介護老人保健施設に所属する作業療法士は、どんな仕事(リハビリ)に関わっているのですか?
介護業界の作業療法士の仕事に興味があるので、詳しく教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 作業療法士
- みんなのQ&A
- 介護老人保健施設の作業療法士の仕事内容とは?
質問
介護老人保健施設の作業療法士の仕事内容とは?66view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
1件の回答
介護老人保健施設は、リハビリを必要とする高齢者の方が再び家で生活ができるよう入所にてリハビリを行ったり、長く家での生活が続けられるよう通所(家から通うこと)にてリハビリを行ったりする施設です。
リハビリを行う職業は、理学療法士、言語聴覚士、そして作業療法士がありますが、作業療法士は身体や心に障がいがある方に対して、身の回りの動作の練習を中心にリハビリを行います。
脳卒中などで手足の麻痺があり思うように動かせないや、足の骨折により思うように歩けない方、認知症により身の回りの事が上手にできない方など、リハビリが必要になった原因は皆様々ですが、そのような方々に対して、一人ひとりその方にあったリハビリのプログラムを計画し実施していきます。
ですので、リハビリの内容は手足を動かす練習や歩く練習など、身体のリハビリや、トイレ動作の練習や、料理の練習など身の回りの動作の練習、趣味活動や楽しみ活動、認知症に対しての頭の体操など様々なリハビリを実施します。
特にここ数年は認知症の利用者も増加してきており、作業療法士は認知症のリハビリに関わることも多くなってきています。
またリハビリで身体の状態が回復すれば1番良いのですが、高齢であったり病気やケガが重症の時には思うように回復しないときもあります。その時は回復を目指すだけではなく、リハビリと同時にその機能の手助けをする道具(自助具)や福祉用具を選び練習したり、場合によってはその方にあう道具を作業療法士が作ることもあります。
「どのようにしたら、利用者が家で生活できるか」「どのようにしたら、利用者が安心して生活できるか」「どのようにしたら、家族の介護負担を軽減できるか」などを考えながらリハビリを実施します。その為、施設の中でのリハビリだけでなく、実際に利用者の家を訪問し、家の様子を確認したり、必要な時には手すりの設置やスロープの設置など住宅改修の提案なども行います。そして、在宅に復帰された後も、家での生活が安全に行えているか、何か困ったかとはないか確認のために家に訪問し確認することもありますし、在宅復帰後も継続してリハビリが行えるよう、通所リハビリやショートステイで継続して関わることもあります。
他にも、普段の生活でも利用者の力が活かせるような介助の仕方や利用者の1日の過ごし方など介護士にアドバイスすることもあります。
また利用者の身体の状態や、介護する家族の状況、今後の目標など、情報を共有するため定期的会議を行うのですが、その会議に参加し作業療法士の立場から利用者の状態を他の職種に伝えることも仕事の1つです。
その為、医師、看護師、介護士、相談員など様々な職種の職員と情報が共有出きるよう、普段からもこまめな情報交換を行います。