40代女性です。ケアマネージャーを3年、居宅介護支援事業所でしています。
前職は併設の訪問介護事業所でヘルパーをしていました。
最初は先輩がいて、その方が管理者をされていたのですが、腰痛がひどくなったと退職。今年から私が管理者も兼務しています。新しい職員さんが採用され、今は二人でケアマネをしています。
毎月会議があり、新規の利用者は何人だとか、どこの事業所につないだかなど、法人から提出を求められます。
結局、自分の法人のサービスを使わなかった場合に、「なぜか?」ということを問い詰められますし、新規が少ないなら開拓に行けと言われます。
きれいごとですが、そんなことをしたくてケアマネージャーになったわけではありません。利用者さんにとって、一番いいと思う方法や事業所を選びたいです。
自分が働いていたからこそ、自分の法人の訪問介護事業所では対応できないと思うから他の事業所を使ったり、通所介護も合わないと思うから他を紹介したりすると、法人からなぜかときかれ、特に人を雇うなどの対応もしてくれません。
ケアマネ研修などで、他のケアマネさんに聞いても、どこも同じ感じがします。
訪問介護に戻ろうかなどとも考えましたが、体力的に訪問介護は厳しかったので、まったく違う仕事についたほうがいいのかとも考えます。
他の仕事も何も思いついていません。ただ、ケアマネージャーの仕事が法人の営業職や法人のためのケアプランを書く仕事であるような気がして、そんな仕事なら他の仕事をしてみたいと思ったりして…。
こんな相談で申し訳ないのですが、ケアマネージャーを辞められた方、他の仕事につかれてすっきりした方などがおられましたら、ご回答いただきたいと思い、相談させていただきました。よろしくお願い致します。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- ケアマネジャー(介護支援専門員)
- みんなのQ&A
- ケアマネージャーの仕事に疑問を感じて、転職も考えています
質問
ケアマネージャーの仕事に疑問を感じて、転職も考えています76view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
4件の回答
ヘルパーステーションで管理者をしながら、ケアマネージャーの資格をとり、会社の都合でヘルパーステーションを辞める事が出来ず、ケアマネージャーをしたくて別の会社に転職しました。そこの社長と折り合いが悪く、結局半年で退職し、今は障害児の放課後デイで管理者をしています。
障害の仕事は、介護保険に比べると、関わる人の専門性や専門家である意識が高く、気が抜けない部分があります。こんなことを書くと、私の人格を疑われるかもしれませんが、障害の子どもをサポートする親と、介護が必要な親を看る子どもでは、例えば普段の熱心さや、事故があった時などの反応がかなり違います。子どもに関してはあきらめられないことが多いからです。
その責任感などは、ケアマネージャーやヘルパーであった時よりも格段に高くなりました。
それぞれに感じる「ストレス」の種類が違うとは思いますが、今の障害児に関わる仕事は、子どもたちの成長を感じられることもたくさんあり、親の笑顔もたくさん見ることができ、本当に転職してよかったと私は感じています。
障害児に関わりたいと思っていたわけではなく、家から通える範囲でのインターネット求人に応募をして転職しましたが、もともと子どもが好きでしたし、家族の方と関わることはヘルパーやケアマネージャーの時の経験が役に立ったと思います。
質問者さんも、転職しても、人と関わる仕事であれば、きっと今までの経験が役に立つと思います。
三年目で管理者。ということは、経過措置がある間はいいですが、主任ケアマネがいないと事業所として存続アウトですよね。そのあたりの理解のない事業所であれば、今すぐに辞めた方がいいでしょう。
主任ケアマネを採用しようとしている事業所であれば、相談できる上司が来るという事になり、それを待ってもいいのかもしれません。
いろいろな責任を三年目なのに一人で背負っているから、余計に辛く感じているのかもしれないですよ。
それに、今はやりたい仕事が見つかっていないということですよね。やりたいことが見つかってからの転職のほうが後悔がないかもしれません。
私は福祉用具に転職しました。転職時は40代でした。
ケアマネージャーとして働いていたころ、福祉用具は介護保険に関わる仕事ではあるのですが、他のサービス事業者より少し自由な感じがありました。ケアマネージャーの仕事が御用聞きみたいに感じて、ストレスがたまり辞めようと思った時に、それでも介護を離れてしまったら、できる仕事が思いつかなくて、近場で転職した感じです。
ケアマネージャーの資格を持っての福祉用具への転職でしたので、なんとなく周りから一目置かれている感じもあり、同僚からの相談を受けることも多いです。
ケアマネージャーさんたちとの会話も、他の福祉用具の営業さんよりはうまくできるときもあり、逆になんとなくケアマネージャーの仕事を辞めての福祉用具ということで、小ばかにされている感じがすることもあります。
転職が成功だったかどうかは、解りません。それでも、ストレスは格段に減りました。実は給料も上がりました。
ケアマネージャーって、やりがいがある部分ももちろんありますが、利用者さんにも事業者さんにも、下手をすれば所属している法人にすら謝ってばかりの仕事で、それなのに何の役にも立たないなどとご家族に言われたり、市町村にも、そんなことも知らないのかとか決まりごとばかり押し付けられて、転職したい気持ち、本当に解ります。
今、特にどこの職種とか思いつかないのも、私もまったく同じでした。
介護に関わる、少し離れた場所に転職すると、今までの経験も無駄になりませんし、気持ちが楽になるんじゃないかと思います。
頑張ってください。
ケアマネージャーを13年しています。ずっと居宅介護支援事業所勤務ですが、4回職場をかわりました。
法人の考え方は、法人それぞれです。前職が訪問介護、そこからそのまま併設居宅ということは、質問者様は、他の法人を見たことがないということですよね?
ケアマネジャーの仕事は、とても楽しいわけではありません。それぞれの人の抱えている問題が違い、正解もなく、ただ、目の前に起きている不自由に、少しでも改善を目指して、毎日毎日電柱ダッシュをしているような仕事だといつも感じます。
それでも、13年してきた今だからこそ、亡くなられた方の娘さんや、息子さんがまた私にケアマネをお願いしたいと御連絡をくれたりすることが出てきました。私が電柱ダッシュみたいだと思って、こんなことでいいのかと思ってそばにいた時間は、きちんとご家族に、ご本人にもきっと受け止めてもらえていたと感じて、こんなに仕事をしていて嬉しいことがある仕事もめずらしいのではないかと思うようになりました。
一度、法人の中で、訪問介護や通所介護の選ぶことのできない問題点を、自分なりにこう改善したらどうかという提案をしてみてはいかがでしょうか。何も変わらないのであれば、別の法人に転職してみるのも一つかと思います。
ケアマネジャーを辞めるという選択の前に、是非取り組んでもらいたいと思います。
ちなみに、私の今の法人は7年目になりますが、社長もケアマネで、居宅と訪問だけの事業所です。相談できる相手がいて、助けてくれる仲間がいる。こんな環境で仕事ができることは初めてだったので、今は職場を変わって本当に良かったと思っています。
質問者様が、いい職場にめぐりあい、ケアマネを続けてくれるといいなと思い、回答させていただきました。質問の趣旨と合わなかったら申し訳ございません。