現在IT系の会社で営業をしております。諸事情ありまして転職を考えており、求人を見ていましたところ、銀行系の業務オペレーターという仕事を見つけました。
業務オペレーターというお客様と電話するコールセンターのオペレーターを想像してしまいますが、違いますよね??
業務オペレーターの仕事内容や勤務時間、給与などについて教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
- 転職ステーション
- IT・コンピュータ・ゲーム系職種
- テクニカルサポート・ヘルプデスク
- みんなのQ&A
- IT業界の業務オペレーターの仕事内容について
質問
IT業界の業務オペレーターの仕事内容について6view
最新の専門家コラム
-
転職エージェントを比較!転職エージェントとは何かが丸わかり!【リクルート出身者監修】
2018.06.27
-
第二新卒の転職で失敗しがちなポイント、転職成功のコツ・手順をまとめて解説!【リクルート出身者監修】
2018.05.02
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2018.04.02
-
30代男性が転職で失敗しないために。転職成功のカギをご紹介!
2018.02.27
-
30代女性の転職の成功のポイント【リクルート出身者監修】
2018.02.23
質問に回答するにはログインしてください。
回答
1件の回答
IT業界の業務オペレーターは主に銀行系のオンライン業務を監視し、ハードエラーや業務処理の整合性を確かめて、間違っていれば報告、修正を行う業務です。
オペレーターと聞いて電話で顧客と話し、問題を解決していくように感じられますが、実際は1日の処理で機械化できない部分を業務オペレーターによって起動するのが主な仕事なのでイメージとは全く違うと思っていいと思います。
業務オペレーターは基本24時間監視の3交代制が主ですが、最近だと離職率の関係で人が集まらず、2交代制のところもあり、思った以上に辛い仕事でした。
まずメリットを言いますと、基本交代制なので残業時間もなく、日勤と夜勤を交互にやるようなスタイルが多いので自由な時間が取れます。体力に自信があり、いつでも寝られるような人は天職に思えます。また職場によっても違いますが、基本作業手順書が付属してそれに沿って行っていくので丁寧な仕事をする方は向いていると思います。給料の方も夜勤手当が付き、大雑把な金額を言うと手取り20万~を超えるという方がほとんどだと思います。
デメリットを申しますと、土日休みがないので休日友人と遊ぶなどのことができないことや夜勤明けなどは眠くて活動できず、1日を無駄にすることが多いことです。また数日後にはまた日勤が始まるので夜勤の生活スタイルを日勤の生活スタイルに変えなければいけず、肉体的にも精神的にも強さが求められます。自分の場合は精神的に弱く、約3年で体を壊し、今でも後遺症が残って通院している状況です。
他のデメリットとしては優秀な方にあるのですが、1年目で認められた人は2年目に交代制業務のほかにプロジェクトなどに抜擢され、暇な時間にプロジェクト作業も加わってしまうことです。一見プロジェクトを任せられてやる気を出せると思うでしょうが、実際は交代制業務中にはプロジェクト作業は行えず、日勤後居残りで残業(残業代は就業場所によるが大体出ない)や夜勤明けに日勤のプロジェクトの方と進める以外に方法はなく、ただでさえ体力的に辛い環境がさらにひどくなるというところです。
自分の場合は昇給が目標としてあったので毎週残業として残り、プロジェクトのミーティングなども休みの日に出勤していたので体がついて行かず、最終的にはトイレでプロジェクト作業を行う状態まで体が衰弱していました。
個人的にはオススメはしませんが、若くて体力、精神力があり、35歳までこのような仕事を続けられる方なら人材不足なのでぜひとも就職、転職の際は応募してください。