SIerからの転職を考えているのですが、過去にSIerから転職された方の体験談をぜひ聞きたいです。こんな転職をして成功した、逆にこんな転職をして失敗した、といった体験がありましたらお願いします。
あわせて転職した理由に関してもお聞かせいただけると幸いです。
私自身は今後SIerでやっていくことに複数の点で不安を感じており、他の業界に移りたいと思っています。まず、仮にこの業界でこのまま働けたとしても、今の労働環境でやっていける自信がありません。
毎月残業時間も多く、常にパソコンの前で長時間作業する生活習慣も限界です。このまま定年までこれを続けるとなると、定年を迎える前に過労死するでしょう。次に、そもそもそのうち切られるのではないかとも思っています。
社会が多様化していていろいろな職業で活躍している人を日々目にしますが、私のようなSIerのエンジニアは安月給で使われる立場です。AI化を含め社会の構造が大きく変われば不要な存在になるのではないでしょうか。
私はSIerエンジニアのなかでも特別スキルが高いわけでもないので、いくらでも替えの利く存在です。歳を重ねて人件費が掛かるようになれば、同じくらいのスペックでより若い人と交代させられるのではないかと思います。
実際エンジニアの35歳定年説等もあるので、すべてのエンジニアが当てはまらないにしても私の場合も年齢を重ねてエンジニアを続けられるほどスキルも気力もないかと思います。
私と同じような理由の方もそうでない方もいるかと思いますが、SIerを辞めた理由やその後についてお伺いしたいです。
質問
SIerから転職した理由やその後について39view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
4件の回答
SIerを辞めて飲食店に転職しました。転職理由は技術の勉強が嫌になったことや、もっと人と関わる仕事がしたいと思ったからです。
飲食店に転職して成功だったかどうかというと、微妙です。
システムエンジニアの頃よりはストレスは少ないのですが、飲食店の従業員に不満がないわけではありません。むしろ働かなくて良いなら働きたくないというのが本音です。それでも辞めたら食べていけないので飲食店の従業員は今後も続ける予定です。
私が今後IT業界に戻ることはないでしょう。しかし、今後も飲食店の店員で良いのかどうか悩みはあります。一生やっていける仕事かどうかはわかりませんし、今働いている飲食店がなくなったとして、再度仕事を探すのも面倒です。
今は惰性で飲食店で働いていますが、今後どうなるかはわかりませんね。
SIerエンジニアからアフィリエイターになった者です。もともとSIerのエンジニアと並行して副業でアフィリエイトを始めたのですが、徐々に収益化でき、気付けば本業の収入を上回っていました。
技術に関する文章を書くのが好きで、自分の備忘録と共有を兼ねて作ったサイトだったのですが、思ったより反響があったので広告を掲載して収益化してみることにしました。最終的にエンジニアを辞めてアフィリエイターになったのですが、その後も収入は伸びているので今はかなり不労所得化できています。
当初の計画ではアフィリエイトをメイン事業としつつも個人での受託開発にチャレンジしようと思っていました。しかしアフィリエイトでの収入が伸びているので開発を受託する必要がなくなり、今のところアフィリエイト一本で生計を立てています。
ちなみにサイト自体は一つのサイトに依存するのは危険なので、外注化して技術分野以外にも幅広く取り組むことにしました。すべてのサイトで成功しているわけではありませんが、全体的にはかなりプラスになっています。今後はアフィリエイトで稼いだお金を投資に回そうとも考えており、今は仮想通貨や株を少額ですが保有しています。
私の事例は少し特殊かもしれませんが、今の時代必ずしも転職先として会社を選ぶ必要もないということです。むしろ会社員の頃よりも今の方が明らかに充実しており、仕事もかなり外注化しているので実際自分で行う作業はそれほど多くありません。自由に海外旅行にも行けますし、SIerエンジニア時代と比べると夢のようです。
意図せずフリーランスになった結果ですが、成功しました。
私もSIerから転職しました。転職先はWEB系の企業です。転職理由はSIerだと技術内容に限界があるので、よりスキルアップを図るためです。
SIerを辞めて独立することも考えたのですが、そこまでのスキルはないと判断してWEB系の企業に転職する道を選びました。
転職した結果としては成功だったと思います。WEB系は開発のスケジュール感が短く、仕様変更の多さもSIer以上です。徹夜作業になるようなことも多々ありますが、最新技術に触れられるという点で満足しています。
ただし、SIerからWEB系企業への転職は万人におすすめできるわけではありません。基本的にSIerよりもWEB系企業の方が日々勉強しなければならない技術内容が多いので、今後も技術の勉強を継続してスキルアップを図っていける方でないとかなり厳しいでしょう。
スキルアップしていけばより収入の高い企業への転職や独立も可能ですが、逆にスキルアップし続けなければ開発についていくことができず、仕事がなくなります。WEB業界は自分次第で良い業界でも大変な業界でもあるので、ワークライフバランスや自分のやりたいことを考えて検討されると良いでしょう。
数年前にSIerから異業種に転職した者です。具体的には運送業者に転職しました。転職したというよりは、正確にはSIer離職後に運送業者に再就職しました。運送業者に関しては大手で、みなさんがよく利用されている黒い猫か青いボーダーポロシャツのどちらかとだけ記載しておきます。
まず私がSIerを離職した理由ですが、もともと文系でプログラミング未経験の状態でIT企業に入社したため、作業についていけなかった、そもそもプログラミングや開発にあまり興味を持てなかった、という理由が強いです。
新卒のときは就職がなかなか決まらずに仕方なくSIerのエンジニアになりましたが、結局エンジニアと呼べるレベルには至りませんでした。一応無理をしてでも会社には行っていたのですが、嫌々なのでスキルも身に付かず、会社に居づらくなって精神的にも不安定な状態になりました。
それで結局離職して、しばらくは自宅療養ということでゆっくりしていました。しかし時間が経てば経つほど焦る気持ちも大きくなりますし、なにより貯金が底を突けば生きていけなくなります。
私の家庭環境的に実家に帰ることもできなさそうだったので、なんとかなるべく給与が高くて私にもできそうな仕事を探していたところ、運送業者という結論に至りました。
運送業者は人手不足で入社しやすい割には給与が高いので、私にとって良い選択だったと思います。
ただし、ワークライフバランスという意味ではそれほどおすすめはできません。運送業者は世間がイメージしている通り肉体労働で大変です。もちろん土日休みというわけではないので、プライベートを優先したい方は別の仕事を選んだ方が良いです。
私の場合エンジニアの仕事には抵抗を感じていましたが、もともと体を動かすことは好きで、友人も少ないのでそれほどプライベートを充実させる時間が必要とも思っていません。エンジニアの頃のようにチームの脚を引っ張って肩身の狭い思いをするようなこともなくなったので、私は運送業者に転職して成功でした。