ホテル勤務の繁忙期は?その時期の夜勤や残業は?693view

私の勤めている会社は残業が多くて困っています・・・。
昔から憧れていたホテル業界への転職を希望していますが、ホテル業界の繁忙期はあるのでしょうか?繁忙期の残業時間はどれくらいなのでしょうか?ホテルは24時間営業なので夜勤などもあると思いますが、どれくらいの頻度で夜勤をこなさなければならないのでしょうか?
子供がいますのであまり多くの夜勤は困るなぁと思っているのですが・・・実際の勤務状況など詳しく知りたいです。

年収600万以上・残業なしなど好条件求人多数!

  1. 転職最大手の「リクルート」は求人件数の多さはもちろん、カバーする業種・職種の幅も業界トップ級で常に人気が高い!

  2. 転職業界大手の「マイナビ」!スキルや年収を適正に評価し、年収を最大限アップできるように担当者が徹底サポート!

  3. 年収アップに自信あり!利用者の7割以上が年収アップ!リクルートエージェントやマイナビエージェントと併用する人も多い!

質問に回答するにはログインしてください。

回答

3件の回答

  1. hatukaiwa 2018/09/30 8:19

    羽田空港からアクセス40分のところにあるホテルにて勤務しておりました。繁忙期は大型連休が一番稼働率が上がり忙しかったですが、空港からのシャトルバスも出ておりましたので海外のお客様も多く、ロングステイされる方、台風や悪天候のため足止めされてしまったお客様を急遽受け入れてすごく穏やかな日にもかかわらず宿泊稼働率が上がり急に忙しくなったりすることもありました。
    アクセスの良さから都内観光の団体のお客様や修学旅行生、大学や会社の懇親会やパーティー、演説会等宴会場での大規模な催しにより稼働率が上がったり、結婚式・披露宴で多くのゲストの受け入れや年末の年明けパーティー等通年通してランダムに稼働しておりました。残業もその時々で変わりますし、ここが繁忙期!というような決まった時期はなかったんです。
    夜勤勤務はどのセクションにもありましたので、残業をしなくていいのは事務系のスタッフのみだったかと思います。サービススタッフはお客様の動きに合わせた勤務をしていますので夜勤は必須でしたが、交代制でしたので夜勤のみというスタッフはいなかったです。

  2. kukino 2018/09/27 18:11

    某ホテルのルームサービス担当スタッフをいました。
    ルームサービスは24時間体制でしたので、10時から19時までの日勤、18時から7時までの夜勤、7時から15時までの早番と分かれていました。早番だと午後に予定が入れられますし、夜勤は朝から1日予定が入れられるので個人的には助かっていました。

    ルームサービスはレストランが閉店し、お客様が客室内にとどまる夜22時からが忙しくなってきますが、深夜0時頃には落ち着きます。夜勤スタッフ同士で仮眠室で交代で仮眠を取ったりもできるので眠くて眠くて仕方がない・・といったようなことにはなりませんでした。

    ルームサービスは客室の稼働率で忙しさがわかります。客室稼働率は事前に宿泊部から教えてもらえますし、どのようなお客様が何名でいらっしゃるのかがわかりますので、男性のみでの宿泊のお部屋には女性スタッフが行かなくてもいいようにしたりと配慮もされていますので安心です。

    ルームサービスはお客様からの電話がない限りは基本的には事務作業ですが、忙しいレストランへヘルプに行ったりもします。交代シフトが組まれているので残業はあまりなかったように思いますが、月10時間程度はあったかもしれません。

  3. yonamine 2018/09/26 12:40

    ホテル勤務をしていたものです。
    ホテルによっても勤務形態は大きく変わると思いますし、配属先によっても異なるかと思いますが、基本的には大型連休や行楽シーズンなどは繁忙期に当たります。私が勤めていたホテルは日本庭園に咲く桜が大変人気でしたので花見シーズンも繁忙期でした。スキー場近くのホテルであれば冬に、海近くのホテルであれば夏に、山の近くであれば紅葉シーズン、遊園地や子供向けの施設近くなら夏休み・・と繁忙期のピークは異なりますが、私は勤務3年目の時、月60時間の残業が一番多かった時です。役職によっても残業時間は異なっていますが、シフトで交代制になっていますので誰か一人だけが多く残業をするといったことはありませんでした。
    またお子さんをお持ちで時短勤務をしているスッタフもいましたので事前に申し出れば問題ないかと思います。
    夜勤勤務もスタッフ同士で平等になるようにシフトを組んでいました。家庭の事情等で夜勤を多くしたり早番を多くしたり、午後予定があるから明けのシフトにしてもらったりと相談しながら決めていけると思います。

ページ上部へ移動する