介護保険のケアマネージャーから、MSWに転職したい151view

介護保険のケアマネージャーを、気が付いたら8年もしていました。
改正、改正に追われて、何年していても、新しい制度を覚えなければいけない。
その覚える能力も年々落ちて行って、ケアマネージャーになったばかりの新人さんに馬鹿にされている始末。
更新だ、研修だと、どんどん資格を維持するお金がかかるようになっても、給料も増えないし、研修は有給休暇をとって行かなければいけない。
結局、国の方針に振り回されているだけで、しかもその説明などはすべて、なんの権限も与えられていないケアマネージャに押しつけられ、利用者から文句を言われる。
国の行う事業なのに、こんなに国に守られない仕事は、きっと他にはないと感じるようになりました。

転職先としては、正直50を超えると、なかなか介護業界以外は厳しいかと思います。それでも、昔から、病院のMSWになりたくて、通信教育で社会福祉士を取得しました。
50代前半でのケアマネージャーからMSWへの転職は、例えば働かれているMSWさんや、病院関係者さんからみて、好意的に採用してもらえるものでしょうか。
もう一点、私はシングルマザーなので給料面も気になっています。
どなたか、よく御存じの方がおられましたら、教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

転職の情報収集は「転職サイト」利用が王道!

  1. 介護業界での転職はお任せ!ケアマネジャーの好待遇求人も多数!

    >>転職サイトランキングの2位以下を見る

質問に回答するにはログインしてください。

回答

4件の回答

  1. zyoumen_980 2018/08/16 8:57

    私も居宅ケアマネを8年やっています。
    シングルマザーで仕事もしながら社会福祉士を取得って、なかなかできないことだと思います。すごいですね。
    ケアマネをする中で本当に私たちは「ぺこりんこクラブ」と職場内で自分たちを呼ぶくらい、制度が変わったとか、自己負担の割合が変わったとか、使えるサービスが無いとか、ありとあらゆる場面で謝ってますよね。それなのに本当に権限もなく、給料も安い。
    私が働いている事業所は研修費は出してくれるのですが、有給休暇扱いは一緒です。
    それに、特定事業所加算を算定しているので、土日も電話対応が当番でありますが、電話対応には給料は出ないんです。
    本当に、同年代の友達と給料や休みや仕事の楽しさを比べて、私って何してるんだろうとか思うことばかりで、転職したい気持ち、本当に良くわかります。私も本当に迷いましたから。

    MSWになりたいとのことですが、私もある病院のMSWさんと仕事を通じて友人となり、人手不足だからとMSWにならないかと誘われたこともあります。
    その時、私はMSWさんがみなさんとても退職されるのが早いことが気になりました。
    結局、困っている人が相談に来る、それに対して制度の中で私たちは限られた対応策を考えることしかできないので、満足という結果を相手に与えることがなかなかできない、それはケアマネもMSWも同じなんだろうと思います。それであれば、ケアマネから転職されるのはどうなのでしょうか。

    新人から小ばかにされると質問の中にありましたが、職場の事業所の環境があまりよくないのかもしれませんね。
    私の働いている事業所は、私は居宅ケアマネ8年目で、自分としてはなかなかベテランの域ではないかと思っているのですが、私よりさらに経験の長いケアマネが2人もいるんです。
    私は転職をして二か所目の居宅事業所ですが、今の事業所は先輩がいるだけで、本当に居心地がいいです。
    子どもの行事や親の介護などで仕事を抜けるときも、先輩が緊急電話を代わりに持ってくれたり、困ったときは、会議などではなく普段の会話の中で気を使ってくれて、「一緒に行こうか」と声をかけたりしてくれて、本当に心強いんです。
    誰かに怒鳴られてても「私もそうしたと思う」と言ってくれたり、「対人援助は相性もある」と励ましてくれたり、「ここはスピードを持って」と手伝ってくれたり、そんな仲間のいる職場であれば、この対人援助業務、どこで何をしても頑張れるのかもしれません。

    とりあえず、受けてみたい病院の雰囲気を、ケアマネさんであれば周りから噂で聞くこともできると思うので、先輩がいるとか退職者が少ないとか環境のいいところを選ばれるといいと思います。
    長文、失礼いたしました。

  2. hadame 2018/08/15 16:30

    やりたいことが決まっていて、その仕事につくための資格も取得されているのであれば、迷うこともなく転職サイトに登録で、いいオファーがあったら転職でいいのではないかと思う。

    やりたいことがないのに転職したいと思うのは、単にいやなことから逃げているだけという感じがするが、目指すものがあるのであれば、それはキャリアアップだろう。

    僕は、グループホームのケアマネをしている。とても向いているとも思わないけれど、法人の考え方や、目指すものには共感している。だから続けられている。

    グループホームには小さな診療所が併設されている。そこには、地域連携の職員として看護師が配置されている。その人の電話は本当にひっきりなしになっているが、いつも「ありがとうございます」と丁寧に対応していて、地域のケアマネさんがその看護師さんをとても頼りにしているのを、よく目にする。
    地域連携の仕事は、とてもやりがいのある仕事だと思う。

  3. maesoba 2018/08/14 4:22

    43歳、総合病院MSW勤務、男性です。
    社会福祉系の四大卒、生命保険会社の営業、特別養護老人ホームケアマネージャーを経て、病院MSWになりました。
    質問者様はおそらく居宅ケアマネさんですよね。私が経験したのは施設ケアマネですので、思っておられることは私の転職理由とは少し違いますが、ケアマネという仕事が本当にストレスフルな仕事であることは理解できます。

    MSWになってどうかということであれば、「成功」ですね。
    子どもが2人いますが、正直、特別養護老人ホーム勤務時代に一人目が産まれ、とても生活していけないと思ったことを覚えています。妻とダブルインカムだったからこそ、できていた仕事でした。
    MSWになってからの初めての給料は、ケアマネ時代よりも4万円高かった。さらに賞与があり、昇進も着々とありました。
    転職当時、私の上司だった女性MSWは、現在近隣市の系列病院の事務長にまでなっています。ケアマネだったら考えられない昇進ですよね。
    転職活動、頑張ってください。

  4. katanozaka 2018/08/11 16:14

    ずいぶん、ケアマネージャーという仕事に、行き詰って、息詰まっている感じですね。
    病院医事課で長年勤務をしております。
    私の働いている病院は、いわゆる中核都市にあり、病床は200床弱です。
    当院では、MSWとして4人現在勤務してもらっていますが、入れ替わりが大変多い。というのも、社会福祉士を取得したばかりの新卒採用以外になかなか転職希望者の応募が少ないため、新卒者が結婚や出産などで退職するたびに入れ替わるというサイクルになってしまっている現状です。
    当院だけではなく、近隣市町村でも、MSWは、看護師の次にではありますが、不足気味です。
    あなたのように、ある程度の子育ても終わられておられる年代、社会福祉士を仕事をしながら取得され、ケアマネージャーとして対人援助業務に関わってこられた経験もあるとのこと、おそらく転職を希望されれば、喜んで採用する病院が多いと考えます。
    ただ、医療法も改正が多く、その多くを説明する役割はMSWにあります。
    高齢者の対応もかなりの比率が高く、文句を言われている場面も多く見ます。
    それでも病院という組織に守られているのは強みでしょうね。
    給料に関しても、私はケアマネージャーさんの標準的なお給料は解っていないかもしれませんが、休みがないのに、さらにボーナスがないとか退職金がないとかいう噂は聞いています。
    病院勤務となれば、基本的には土日祝休み、経験にもよりますが、同じ年齢の標準的な給料よりは上の給料は支払われることでしょう。もちろん賞与もあります。
    勇気と自信をもって、転職されたらよいのではないかと思います。

ケアマネージャー転職サイト!ランキング!

全て無料!情報収集にも転職相談にもまずは以下の大手エージェントを味方につける!

  1. 介護業界に特化した転職支援サービス!安定人気でランキング1位を獲得中!年収500万以上などの求人も掲載中!

  2. 資格がない方へのサポートもあり!これからケアマネージャーを目指しながら働きたいならこのサイトからスタート!

  3. 全国のエリアに対応!利用満足度が高いサイト!入職すると就職祝い金までもらえる!

ページ上部へ移動する