新卒で今の保育園で働き始めて2年目になります。
民間の保育園なのですが、保育士のなかにお局様的なベテラン保育士が二人いて、保育士間に派閥争いがあります。私以外の臨時・正保育士はみんなどちらかの派閥に属しており、何をするにも群れて行動しています。
昨年は新卒一年目ということもありどちらかの派閥に属することは強要されませんでしたし、どちらの保育士も優しく丁寧に仕事を教えてくれたので大丈夫だったのですが、今年に入り派閥のリーダー格の保育士両方に「そろそろどっちか選ばないとね」と言われました。その時は言葉を濁してなんとか切り抜けたのですが、それ以来ほぼ毎日どちらかの派閥から勧誘の呼び出しを受けています。
正直、もともと女子の団体行動みたいな、「いつでも一緒」的なノリが苦手でくだらないと感じてしまう性格なので、どちらの派閥にも入りたくないです。休憩もどちらかの悪口で盛り上がるような空間に居心地の悪さを覚えています。一年目に優しく教えてくれていたのも勧誘の一環だったと言われた時には納得すると同時にがっかりしてしまいました。
ちなみに、過去に「どちらの派閥にも属さない」と宣言した保育士もいたそうですが、その人は両方の派閥を敵に回してしまい、いじめられて精神的に病んで辞めていったそうです。(それを笑いながら教えられたときにはドン引きでした)同じクラスを担任している保育士はそれを聞かされ、「派閥に入れば守ってあげられる」と言われ、片方の派閥に入ったそうです。
私のように派閥に属することに抵抗がある保育士がどちらの派閥にも属さず働くことはこの保育園では難しいと、どの保育士も口をそろえていいますし、私自身もそう感じます。しかしどちらの派閥を見ていても、派閥内での悪口や人間関係の問題がないわけではありませんし、派閥内でのカーストもあって本当に全員が守られているわけではなく、耐えながら働いているように見えるので、自分の考えを曲げてまでどちらかの派閥に入るメリットはないとも考えています。
ちなみに園長はお飾りのような人で、まさに「いるだけ」というような感じの人です。派閥争いで何かあっても対応は望めません。
派閥争いが普段の保育に影響を与えていると感じることもありますし、こんな環境の中で保育士を続けていくのは難しいと思い、辞めるなら早め(今年度末)かなと思っています。
そこでみなさんにお聞きしたいのは、保育園の現場ってこういうところが多いのでしょうか?それともうちの園が特別なのでしょうか?
次の職場を探すとき、人間関係に問題のある園を見分けるポイントなどがありましたら教えてください。
質問
保育士間の派閥争いが激しくて転職したいと考えています82view
最新の専門家コラム
-
30代女性の転職の成功のポイント【リクルート出身者監修】
2020.01.13
-
転職エージェントを比較!転職エージェントとは何かが丸わかり!【リクルート出身者監修】
2019.12.27
-
第二新卒の転職で失敗しがちなポイント、転職成功のコツ・手順をまとめて解説!【リクルート出身者監修】
2018.05.02
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2018.04.02
-
30代男性が転職で失敗しないために。転職成功のカギをご紹介!
2018.02.27
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
うちの保育園にも派閥というかグループはありますがここまで大々的なものではなく、どのグループにも属さない保育士の方が多いです。女性が多い職場だからか、グループがある保育園は結構あるみたいです。面倒くさいですよね。
ただ、保育に支障をきたすまでっていうのはあまり聞きませんし、派閥に入ることを強要するようなところも聞いたことがありませんので、質問者さんの園が特殊なんだと思います。
派閥に入らなかった人をいじめて辞めさせた話なんて聞かされて「派閥に入れ」だなんて、脅しかと思っちゃいますよね。
派閥に入ったところで絶対安全なわけじゃないと思いますし(私の園にある保育士のグループ内でもいろいろあるようですよ)、入らなければいじめられちゃうのであれば、精神的にやられちゃう前に、そして保育士という仕事が嫌になる前に辞めてしまうのが正解かと思います。
まだ保育士2年目。保育という仕事の本当の楽しみを覚える前に、保育が嫌いになって保育士辞めてしまうのはもったいないです!
次の職場を決めるときのためのアドバイスとして、転職は情報戦です。辞めるのがまだ先だとしても、今から求人情報を見ておくようにするといいですよ!
前出ですが、求人情報が頻繁に出ているところは職場環境が良くなく職員が辞めるか、それともそこの評判が良くないため募集が来ないかのどちらかです。
一番いいのはそこで以前働いていた人の口コミを複数聞けることですが、それもその人の主観ですし、それこそ会社と人の相性もあるでしょうしね。
年度末まで、何事もなく過ごせるといいですね。
>保育園の現場ってこういうところが多いのでしょうか?それともうちの園が特別なのでしょうか?
そんなことはないですよ。
人間関係の問題はどこの保育園にもあります。でもそれは保育園に限らず、どんな会社にもある事です。人間が二人以上いれば合う・合わないは絶対ある事で、どうやって折り合いをつけるかが大切だと思います。
派閥争いがある保育園もあるにはあるでしょうが、そこまで激しい派閥争いのあるところは多くはないと思います。毎年クラス替えが行われる保育の現場で派閥争いしていたら、日々の保育がやりにくくて仕方ないでしょう。
>次の職場を探すとき、人間関係に問題のある園を見分けるポイントなどがありましたら教えてください。
見学等に行ってもそういう人間関係の問題は隠されててわからないことが多いです。
年配の人が多く、保育士の求人が頻繁にある職場はお局様がいる可能性が高いと聞いたことがあります。同じく年配の保育士が多くても保育士の変遷が少ない所は職場定着率がいいので職場環境が良いとも言いますね。
職場環境などによっぽど問題があり、口コミが集まるところはハローワークの職業相談員に聞けば教えてくれる場合もあります。
あとは転職サイトなどでは職場の口コミ・レビューがあるものもあるので、そういうものを活用してはいかがでしょうか。
相談者様の園みたいな残念な園のせいで、前途ある保育士が保育を嫌いになって辞めていくことはよくあることです。それでも相談者様は保育士自体を辞めるつもりではなさそうなので安心しています。
次の保育園では保育士という仕事を楽しめますように。