コンビニの店長は、アルバイトやパート、社員との人間関係、社員教育、店舗の売り上げなど仕事内容は多岐に渡ると思います。
将来的に店長になることを目指し働きたいと思っているので、コンビニ店長のリアルな仕事内容を教えてください。よろしくお願いします。
質問
コンビニ店長の仕事内容を教えてください。35view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
1件の回答
現在コンビニエンスストアの店長をしています。30代男です。私の経験から回答いたします。
コンビニエンスストアにおいて、店長はお店の責任者であり、幅広い業務を行います。
まずは第一に、お店は人を募集し、採用し、教育し、24時間の交代制で運営します。
従業員が行う最も基本の業務は接客です。
接客のレベルにより、お客様の集客、または客離れにつながります。
お客様の期待を超えた対応を行うことにより、お客様の再来店率の向上、または来店頻度の向上につながります。
一方、お客様の期待を裏切る対応を行うことで、不快感を感じたお客様は二度と来なくなったり、クレームへとつながります。
クレームが発生した場合においての対応も、店長の重要な仕事ですが、クレームを発生させないお店作りや教育も店長の力量によって変わります。
次に、品ぞろえです。毎日商品を発注しますが、過去のデータのみで発注数を決めることは好ましくありません。
その日の天候気温、各地のイベント、流行、地域のニーズ、お客様の生の声を品ぞろえに反映させることが大切です。
発注した商品を見やすく、選びやすく陳列する、またはそれを従業員に教えることが大切です。
時には注文された商品の配達も行います。特に高齢者や手足の不自由な方々への配達は大変喜ばれます。
次に、店舗の清掃です。
新人のアルバイトさんが最初からできる仕事ですが、より効率よくきれいに行えるかの指導が重要となります。
店舗の清掃が行き届いていると、お客様もお店を汚さないように配慮してくれるようになり、他のお客様も快適にお店を利用できるようになります。
店長が率先して掃除を行うことで、従業員さんたちも負けじと見習って、一生懸命掃除をするようになります。
近年のコンビニエンスストアは、ノルマの達成にも力を入れる店舗が多くなっています。
クリスマスケーキ、お歳暮、お中元、年賀状、おせち、母の日父の日ギフト、恵方巻、夏の土用のうな重などです。
一年を通して取り組むべき商材がたくさんあります。
また、ポイントカードの普及に力を入れ、より固定客の増加つなげます。
従業員さんとともに、お客様にどのように拡販していくかを話し合い、計画をもって積極的に営業していく必要があります。
コンビニエンスストアは経費の管理が非常に重要となります。
人件費は減らしすぎるとお店のサービスやクオリティの低下につながります。しかし、人件費はコンビニエンスストアにとって最も大きな経費であり、
使いすぎることで利益の低下をまねきます。従業員一人当たりのレベルアップを図り、適正な人件費でレベルの高いお店づくりをしていかなければなりません。
また、廃棄商品です。食品は一定の品ぞろえのボリュームを維持するためには、ある程度の廃棄を覚悟で発注をおこないます。しかし、品ぞろえを低下させると、売上の低下にもなります。売上、利益の最大化を目指し、日々研究を行います。
最後に、リスク管理について話します。
食品の衛生管理です。期限切れ商品を気づかず販売したり、店内調理の衛生管理を怠ると、お客様の健康に害を及ぼす危険があります。
また、未成年者にアルコール商品やたばこを販売すると、罰金刑や営業停止などの処罰を受ける場合があります。
また、年間何十件ものコンビニ強盗が発生しています。強盗を発生させない未然防止策、発生した時の対応、またはその訓練も日ごろから行います。
コンビニエンスストアの店長は、幅広い業務を行い、24時間安定的にお店を営業できる体制を構築しなければなりません。
しかし、従業員とのコミュニケーション、お客様とのコミュニケーションを通じて、得られること、学ぶこともたくさんあります。
体力、精神力も大切ですが、コミュニケーション能力が最も重要な職業だと思います。