保育士として働き始めて4年目になります。子ども達は可愛く、保育士の仕事にもやりがいはあるのですが、行事の多さに疲れてしまい転職を考えています。
私が働いている園では、運動会や発表会、誕生会に加え、毎月の園外保育や他園との交流など1年を通して行事がたくさんあります。行事前は準備のため残業をするのですが、月にいくつも行事があり、行事と行事の間が短いので毎日残業をしている状態です。
また子どもに求めるものも高く、行事の練習時間がとても多いので行事のために保育をしているような感覚に陥ります。子ども達とも、行事の練習や準備でゆっくりと関わる時間が少なく、子ども達に対しても申し訳ない気持ちでいっぱいになってしまいます。
もちろん行事を通して子ども達の成長を感じたり、クラスのチームワークが高まるというメリットもあるのですが、行事のための保育ではなく子どもとゆっくりと関われる保育がしたいと日々葛藤している状態です。
転職を考えてからいくつか保育園に見学に行きましたが、今働いている園ほどではないにしても、どの保育園でも行事はあるようで希望する保育園に出会えません。
行事ではなく子どもとの関わりに時間を設け、ゆっくりと保育ができる環境の園ってあるのでしょうか?
質問
行事の少ない保育園への転職を希望しています36view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
公立保育園に臨時職員として勤め、5年目の保育士です。
公立保育園は私立保育園と比べて行事が少なく、残業なく定時で帰れるのでそういった面では余裕があります。
ただ臨時職員でも、公立の正規職員と同じように担任を持ちますので、私立保育園のパート保育士とは少し立場が違うかもしれません。正規職員と同じ仕事量で給与は低いので、不満を持つ臨時職員もたくさんいます。
私は以前、私立認可保育園で正規保育士として働いていました。しかし残業が多い状況で働き続けることに不安を感じ、結婚を機に退職しました。
その後、現在働いている公立保育園に臨時職員として勤め始めたのです。
確かに正規職員に比べると同じ仕事で給与は大分低いですが、残業がほとんどないこと。行事が少なくその分保育士の負担が少ないので、満足して働いています。
保育士にはさまざまな働き方がありますが、行事の負担と残業の少なさを考えると、公立の臨時職員は良い働き方であると思います。
行事が少ない園を希望する場合は、一時預かりの保育施設はいかがでしょうか?デパートなどの託児所が多いですが、中には一時預かり専門の保育園もあります。
私も一時期、一時預かりの託児所で働いていた経験があります。その託児所は商業施設内にありました。お買い物の間、1時間のみ利用する方もいれば、保育園に入ることができずに月極で利用する方もいました。
始めて利用したお子様は慣れない場所に泣くことも多かったですが、不安を抱いている子ども達が安心できるように関わり、泣き止んで過ごしてくれた時には大きなやりがいを感じましたよ。また、月極で利用する子どもとは信頼関係もでき、クラスの子どもと同じように可愛くて仕方がなかったです。
一時保育の施設ですので、行事などは全くありません。日々子ども達が安心して過ごせる環境作りとじっくりと関わることに専念していました。
ただ、やはり自分でクラスを持ち、1年を掛けて子どもの成長を見守るやりがいは感じられませんので、私の場合はクラス担任を持ちたいという思いが強く退職しました。
一度、クラス担任という立場を離れてみると、そのやりがいがより一層感じられることもあります。そういった意味でも一時保育での経験は役立ちますよ。
0歳児から2歳児対象の小規模認可保育園に勤めています。子どもの定員も19人と、とても小さな保育園です。
私の園でも行事はありますが、夏祭り、運動会、誕生会、卒園式のみです。それらの行事も子ども達が小さいこともあり、練習はほとんどなく親子で楽しく参加してもらうことを1番に考えています。
園庭はないので、天気の良い日は園外に散歩に出掛けますが、それも行事というわけではなく、日々の保育の一環です。
行事前は準備で多少残業をすることもありますが、やらなければならない訳ではなく、子ども達に可愛い衣装を着て、運動会に参加してもらいたいという私たちの自己満足的なものもあります。実際に、運動会ではほとんどの子どもは踊ってくれませんが、立っているだけで可愛いのですよね。
きっと年齢が上がるにつれて保護者や園長から求められるものも高くなり、子どもに求めるものも高くなっていくのでしょう。
その点、0,1,2歳児の園ではそこまでのプレッシャーはありません。園見学で行事ありと言われた場合にも、こんな感じでゆるく子どもと楽しみながら行事を行っている園もあります。園見学だけではなく、実際に行事を見に行ってみるのも良いかもしれませんね。