私は、未経験でフォーシス&カンパニーのブライダルのヘアメイクをはじめて5年目になりますが、未だに花嫁さんのヘアメイクに入ることができていません。
主に列席される親族やご友人のヘアメイクばかりです。
早く花嫁さんのヘアメイクをできるようになり、独立したいと考えていますが、私自身の年齢が28歳なので自身の結婚や出産についても考えるようになりブライダルのヘアメイクアップアーティストを辞めようと考えています。
列席者のヘアメイクでも現地に行きヘアメイクをし、事務所で事務作業をし残業の日々ですし、花嫁さんを担当するようになるとアテンド(介添え)を含んでいるので拘束時間も長く、出産後に復帰できるのかも心配な点です。
女性として長く続けていくには難しい職業なのでは?と感じています。
実際に出産し勤務を続けているスタッフはいますが、時短間勤務のため花嫁さんの担当にはなれず事務所で事務作業をこなしているだけで、とてもブライダルヘアメイクスタッフとは言えないように思いますます不安になるばかりです。
体力も必要で拘束時間も必要。独身女性が活躍する場所のように思えてきて道が開けなくなってしましました・・。
列席者のヘアメイクのみの経験ですが、今後ヘアメイクアーティストとしてブライダルとは違う方面へ転職をしたほうがいいのか他職種に思い切って路線変更をしたほうがいいのか、またその場合ヘアメイクしか行ったことがないですがどんな職種に転職できるのかが知りたいです。
実際にこのような経験やこのような思いをされたことのあるブライダルヘアメイクアーティストの方がいらっしゃいましたらご意見をいただきたいと思います。
- 転職ステーション
- 美容・理容・エステ系職種
- ヘアーメイクアップアーティスト
- みんなのQ&A
- フォーシスのブライダルヘアメイクアーティストを辞めたい
質問
フォーシスのブライダルヘアメイクアーティストを辞めたい515view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
5件の回答
結婚を機に、育児休業や産休をもらえるような会社を重視するようになり、もともと個人でヘアメイクをやっていたけどあえて事務所に所属して会社員のヘアメイクアーティストになりました。
これまでの経験があったので会社に入るのは簡単でした。
1年しっかり勤務して、1年半後に妊娠が発覚し産休・育休を取得して時短勤務申請をして、子ども中心の生活をさせてもらってます。
が、やはり女性が多い業界なので厳しい視線や意見をぶつけられることもあります。
花嫁さんの担当は事前のリハーサルや打ち合わせを行ってから当日も迎えるので、「仕事的に子どもが熱なのでお休みします」なんてことはできません。
代わりがきかない仕事なので、もしもの事を考えると花嫁の担当の依頼はお断りしているのが現状です。
もし逆の立場で代打で現場にいきなり向かわざる得ない状況になってヘアメイクをするのは花嫁さんもがっかりでコチラも気疲れするのが容易に想像できるので、現状では事務作業中心です。
でも長い目で見て子どもが大きくなってきたらまた花嫁さんの担当に戻って仕事をしようと考えています。
女性は特にどうしても仕事をセーブしたりしなくてはならないタイミングが出てきてしまいます。事務作業でヘアメイクをしに現場に向かうスタッフのサポートも、技術を行っていなくてもヘアメイクの仕事だと私は思っているので苦にはなっていません。
質問者さんのように色んな事を踏まえて転職や退職を考えてしまうのは普通の事だと思います。
でも自分が花嫁担当に抜擢されない原因を考えてみてください。
技術力は足りていますか?花嫁を担当する場合の流れは把握してますか?
中途半端な技術力で転職や退職は好ましくないのではないかと感じます。次のアテやコネがあれば別ですが、ヘアメイクの仕事は技術職なので技術力は身につけておいたほうが今後の役に立ちますよ。
ブライダルヘアメイクで同じ問題にぶち当たるひと、多いですよね~。
私の会社では結婚・出産を期に退職する人が多いです。結局事務に回されがちなので、技術職なのでそっちを希望する人が多くてヘアメイクでパート勤務したりする人多いですよ。
逆に今なら花嫁を担当していないので辞めやすいと思います。
花嫁担当になると式の1~2ヶ月前くらいからリハーサルを行うので、リハーサルの予定なども組まれていき、向こう2~6ヶ月位は担当の婚礼が入っていて辞められないです。
ブライダルヘアメイクで独立目指してます。
独立されているブライダルヘアメイクアーティストさんのアシスタントをしてますが、平日は他業種でバイトしてます。だからヘアメイクから他業種の転職も可能だと思います。
ただ独立までには少し期間を要します…。アシスタント歴3年です。
1年後位には独立目指してますが、実際一人になったとき自分の力でカバーしきれるか不安です。自信を付けるためにも一度主担当を経験できる環境があるなら続ける事をおすすめします。
列席ヘアメイクも素晴らしいブライダルヘアメイクだと思います。
こなせばこなすほど技術は磨かれていくし、花嫁のヘアメイクもタイムスケジュールが細かく刻まれているお仕事なので、ヘアメイクする時間が短縮できて短時間でこなせるヘアメイクさんは重宝されます。
親族紹介やスピーチなどで押してしまった時間を取り戻すために削られる時間はヘアメイクの時間であることが特に多いので、スピーディさは他のブライダルヘアメイクの会社に移る際にもアピールポイントになります。
友人の話ですが、平日は保育士さんで土日だけヘアメイクを行っている人もいます。副業としてヘアメイクを続けて結婚・出産に向けた職種への転職も可能だと思いますが、新婦の担当への道は厳しくなるかと思います。
前の方の意見にあるように、ブライダルにこだわるのか、そうでないのかをハッキリさせたほうがいいのでは・・・?
自分は美容師からヘアメイクに転職してブライダルヘアメイクを経験して、最終的に美容師に戻りました。
ヘアメイクなら美容師でもできるし、ブライダル業界とつながっている美容室ならたまにブライダルに携わる事もできます。ヘアメイク専門のお店もあるので、列席の人のヘアメイクならそういった場所でもできるんじゃないかと思いますよ。
美容師免許はお持ちですか?美容師免許があれば、美容師やアイリストはどこも人手不足なので雇ってくれると思いますが、どの仕事も経験者が優遇されます。
ヘアメイクには免許が必要ないので未経験で雇ってくれるところもありますよ。
最終的にブライダルヘアメイクで花嫁を担当するようになり一人前になりたいのでしょうか?
独立も考えていて…ということですが、結婚・出産をしたら独立はしないという考えなのでしょうか?
花嫁さんの担当をしたいという気持ちが強いのであれば、その会社を続ける続けないは別としてヘアメイクとしての経験は続けていた方がいいと思います。
今後の人生プランは別として、ブライダルヘアメイクアーティストとして独立を目指すのであれば少しでも構わないので花嫁さんの担当をして置くことが重要です。
私は現在36歳でブライダルヘアメイクアーティストとして独立し、現在はT&Gを中心としてヘアメイクを行っています。独身なので拘束時間は長くても気になりませんが、式場や会場によってはアテンドなしで花嫁さんのお支度とお色直しで終わるところもあるので、時間にして5~6時間の拘束でしょうか。
花嫁さんのヘアメイクにこだわるのであれば、未経験での独立は厳しいので今の会社に残り経験を積むのも一つの手だと思いますよ。
会社側にしっかりとデビューに向けたカリキュラムや期間を提示してもらえるように話をしてみてはどうでしょうか?