では、全ての利用者の自立度が高かったので、私が職員として働き始めた頃は「まずまず楽だな。良かった」などと思っていました。もっとも、認知症対応型の施設に入所しておられるので、当然利用者の全ては軽度とはいえ認知症の方ばかりです。なので、失禁やトイレを汚されたり、自分の部屋のタンスなどに汚物まみれになった衣服を隠されたりして部屋が汚れたり異臭で満ち足りするということは常にありましたが、腰を痛めたりするような作業をすることはありませんでした。
私が働き始めて1年くらい経過した頃から、私が思っていた「まずまず楽だな」という気持ちは、「身体は楽で良いのだけど、気分がしんどいな・・・」というような感じに変わっていました。というのも、1年前に比べて利用者の方それぞれ程度は違いますが認知症が進んでおられるからです。以前は要介護1だったひとも2とか3になった人もいましたし、以前は自分で歩けていた人もそうでなくなったりしていました。ですので、だんだんと私もグループホームでの仕事に対してしんどいと感じるようになったのです。
以前は利用者の人達と一緒にのんびりと散歩に出かけたり、買い物に行ったりなど頻繁にしていたのですが、私がその施設で働き始めて1年経過した頃には、利用者の心身の状態が悪化したことに伴い、施設内の雰囲気もかなり悪くなっていました。利用者同士で仲良くされていたのが毎日のように喧嘩するようになったり、利用者の一人が自身の物をなくされるたびに、他の利用者に対して「私の物を盗んだ」というように思い込んで口論に発展したりとうことが絶えず起こるようになり、利用者同士が喧嘩したりしないように工夫してなんとか対応して神経をすり減らすようになりました。
それから更に1年経過した頃、利用者の認知症はますます進行して、介護度も要介護4の人ばかりになり、自分の力で歩ける人も少なくなりました。本来であれば、グループホームから特別養護老人ホームに移られるのが適当な人ばかりになったのですが、受け入れ先が簡単に見つからなかったことや、また、新たな入所希望者がいない中で利用者の人を退所させることを躊躇したりなどで、利用者の入れ替えが行われず、その結果、重度の利用者ばかりになり、私が働き始めて2年が経過した頃には、腰を痛めてしまうような作業がかなり増えてましたし、特別養護老人ホームと同じようになってしまっていました。
以上が、私の勤務したグループホームの仕事内容と、実際に働いて感じた事です。転職の際の参考になれば幸いです。