基幹システムを企業へ導入し、稼働させるまでを担当するシステムエンジニアの仕事に興味があります。
具体的な詳しい業務内容を教えてください。
- 転職ステーション
- IT・コンピュータ・ゲーム系職種
- システムエンジニア(SE)
- みんなのQ&A
- 基幹システムを導入するシステムエンジニアの仕事内容
質問
基幹システムを導入するシステムエンジニアの仕事内容9view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
1件の回答
基幹システムを導入するシステムエンジニアとは、企業のアドバイザーやコンサルティングに近い役割を行います。お客様はいずれも企業で企業向けのパッケージソフトを扱ってます。パッケージのまま使用して頂く事が前提ですが、必ずしも企業の業務全てを網羅できる訳では無いのでパッケージソフトに対して、今の業務に合わせた要件を元にカスタマイズを行います。対お客様では業務に沿ってシステムが回るよう業務内容とカスタマイズ内容のバランスを取った打ち合わせ、対社内ではプログラムが完成するまでのスケジュールの調整とプログラマーへの依頼を行います。プログラムが完成したらシステムを納品して、業務で使いこなしてシステム一本で稼働できるよう導入支援を行い、完了となります。
主な役割としては設計と運用の2つに分けられます。設計はお客様とシステムのお打ち合わせを行います。ここでパッケージソフトの機能と業務内容のマッチングを行います。カスタマイズが必要な内容を精査し、確認書類にまとめてお客様と合意が取れたら、社内で開発へ動き出しとなります。確認書類定時前にはカスタマイズ内容が増えたことによるお見積もりを提示して正式な注文を頂いた後に開発となります。ここまではお客様と打ち合わせを行い、ここからは社内のプログラマーへ向けた仕様書の作成に移ります。仕様書をプログラマー部隊へ提出し、プログラムが完了したらテストを行い修正とテストを繰り返して品質を担保していきます。不具合なしと判断して初めて納品が可能となります。データベース構築等はハード・ネットワーク部隊にて行いますので、設計の大まかなお仕事は納品を目処に一旦終了となります。
次にもう一つの運用の業務を紹介します。仕事内容はお客様がシステムで本稼動出来るまでの導入支援、データ整備とコンバート、マニュアル作成、インストラクター育成、社内で使用する資料を新旧比較照合の支援を行います。動き出しは、設計側が仕様書作成に入る段階で、打ち合わせを行います。打ち合わせでは大きく2段階あり、まず顧客や商品、売上データの移行に関してとシステム上の運用ルールに関してすり合わせを行います。
その後具体的に何を持って今使ってるシステムやエクセルから離れて納品したシステムのみで業務を回せると判断するか、すり合わせを行います。金額が全く同じようにでないといけない資料が無いか先方の責任者や各業務の担当者、場合によっては社長など決裁者の方にも入って打ち合わせを行います。運用の仕事は納品するまでの打ち合わせで半分、納品後に本稼動するまでで半分となります。納品後は指導という形で業務上使用するメニューの操作方法をお伝えします。指導が終わったら検証期間に移ります。検証期間では間違ってはいけない数字関連の照合、システムを通じた運用の慣れ、運用担当無しでも会社側で業務が回るように要する期間の事です。この期間で最低でも一月分の数字を照合するため2ヶ月間とって行います。本稼動前には1ヶ月終わった中旬頃に本番判定会議を行い課題の精査をします。課題が無し、業界も回る、数字も全部問題無いことを確認したとなった所まで了承を得たら本稼動の日取りを決めて本稼動を切るだけです。その後は遠隔操作や電話などでサポートし、必要に応じて訪問します。大体本稼動して一月以上経てば対応完了となります。
基盤システムを導入するシステムエンジニアの仕事をまとめると以上となります。ご参考まで。