個人店に勤務するパティシエは、毎日どんな業務を行うのでしょうか?
パティシエは1年の行事に合わせて繁忙期閑散期があると思いますので、1年間の仕事の流れも教えていただけると嬉しいです!
- 転職ステーション
- 飲食・調理・栄養系職種
- パティシエ
- みんなのQ&A
- 個人店に勤務するパティシエの仕事内容を知りたい!
質問
個人店に勤務するパティシエの仕事内容を知りたい!71view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
1件の回答
個人的のパティシエの仕事は主に焼き菓子担当と生菓子担当に分かれています。
朝一に当日使う生地を焼き、マドーレーヌやフィナンシェの焼き菓子を作り、次の日の仕込みをするといった流れです。生菓子担当はショーケースの中に入れる小物ケーキを作り、予約のデコレーションを作ります。お店のケーキの減り具合を見ながら調節したり、冷凍の仕込みをします。ケーキを作るだけでなく、フィルム巻き、ショーケースに入れるまでが仕事です。仕込みをしていても中断し、お客様がデコレーションを注文すればケーキ1台約15分で作ります。
勤務時間は朝6時半から夜は早くて8時半、遅い時は夜中の1時まですることもあります。深夜1時ま働いても、次の日は絶対に6時半です。基本的に新人が鍵を管理するシステムだったので、最初の1年は6時に出勤してました。店は8時に閉店しますが、シャッターを閉めた中で作業をしその日中に終わらさないと帰れません。生菓子担当の人が早く終わりそうなら、焼き場担当の人にお手伝いすることもあります。お客様が少なくても、次の日が忙しいと仕込みを沢山しておかないといけないので、店の忙しさと比例するわけではありません。
1年間の流れとしては1月はお正月から始まりバレンタイン、ひな祭り、ホワイトデー、で少し落ち着きます。私の勤めていた会社は周年祭をしており、それが5月末にあるので4月から予定を立ててそれに向けて仕込みをどんどんしていきます。(これに関してはしている会社、時期が全く違う会社などあります)ゴールデンウィークが過ぎ、周年祭が終われば商品の切り替えをします。暑いとお客様も味の濃いケーキを食べなくなるので、ゼリーやパフェに変更します。喫茶コーナーがあるお店だと、かき氷も出していると思います。この頃はショーケースのケーキは売れ行き悪くても、喫茶コーナーでパフェやかき氷の注文がよく入るので、作業を中断する機会が多かったです。夏が終わるとだんだん忙しくなってきて、まずはハロウィンです。10月頭からハロウィン仕様のデコレーションにしたりし、ハロウィンが終わればすぐにクリスマスに切り替わりま。クリスマスはどこのケーキ屋さんでも、一番忙しい時期です。クリスマスは大量に作るので、喫茶コーナーを閉めてそこで作業をしていました。15日連続勤務で休憩は1日45分。12月21日からは急にお客様様が増えるので、スタッフは朝の4時出勤で22時退社でした。クリスマスが終わり一段落という訳もなく、年末年始も忙しいです。お客様は帰省のために手土産として焼き菓子を購入されたり、帰省してきた孫のために大量にケーキを購入します。大まかに言うと夏がゆっくりしてて、冬は忙しいです。
パティシエと言っても厨房でケーキを作るだけではなく、お店が混みだしたら接客もします。お客様の注文を聞きケーキを箱詰めレジ打ち、電話対応、予約の取り方なども全て覚えてから厨房に入ることが出来ます。もちろんケーキの名前を全て覚えるのは当たり前のことです。(これは販売員の方は全員)パティシエはそれを作っているのですから、乳製品はつかっているか、ナッツ類は使っているかなどもアレルギー対応として覚えておかなければなりません。あとは在庫の確認、発注もあります。ケーキを作る材料、包装箱、イベントごとで使うオーナメントの在庫確認です。オーナメントはだいたい半年前から注文するので、クリスマスのオーナメントなら真夏に発注しています。
以上が個人店のパティシエの主な仕事内容になります。2年半務めただけですが、もっと年数を重ねた先輩方はこれに加えてレジ締めもあります。