人間関係を理由に、新卒で入った病院を一年ほどで退職し、現在は別の病院で働いています。しかし、最近になってまた転職を考えるようになりました。今回も人間関係が原因であるのですが、どちらかというと自分は検体検査の方が向いている気がするので、次は検査センターに転職したいと考えています。
一回目の転職はそこまで苦労はしませんでしたが、二回目となるとやはり悪い印象を与えてしまうのではないかと不安です。また最初の職場の勤務期間が一年ほどと短いことも影響するのかと気になります。二回以上の転職経験がある臨床検査技師の方からのご意見やアドバイスをいただきたいです。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 臨床検査技師
- みんなのQ&A
- 臨床検査技師は転職回数が多いと不利になりますか?
質問
臨床検査技師は転職回数が多いと不利になりますか?379view
最新の専門家コラム
-
30代女性の転職の成功のポイント【リクルート出身者監修】
2020.01.13
-
転職エージェントを比較!転職エージェントとは何かが丸わかり!【リクルート出身者監修】
2019.12.27
-
第二新卒の転職で失敗しがちなポイント、転職成功のコツ・手順をまとめて解説!【リクルート出身者監修】
2018.05.02
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2018.04.02
-
30代男性が転職で失敗しないために。転職成功のカギをご紹介!
2018.02.27
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
質問者様は二回とも「人間関係」を理由に退職を考えていますが、病院であろうが検査センターであろうが、どこに勤めていても人間関係は付いて回ってきますよ。
臨床検査技師になる人はどちらかというと、真面目でコツコツと働くことは得意ですが、裏を返せば人とコミュニケーションを取ることが苦手なタイプが多いです。
人間関係が原因で転職を考えることは決して悪いことではありませんが、それを面接時に全面的に出してしまうのはよくありません。
検査センターであれば患者さんと接することがないからという理由で、病院から検査センターへの転職を考えているのかもしれませんが、検査センターであっても、ただ黙々と検査していればよいわけではなく、コミュニケーションを取らなくてはいけない場面も多々あります。
人間関係が原因であるとははっきり言わない方が無難です。別の視点から理由を考えたほうがいいかもしれません。
臨床検査技師に限らずですが国家資格を取得しなければいけない医療職は、一般の職種に比べて転職はしやすいです。そのため、「新卒で入職して半年~一年後」というように比較的短期間での転職や、数年ごとに様々な施設を転々としている人も結構います。しかし、「なぜ前職を退職したのか」という理由を面接時にしっかりと答えられるようにしておく必要があります。
では、理由をどのように答えたらよいかというと、「臨床検査技師としてステップアップしたい」もしくは「○○の検査に携わりたい」などというように転職することによって自分を成長させたいという前向きな姿勢を見せるとよいでしょう。
私の知り合いの一人に、新卒で入職した施設はどちらかというと検査自体もあまり多くなく暇を持て余すことが多かったそうで、「もっと大きな病院でいろいろな検査をしたい」と大規模な救急病院に転職することを決めました。もう一人別の知人は、もともと興味があった「睡眠時無呼吸の検査がしたい」と専門のクリニックに転職を考えるようになりました。どちらも新卒で約1年半しか働いていませんでしたが、無事に転職が決まりました。
新卒時は国家試験の勉強や実習が忙しく、なかなか就職活動に時間をかけられないことが多いです。学校の先生の勧められるままに面接を受けたりしていた人も多いため、実際に入職してみたら想像と違っていたということがあるのは仕方ないことだと思います。転職動機をはっきり伝えることができれば、短期間での転職というだけで不利になることはほとんどないと言っていいと思います。