わたしは24歳の女性です。手に職をつけて整体師になり、リラクゼーションサロンに勤務したいなあと思っています。
リラクゼーション業界の整体師になると、どのようなメリット・デメリットがありますか?
経験者の方からリアルなご回答をいただけると嬉しいです!
- 転職ステーション
- リハビリ・マッサージ・心理系職種
- 整体師
- みんなのQ&A
- リラクゼーションサロンの整体師のメリット・デメリットを教えて!
質問
リラクゼーションサロンの整体師のメリット・デメリットを教えて!12view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
1件の回答
男性ですが、リラクゼーション業界で整体師をしているので回答させてもらいます。
整体師のメリットは、顧客との距離感が非常に近く、モチベーション向上に繋がりやすいということ。一般的な職種だと顧客はいるものの一定の距離感が保たれているため懐に入ることはなかなか難しい。整体師は整体をしている時間常に体に触れており、非常に近い距離感で施術を行う。これにより顧客との信頼関係が築きやすく、顧客満足度がその場で感じ取れる。顧客満足度が高ければ、整体師はやりがいに感じ、モチベーション向上に繋がる。
また、手に職が身につくというのは大きなメリットだと感じる。ある種の職人であるため、顧客は人に付く。その顧客が増えれば安定した収益が見込める。始めは全国にチェーン展開している整体サロンなどに就職して、スキルを向上させながら顧客を獲得していき、ある程度顧客を獲得できたら独立開業をする整体師も少なくない。また一度獲得した顧客は離反しにくいのも特徴。やはり施術は職人技のため、そう簡単には離反しないと考える。
研修制度などがしっかり確立している企業に就職すれば無料で研修を受講できる。ただし研修制度が全くなくスキルアップが望めない企業もあるので、その場合は実費でセミナーなどに参加する必要があるため注意が必要。
企業にもよるがインセンティブ支給が充実しているサロンがある。指名数に応じてや勤務時間に応じてインセンティブが支給されるため自身が努力したぶん見返りがくることになる。この点は一般企業には無い制度だと思う。
デメリットとしては体力面。施術は決して力任せに行うものではないが、常時立ちっぱなしで全身を使うためそれなりに疲労が溜まる。人気の整体師にもなれば10時間施術しっぱなしなどもあるため、さすがにキツイ。
また、初心者の時代はどうしても体の使い方に慣れておらず腰痛を発症するケースが多い。しっかりとした指導者がいるところで技術を身に付けるのが望ましい。
最近は安価なリラクゼーションサロンが増えてきたこともあり顧客の争奪戦も激しい。なんとか新規顧客を勝ち取ろうと安易に割引戦略を狙うと結果的に収益が見込めないこともある。整体師は代替がきかないため、どうしても人件費がかかる。割引により売上が下がるが、人件費を削減することができないという状態になる。
いかに高単価な顧客を獲得できるかが重要だが、高単価になればサービス力が求められるため企業側の教育力が問われることになる。
重要なのは、どの顧客層をターゲットにするのか、そしてそのターゲットの満足度を上げるためには何が必要なのか、を企業が理念として掲げ、全従業員に浸透できるかどうかだと思う。