飲食店店長の一日の流れを教えてください280view

飲食チェーン店に転職し、将来的には店長になることを目指していきたいのですが、スタッフと違い店長は多忙だと思います。
ちょっと早いですが、事前に知っておきたいので、飲食チェーン店の店長の一日の仕事の流れを教えてください。

年収600万以上・残業なしなど好条件求人多数!

  1. 転職最大手の「リクルート」は求人件数の多さはもちろん、カバーする業種・職種の幅も業界トップ級で常に人気が高い!

  2. 転職業界大手の「マイナビ」!スキルや年収を適正に評価し、年収を最大限アップできるように担当者が徹底サポート!

  3. 年収アップに自信あり!利用者の7割以上が年収アップ!リクルートエージェントやマイナビエージェントと併用する人も多い!

質問に回答するにはログインしてください。

回答

1件の回答

  1. sigyou 2018/08/10 10:16

    100店舗以上を構える大きな飲食チェーン店で店長職として約3年ほど働いております。関西ではわりと知られている店だと思います。

    会社の特徴についてはとにかくお店を出す""立地""にとことんこだわっております。
    基本的には新しい店舗を出す際には駅前の一等地、もしくは大手のショッピングモールのフードコートなど、家賃やそのお客様の住んでいる層に関わらず、とにかく場所にこだわりを置いています。

    基本的な仕事の1日の流れとしては、まず朝はお店によって異なりますが、私の担当しているお店に関しては基本的に朝の9:30頃から仕込み作業に入ります。具体的にはお好み焼きを焼くためのキャベツを切ったり、たこ焼きを焼くためのダシを作ったりという作業になります。

    バイトさんが10時頃に来て、お昼のピークに備えます。テイクアウト専門店なので、感覚としてはファーストフードと似ておりますので、基本的には商品をある程度ストックした状態でお客様を待って、すぐに持って帰れる状態にしております。
    たまに商品が足りないときにはお客様にお時間をいただきます。

    ピークが終わるとバイトさんは帰宅し、1人での営業となります。
    14時から17時頃までは基本的にはあまりお客様もいないので夕方のピークに向けてまた仕込みをしたり、その日の発注をどうしようかというのを考えながら仕事をします。
    その合間にもたまにお客様が来て対応していたりと、土日などは1人ですがかなりバタバタすることも多いです。

    夕方もバイトの子と2人でまた夜のピークを迎えます。
    金曜日の晩や土曜日の晩などはかなり混みあうので忙しいピークになることが多いです。

    お店の一番の特徴は、普通のお好み焼き屋さんや鉄板焼きのお店と違い、""ホールとキッチンが一体型""になっているので、バイト社員問わず、接客のスキルはもちろんのこと、商品を作るスキルの両方が必ず問われるので最初は難しいです。
    どちらかが欠けてしまうと、お店がピークに耐えれなくなるので店が円滑に回らなくなります。

    閉店後についてはクローズは片づけ作業はもちろんなのですが、明日の仕込準備というのもして帰ります。
    明日の仕込に必要なものだけじゃなく、2,3日後の商品がこのぐらい出るだろうという予想をたてて発注を掛けます。
    雨の日には売上が下がり、晴れの日には売り上げが上がるので発注業務も難しいです。

    実際発注を間違えると、商品の中身が腐る物ばかりなので腐らせてしまうと本社に怒られてしまうので慎重に作業を行う必要性があります。
    全ての仕事が終わったときにはおよそ21:30頃になっております。
    それをおよそ月の6回休みぐらいで行っているので、体力勝負のお仕事です。

    私が勤務する飲食店の店長業務の流れはこのようになっています。質問者さんの参考になれば嬉しいです。

ページ上部へ移動する