最近結婚したばかりの美容師です。
主人は有名ホテルでイタリアンのシェフとして約10年間勤務しています。
最近小さなトラットリアをオープンする予定です。数年前から進めていたお店の準備も着々と進んでいます。私も休みの時にはなるべく手伝うようにし、雰囲気の良い店内に仕上がっているのが今の楽しみのひとつです。
私の方は結婚してからも美容師と働いていますが、お店の休みは基本月曜日です。有給も月1で取れますので、水曜日が休日の主人と休みを合わせるようにしています。
正直、2人の休みが会うのが月1だけでは一緒にショッピングやランチなどを楽しむ事も出来ないです。最近の休みの日は一日中トラットリアの準備で、どこにも出かける事なく過ぎていっています。
お店が出来上がるのは本当に楽しみななんです。
現在は妊娠6ヶ月で、産休前です。子供が産まれたあとは、なおさら家族の休日が一緒でないと、子供がかわいそうだと思っています。
勤務中の美容室は、県内に6店舗構えていて、私はそのうちの1店舗の店長です。オーナーには産休と育休に入らせていただくことを了承してもらっています。
今までさんざんオーナーにはお世話になっておりまして、一緒に働く部下たちもとても可愛いくていい子ばかりです。美容学校を卒業してから、フラフラしている私を救ってくれたのがオーナーでした。私もオーナーもはっきりとした性格で意見のぶつかり合いもあったけれど、その度にお互いの距離を縮めてきたと思っています。ですので、産休育休をとらせてもらってから辞めるのはなるべく避けたいなーと思っています。
オーナーにはこのことはまだ話していなくて、お店にいないととても困るから育休をとってすぐにお店に戻ってきてね!と言われています。実際、お店はとても忙しく、数として私の担当するお客様は一日に平均10人でそのほとんどがリピート客です(ちなみにこれは自分でも不思議で、私は特段接客が上手でもなく、むしろコミュ障です。技術力には自信が付いてきた今日この頃ですが、それ以上にお客様に恵まれていると思っています)
主人のお店を手伝うのが今は一番ベストだと思うのですが、美容師の仕事が私の生き甲斐だし、仕事が本当に楽しくて辞めたくありません。
でも、主人としてはお店を手伝って欲しいらしいです。従業員を雇わないで経営する方がいいと言ってます。
育休後に美容師として復帰するか、辞めて主人の店を一緒にやっていくか。どうすればいいでしょうか。
日に日に大きくなっていくお腹を見ながら、本当に今迷っています。
- 転職ステーション
- 美容・理容・エステ系職種
- 美容師
- みんなのQ&A
- 美容師をやめて主人の飲食店を手伝うべき?
質問
美容師をやめて主人の飲食店を手伝うべき?24view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
わたしの場合は、夫は一般企業のサラリーマンです。休みの日は土日祝日です。
結婚してすぐに妊娠しましたが、安定期を過ぎる頃、妊婦検診でお腹の張りなどが強いため、母体の安全のために絶対安静と言われ、立ち仕事は問答無用でできなくなりました。
美容師に未練はあったものの、ちょうど働いていたサロンの経営が不安定だったのもあり、産休という形を取らずに美容師を辞めました。
まだ結婚していないとき、夫とお付き合いしていた時期が短く、休みが合わないことにあまり不満もなかったのですが、今となっては家族と休みが同じ方がいいと思っています。
その後は無事出産でき、子供は小学1年生と3年生となりました。
子供がまだ幼稚園に入っていないときは専業主婦をしていました。下の子が入園したのをきっかけに、ママ友さんを中心にヘアセットをしてあげるようになりました。そのうち、口コミで広がり、きちんと料金を決めて本格的に仕事としました。
我が子たちが通っていた幼稚園はセレブが多く、結婚式や子供のお稽古の発表会、ランチ会などにもヘアセットをしたい人が多く、ニーズに合っている状況だったのでスムーズに美容師としての再出発ができました。
仕事は土日祝ですが、だいたい遅くとも午前10時までには終わることが多いので、その日の子供との予定が立てられました。
そうこうしているうちに、着付けなども頼まれるようになりました。着付けはちょっぴり自信がなかったので、以前、美容室の先輩に着付けを教えてもらったことを思い出し、その先輩にコンタクトをとり、1ヶ月間みっちりと夜に着付けのレッスンをして頂きました。
美容師は先輩後輩、同僚が家族以上に仲良くなれますよね。辞めた今でも着付けのレッスンをお願いできたり、何かしら繋がっていられるのでうれしいです。
今は着付けとヘアセットをサロンに行かずにお家で出来るのがいいみたいで、今は大忙しです。
わたしの今の夢は、結婚したり出産して美容師の現場を離れてからのママさんの再就職を手伝ってあげることです。美容師の仕事は土日がメインなのですが、土日に働かなくてもいいような状況を作るにはどうしたらいいのかと考えています。
そんな元美容師ママさんたちと一緒に出張着付けとヘアセット(メイク)をできたらいいなと思っています。
似たような状況だったので思わずレスさせてもらいました。
私の主人は創作料理店のオーナーです。美容師と料理人のカップルって多いですよね。私の周りにもフレンチのシェフや、日本料理の板前さんと美容師のカップルがいました。
主人のお店の規模は小さく、カウンターのみなので、従業員は1人。徐々にメディアにも取り上げていただくことが増え、予約の取りにくい店として注目される事も多くなりました。
私もお店のオープン時は夫のお店の手伝いをしようかどうかとても迷いました。夫は手伝わなくてもいいと言った意見でしたが、思い切って当時働いていた美容室を辞めて手伝うことにしました。ここが質問者さんと違うところで、質問者さんの旦那さんは「手伝って欲しい」とはっきり言っているということですよね。
美容師の仕事はとても楽しく、やりがいがあるけれど、結婚した以上は家族の言う事も大切かもしれません。一度辞めたとて、美容師の再就職は難しいものではない、私ならそう言った具合に考えます。
夫の店を手伝い始めて、1年ほど経ったころでしょうか、ちょうど以前働いていた美容師の同僚たちがお店に来てくれました。懐かしく話し込むうちに、なんだか美容の世界にもう一度戻りたくなったのです。料理の世界も楽しかったけれど、やっぱり私は美容師なんだと痛感したのです。
今は面貸しの美容室で働きつつ、フリーのヘアメイクとして働いています。
面貸し美容室とは、お店のセット面だけ借りて、自分の好きな時間と曜日だけ働き、一日の売上から雇い主に支払うシステムです。
最初はよかったのですが、新規のお客様が少ないところがデメリットです。お客様は長年おつきあいのあるお客様ばかりなのですが、毎日出勤するようにはせず、お客様の予約が入った日だけ働くようにしています。
夫のお店が休日の水曜日はなるべく仕事を入れずに、一緒の時間を過ごすようにしています。夫婦は付かず離れの距離でちょうど良いと思います。その上で会話はしっかりとするようにしています。
質問者さんは妊娠中とのことですが、子供が出来たら夫婦でゆっくりと話す機会も減ってしまうので、今のうちに色々とたくさん話し合い、夫婦のルールなども決めておいた方がいいかも。
子供の小さいうちは、まだ一緒にお店で働いていたので、休みの日はみんなでよく出かけていました。平日なのでどこに行くにしても空いていることが良かったです。急な子供の熱などの際も自営業は融通がきいていいですよ。
私のもう一つの仕事のヘアメイクですが、今はブライダルを中心にヘアセットからメイクまで仕上げています。SNSなどのツールを使って集客し、口コミでも多数のリピーターを持てるほどになりました。
美容師という仕事、やりがいがあって、お客様の幸せ作りのお手伝いもできて本当に素晴らしいなと思います。ただ、大好きな旦那さんを応援するために、一旦離れてみることによって、さらにその良さが見つかるかもしれません。
質問者さんに元気な赤ちゃんが生まれるよう心からお祈りしています。