25歳、女性です。大学卒業後、特別養護老人ホームに就職しました。大学では社会福祉士取得のための学科に通い、資格も取得しています。
就職した介護施設では、確かに社会福祉士の勉強の成果が生かしたいと思って、生活相談員として勤務したい気持ちは就職面接の時に伝えていました。でも、常識、というか、一般的に、生活相談員になる前に介護職としての経験をいくらか積んでから、異動になるものだと思っていました。
そんな想像とは違って、私が入社してもらった辞令は生活相談員。介護の現場のことがあまり分からないまま、相談員になりました。
うちの施設には生活相談員は私一人です。先輩がいましたが、私の入社を機に昇進し、管理職になりました。毎日毎日「今日は何事もありませんように」と願う日々を送っています。
生活相談員は、利用者や家族の相談にのり、施設とのかけはしになる役割があると思っています。他の施設はどうか知りませんが、私の会社では家族への連絡は全て生活相談員が行います。たとえば、入所されている利用者さんが転んでしまった、ケガをした、熱があるなどの事故報告、体調報告、職員が誤って利用者のものを壊してしまったなどの報告も全て、です。
当然、家族からの苦情は全て私に降りかかります。介護現場の職員は、例え自分の過失でトラブルを起こしたとしても、直接苦情を受けないからか平然としています。もっと深刻にとらえて欲しいとこちらが伝えても、「現場のことが分からない人に言われたくない」と言わんばかりの態度で、謝りもしません。
人間ですから、時に失敗することだってあるとは思っています。でも、それでも介護現場の方々の態度に腹が立ちます。言葉は悪いですが、いつも尻拭いをしているような気になって仕方がありません。介護の仕事はチームで支え合ってするものだと思っていましたが、私はこのチームに不満しかありません。
入社当時は、つらいことがあっても仕方がない、仕事ができない私が悪いと思っていましたが、さすがに3年経つと色んな嫌な部分が見えてきます。
このまま定年まで、苦情を一人で受け続けるのかと思うと、明るい将来が見えてきません。すぐにでもどこかへ逃げたいと最近思うようになりました。でも、せっかく入社できたのに、ここで逃げるのはもったいないとも思います。こんな悩みを乗り越えたかた、どなたかいませんか?私が考えや行動を改めるべきなのでしょうか。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 生活相談員
- みんなのQ&A
- 今すぐにでも生活相談員を辞めたい
質問
今すぐにでも生活相談員を辞めたい1184view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
5件の回答
今はつらい時期かもしれませんが、生活相談員の仕事は言われるとおり利用者と家族と施設や地域、関係機関とのかけはしになる役割があります。この役割がきちんとできていないのは、組織的な問題ももちろんあると思いますが、経験不足ということもあるのではないでしょうか。
定年を迎えるまで苦情を聞き続けるかどうかは、あなたの調整能力次第のような気もします。経験を重ねていくと、自然と築ける関係性だってあります。また、スキルだってあがっていくはずです。
何年後かには、あなたと周囲が成長することで状況は変わっていることだって十分に考えられると思います。
とてもつらい思いをされていることは分かりました。
あなたの身体や精神面もとても心配ですが、客観的に見ると、そもそもあなたが受けている苦情はきちんと現場に反映されていないのも大きな問題ですよね。
あなた自身はそのことに心を痛めておられるようですが、その現状はサービスを使う人たちにとっても良い状況とは言えないと思うんです。
これはもう、組織全体の問題ではないですか?
あなたが一人で悩む範囲を越えていると思います。管理職クラスが自覚して改善していかないといけない課題です。
生活相談員の仕事から今すぐにでも逃げ出したいっていうほどなら、結構精神的にしんどいんじゃないかと思います。確かに苦情を聞き続ける仕事は嫌かも…。
相談内容から察するに、誰にも相談できてないことが問題だと思います。同じ部署に他にいないっていっても、経営者とか仕事の報告をする相手はいるんでしょう?その人に相談すべきじゃないかと思います。孤立はよくないですよ、どの職場でも。
介護職をしています。
少々きつい言い方かもしれないけど、やっぱり自分の専門分野は他の人には分からない苦労がいっぱいあるのはお互い様だと思う。さすがに、事故報告してもらったり苦情を受けてもらうのは大変だとは思うけど、現場の中には起こしてしまった事故に心を痛めて夜も眠れなくなるほど悩む人だっています。
介護職を経験してない相談員に、あれこれ言われるのはいい気持ちがしない現場の人の気持ちも何となく分かる気もするし…。人と関わるのが好きで選んでいる仕事なんだから、もうちょっと歩み寄りができるんじゃないかって思う。
もし、介護職を経験していないことに引け目を感じるのなら、上司に相談して現場経験を積ませてもらうとか、打診するのもアリなのでは?
大学を卒業して25歳となると、ちょうど入社して3年目の頃でしょうか。私も特別養護老人ホームの相談員をしていますので、これまでの経験をもとにお話できることがあるかと思います。
内容を見て思ったのは、これまできっと孤独に耐えながら仕事をされてきたんだろうな、と。
確かに、一般的にどの施設でも相談員は数少ない職種ですから、孤独を感じることも多いのはよく分かります。今すぐに逃げ出したいと仰っていますが、その主な原因は現場の職員さんとの関係性が課題のようですね。高齢者やその家族との関係を持つこと自体は、あなたにとっては苦情を受けるからといってそんなに問題ではないように感じました。
また、ある特定の同僚との人間関係の悪化というわけでもなく、あなたの思いがうまく伝わらない、利用者や家族の気持ちが代弁できていないことにつらさを感じているのではありませんか?
もし、とても苦手で顔も見たくない同僚や先輩がいないのなら、今の悩みを一人で抱えていることが一番の問題かもしれません。
あなたは一人しかいない生活相談員で、同じ立場の人間がいないことから、愚痴を言いあえたり労ってくれる人を見つけると気持ちが楽になるのではないでしょうか。利用者や家族の気持ちが代弁できないことに課題があるなら、組織全体の課題と考えられます。上司や、もと相談員だった先輩に話してみると解決の糸口が見えてくるかもしれません。
あなたが自分の仕事のことについて誰も分かってくれないと感じているように、介護職や看護師の方々も同じ気持ちでいます。ただ、現場は同じ立場でわかりあえる人数が多いということが違うだけです。これまで3年間、生活相談員として利用者や家族とのコミュニケーションをとってきたのなら、努力次第でベテランの現場職員との関係性も築けると思います。
家族とのコミュニケーションは全て相談員が行う、という点にそもそもの問題の根源があるとお考えなら、それも上司に打診するべきです。現場のかたがあまり苦情に敏感でないのは、きちんと声が届いていないことも大きな原因だと思うからです。
あなたのように、特に新卒で相談員になったかたは、同じような悩みを抱えると聞きます。
実際に、私もそうでした。新しい職場でまた相談員をしたとしても、同じ悩みにぶつかる可能性は十分にあります。つらい時期だと思いますが、まずは現時点の課題を相談員としての目線で上司に相談するべきだと思います。
相談員は、とても大変な仕事です。仲間の多さが救いになることがたくさんあります。チームとして仕事ができるようになると、きっとその悩みも解消できると思います。
他の施設の相談員とのつながりがあるなら、情報共有の機会をもうけるなどして関係性を築くのもおすすめです。