大学を卒業し、臨床検査技師として病院で働いて3年になる20代女性です。現在、臨床検査技師を辞めたいと考えています。
中学生のころから臨床検査技師に興味を持ち、大学時代はアルバイトもそこそこに必死で勉強しました。知識が増えていき問題が解けるのが楽しく、国家試験の勉強はそこまで苦ではありませんでした。
しかし、就職してみると、先輩から教わったとおりに業務をこなすのに精一杯な状態。勉強したはずの知識は頭の中にほとんど残っておらず、「こういう場合は再検査する」といったように、マニュアルどおりに業務を進めているだけです。
私が一番つらいのは、当直などで一人のときに看護師さんや医師に質問されてしまうと、まったく答えられないことです。頭の中が真っ白になってパニックになってしまいます。この前は当直のときに看護師さんに検査のことを質問され、上手く答えることができませんでした。自分ではどうしようもなく、先輩に電話をして助けてもらいました。看護師さんに「えっ知らないの?」と言われ、それ以降そっけない態度をとられてしまい、自分が情けなくなりました。
家で勉強しなければとは思うのですが、家に帰るとつい仕事から目を背けるように違うことをしてしまいます。
私は学校での勉強は好きでしたが、現場で知識を生かして働くのには向いてないような気がします。特に救急病院のような緊急が要する場面では、イレギュラーなことがあると焦ってミスをしてしまうことが多いです。ゆっくり考えればわかることでも、その場では出てこないことがあります。
このまま臨床検査技師として働いていても、精神的にしんどいので(当直などの時間外勤務も正直言って体力的にきついです)臨床検査技師自体を辞めたいとまで考えるようになりました。
もし次に働くのであれば、時間外勤務が少なく体力的に楽な仕事がいいです。病院で働く事務の方がうらやましいなと思って見ています。しかし、大学に行かせてくれた両親を思うと、今までの頑張りが無駄になってしまうのではないか・・・という葛藤もあります。せっかく国家資格まで取ったのに情けない話です。
同じような境遇の方、臨床検査技師を辞められて他の職種に転職した方などの意見が聞きたいです。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 臨床検査技師
- みんなのQ&A
- 20代女性、臨床検査技師を辞めたい。
質問
20代女性、臨床検査技師を辞めたい。8483view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
私は臨床検査技師を続けたほうがいいと思います。
臨床検査技師になって10年目になりますが、質問者さんと同じくらいの時期に「辞めたい」という気持ちが一番大きかったような気がしますね。3年目ということで一人前の仕事が求められる、後輩に教える業務が増える、まだ慣れない中で当直勤務をこなさなければならない・・・自分の中で余裕がなかった時期でした。「なんで臨床検査技師になったんだろう。辞めてしまったら楽なのに」と何回も思いました。
その頃は毎日嫌々と仕事をしていましたが、考え方が変わったのは、周りの結婚、出産ラッシュがあってからです。中学校の同級生と話す機会があったのですが、「産休育休が取れないので会社を辞めざるを得ない」「子どもを預けて働きたくても安いパートの仕事しかない」みんなこういった不満を漏らしていました。これを聞いて初めて、私の環境は恵まれているのだと気付きました。
私の病院では結婚や出産をしてもそのまま働き続けている方がほとんどです。それなりの規模の病院や検査センターであれば、必ず産休育休制度があります。また、例えば子供が病気をしたときに急に欠勤される方もいらっしゃいますが、みんな当たり前のようにその方のカバーをしています。小さい子供を持つ方はたくさんいますが、みんなお互い様という感じで雰囲気は悪くありません。
「結婚、出産することを考えたら、このまま臨床検査技師として病院で働いていたほうがいいのではないか」と思い、結局辞めることなく何とかやってきました。私自身、結婚、出産を経験してみて、しっかりと産休育休をとり、出産前と変わらず働けていることがどれほどありがたいことか噛みしめています。あの時、辞めなくてよかったと心から思います。
質問者様も、いつか結婚や出産を経験されるかもしれません。まだ先のことですが、そのときのことまで考えてほしいなと思います。もし、事務職のような別職種に転職したとして、産休や育休が取れる保証はありません(福利厚生が充実しているような企業に転職するのはかなり難しいと思います)。
質問者様が言うように、イレギュラーな業務がつらいというのであれば、検査センター、検診センターなどに転職する手もあります。
転職はしても、臨床検査技師を辞めてほしくないなと思います。
臨床検査技師になってまだ3年で、当直勤務中にわからないことがあるのは当然です。そういうときに、先輩に聞いた上で対応をしているのは正しいことです。質問者さんはちゃんと臨床検査技師の仕事を全うしているということは自信を持ってください。
とにかく目の前のことを一個ずつクリアしていくしかありません。先輩たちが当直をテキパキとこなしているのは、それだけたくさんの経験をしているからです。経験を積み重ねていけば絶対にできるようになります。
ただ、今どうしても臨床検査技師を辞めたいということであれば、まだ20代ということなので別の職種に転職も可能でしょう。ですが、今のようにどっちつかずの状態ではどっちに転んでも後悔しそうな気がします。別の職種についたところで、「やっぱり臨床検査技師を続ければよかった・・・」と思うかもしれません。勢いに任せるのではなく、しっかり考えましょう。
事務の方がうらやましいということですが、病院で正社員として働くのであれば、おそらく夜勤があると思います。事務の仕事であっても、病院であれば24時間稼働している必要がありますから・・・私の働く病院では事務の方も交代で夜勤をしています。救急で来た患者さんやご家族の対応など、緊迫した状況での的確な判断が求められます。決してのんびりと仕事をしているわけではありません。そういう緊迫した中での業務が嫌だというのであれば、病院での仕事はやめておいたほうがいいと思います。
時間外勤務がつらいのであれば、アルバイトやパートになることを考えてみてはいかがでしょうか?例えば結婚後にパートになるとか。
私は出産を機に正社員からパートになりましたが、体力的にも精神的にも楽になりましたよ。わからないことがあっても誰かに聞くことができるし。
ただ、何もないままパートになるよりは、臨床検査技師の資格に何かプラスになるものがあったほうがいいかもしれないですね。できれば、超音波検査技師や細胞検査士を目指すのがいいです。これらになれば、パートでもかなり高い時給で働くことができます。また、これらの業務は緊急を要する検査はほとんどありません(超音波検査は救急でも検査することがありますが、医師がやることが多いです)。
働いて3年経っているなら、自分の向いている検査、向いていない検査が何となくわかってくると思います。生理検査が得意であれば超音波検査、検体検査が得意であれば病理検査をおすすめします。
私も質問者さんと同じ感じで緊急を要する検査(輸血とか)は苦手でした。なので、どっちかというと生理検査が向いているなと思い、エコーの資格を取りました。勉強は大変でしたが、コツコツがんばったら絶対に取得できます。おかげで、パートでも満足いくお給料をもらっています。