老人ホーム配属の委託管理栄養士の仕事内容とは?91view

管理栄養士の資格を活かして、介護業界に転職したいと考えています。
様々な求人を見ていますが、老人ホーム直属ではなく、委託という形で老人ホームで働く管理栄養士の仕事を見つけました。
委託管理栄養士とは、どんな仕事をするのでしょうか?
老人ホームで働く委託管理栄養士の仕事内容を教えてください。

年収600万以上・残業なしなど好条件求人多数!

  1. 転職最大手の「リクルート」は求人件数の多さはもちろん、カバーする業種・職種の幅も業界トップ級で常に人気が高い!

  2. 転職業界大手の「マイナビ」!スキルや年収を適正に評価し、年収を最大限アップできるように担当者が徹底サポート!

  3. 年収アップに自信あり!利用者の7割以上が年収アップ!リクルートエージェントやマイナビエージェントと併用する人も多い!

質問に回答するにはログインしてください。

回答

1件の回答

  1. lagarinhos 2018/05/28 12:23

    20代女性、管理栄養士です。委託という契約の間柄、その事業所事業所で仕事内容は変わるのですべてがこの流れだとは言えませんが、私のいた施設での仕事内容についてまとめます。
    私のいた施設では、栄養士は献立作成、発注業務、調理、パートの欠員時の盛り付けも行っていました。

    調理業務としては
    まず老人ホームには入居者様が暮らしていることから、基本的に朝昼夕の三食を提供しています。
    お昼はデイサービスで来ている方々の分、職員給食も提供していたので、朝夕の食数より多かったです。
    朝:入居者様+こちら側の早番の分で70人を社員+パートの2人体制
    昼:入居者様+デイサービス+職員給食(先方様とこちら側分)で120人を社員1人+パート(朝のパート含む)3人の5人体制
    夕:入居者様+宿直の方で70人を社員1人+パート1人の2人体制
    勤務時間は早番:5:30~14:30、中番:9:00~18:00、遅番:10:00~19:30でシフト制です。
    基本的に早番が朝昼おやつの調理、中番か遅番のどちらかが翌日の仕込みと夕食の調理、遅番が最後に締め作業をして戸締りという分担でシフトが組まれていました。
    人手があるときは献立作成、発注が主な業務でした。

    献立業務の流れとしては
    1、前年の同じ時期の献立、先方様が聞き取りをした意見要望を参考に献立を作成(三食で食材を極力被せない、季節感を重視)
    2、大体各月10日まで翌月の1か月分の三食+おやつの献立と栄養価を計算し、施設管理栄養士に提出
    3、先方様からの要望や直しを行い、再度訂正した献立と栄養価を提出
    の流れで献立を作成します。
    そしてその献立を元に食材の発注も行います。
    委託会社は大体物流部を持っていて、そこから発注する形になります。
    前日に仕込みをする為、使用日の4~5日前までに発注をして、2日前、遅くても前日に納品されるようにします。
    また、魚・肉・各行事のおやつなどモノにより別の業者から発注するものがあるので注意しなければなりません。
    特に季節の行事食に使用するものの中には3か月前に発注というものもあったりします。
    例えば、正月向けに作られた老人向けの餅や、ひな祭りに因んだ男雛女雛の形をした練り切りなどもありました。
    特にそれらのものを発注漏れをしてしまうと大変なことになるので、何度も確認し、早めに到着するようにします。
    もし発注漏れがあった場合、その都度買いに行くか、委託会社内の近隣にある別の事業所に借りに行ったりして、献立通りに食事が提供できるようにします。

    老人ホーム配属の委託栄養士の仕事内容は以上となります。

ページ上部へ移動する