スポーツ用品メーカーの仕事内容を教えてください174view

スポーツ用品メーカーへ転職を希望しているのですが、スポーツ用品と一言で言っても、様々な競技があると思います。競技経験がない分野でもやっていくことはできますか?
また、営業で入社したとしても販売や企画など他部署へ異動することもあるようですので、スポーツ用品メーカー全体の仕事の流れ、仕事内容について教えていただくことはできますか?
転職時の参考にしたいので、よろしくお願いします。

年収600万以上・残業なしなど好条件求人多数!

  1. 転職最大手の「リクルート」は求人件数の多さはもちろん、カバーする業種・職種の幅も業界トップ級で常に人気が高い!

  2. 転職業界大手の「マイナビ」!スキルや年収を適正に評価し、年収を最大限アップできるように担当者が徹底サポート!

  3. 年収アップに自信あり!利用者の7割以上が年収アップ!リクルートエージェントやマイナビエージェントと併用する人も多い!

質問に回答するにはログインしてください。

回答

1件の回答

  1. basyou_55 2018/08/13 13:31

    国内のスポーツ用品メーカーの会社に勤めています。
    これまでの長い勤務期間の中で多くの種目に携わって来ました。
    その仕事内容は概ねどの種目も同じで一年を乗り越えます。
    例えばプロ野球がシーズン開幕してリーグ優勝が決まるまでの一区切り、その後のプレイオフから日本シリーズが終わるまでの一区切り、いわゆるオフと呼ばれる一区切り、オープン戦が始まってシーズン開幕までの一区切りと、毎年同じ流れの中で仕事が行われます。
    この間にも季節は変わっていくため、メーカーは季節ごとのウエアの企画、生産を前もって進め、営業はそれを店舗に納品するべく受注活動をするわけです。
    もちろん、ある選手の大活躍などにより大きな話題となった時はスポットでの商品やキャンペーンを行いユーザーの購買心理をくすぐることも多くあります。
    日本シリーズ優勝キャンペーンなどは毎年のことですのでユーザーも楽しみにしているキャンペーンの一つです。

    日本国内の需要はどのスポーツも多くは中高生となります。そのため、生産する側としては一年の需要機をしっかり見極めて作らなければなりません。
    4月5月の新入生が部活を始める時の購入、6月7月の県大会に向けての購入、8月の全国大会に向けての購入、9月10月11月では新人戦と寒さ対策に向けての購入、12月1月は年末年始の購入、2月3月は新入生や新年度に向けた購入と、おおまかにはこんな流れになります。

    商品の企画は上の流れに基づいて行います。
    実際販売する月のほぼ1年前にはほぼ商品の企画会議を終えるわけですが、企画の段階では多くの調査を必要とします。
    各カテゴリーでの意識調査、大会でのシェア調査、スポーツ店での聞き取り調査、などなど、事前の調査が商品の精度を高める需要な要素となります。
    例えばシューズを作るにも昨今の中学生の足の幅を計測したり、実際の計測値と着用感とのずれを統計化したりします。
    種目によってはきつめのシューズが好まれたり緩めのシューズが好まれたりといろいろ必要となることがあるためです。

    実際に販売を始めるにあたっては、多くのトップアスリートに使用してもらうよう働きかけます。
    これによってあの選手が使っているから使ってみたいという購買意欲が湧いてくるユーザーも少なくないためです。
    そのため国内メーカーはトップアスリートとの契約に必死で、もちろん契約を守る、選手を他社に取られないようにするのも必死です。
    今後の大きなイベントとしては東京オリンピックがあります。
    選手の一つ一つのアイテムをどこのメーカーはすぐわかると思いますが、オリンピックはナショナルチームとの契約のため普段の使っているメーカーとは違うものを使わなくてはならない選手も多々おりますので、普段はどこの製品を使用しているのかを気にして見るのもオリンピックの別の楽しみかと思います。

    以上、国内スポーツ用品メーカーの仕事内容について説明させて頂きました。この業界に興味がある方の参考になればと思います。

ページ上部へ移動する