不動産会社の営業事務から建設会社の営業事務へ転職する28歳女性です。
建設会社の営業事務ならではの仕事はどんなことがありますか?営業職の方をどの程度サポートする仕事なのでしょうか。
転職してからの参考にしたいので、詳しく教えてください。
質問
建設会社の営業事務はどんな仕事をしますか?27view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
1件の回答
子育てが落ち着いてきたので仕事を探していた特に、資格もない主婦(運転免許は有り)が、ちょっとしたきっかけで建設会社の営業事務になれました。
昨今は現場作業員に外国人も多く、日本語が話せない・読み書きができない方もいます。
そのため営業さんからの指示や機械の使い方など、ローマ字で表記するなどの工夫が必要になります。
日本で義務教育を受けていれば難しいことはありませんが、我が社では外国人労働者が多いためとても重要になります。
作業員の出勤記録や請負金の把握、請求書や発注書の作成も行っています。
また、営業さんのサポートが主な仕事なので、書類の作成から、各役所に提出・受取も行います。
工事を行うためにトラック等をに止め道路に停める場合は道路使用許可が必要です。解体工事をする場合はさらに各地の役所へリサイクル法届出書と、現場の市や区によって条例が異なるので、それに従って工事の看板や近隣あいさつなどの事前準備も必要です。
仕事の流れが分かれば、営業さんに指示されなくとも着工日から逆算して自分で準備を進めていくのです。
それぞれの書類は一度自分で作ればすぐに覚えられるようなものですので、特に不安に思うことはありません。
ただ、書類を提出してから許可が下りるまで、最長1週間ほど掛かりますので、提出を忘れると着工日に間に合わなくなるので注意が必要です。
その他には、メーカーとの会議や現場での打ち合わせに営業さんの代わりに伺うこともあります。
聞いた話をそのまま営業さんに伝えることが出来れば問題はありませんが、伝え忘れや間違えがあったまま工事が始まると大変なことになったりしますので、非常に緊張します。
特に着工前の立ち合いは、解体する物とそのまま残す物の指示がありますので、残す物まで解体してしまうと元には戻りませんから・・・
まだ務めて日が浅いので、今まで私はそういったことを起こしたことはありませんが、長年やっていると時々起こることの様なので十分注意が必要です。
上記のような内容で、土日祝日はお休み、30代女性の平均年収はいただいております。
車で移動する時間も多いので、座りっぱなしの事務よりよほど私には向いています。
1日があっという間に終わってします日のしばしばありますが、充実していると言えるでしょう。
ただ一つ残念なのは営業職ではないので、歩合が付かないこと。
営業さんが仕事を取った分お給料が増えるのに、私はその分忙しくなっても固定給だけです。
歩合が欲しいなら営業職になるしかないですね。
勤務先によって違いはあると思いますが、建設会社の営業職の仕事はこのような感じです。参考になれば幸いです。