製薬会社に転職したいのですが、製薬業界のことは全く知らないので、色々と教えてください。
全く知らずに製薬業界を希望する理由は、やはり、お給料が高いというイメージがあるからです。
私は、現在、1歳と3歳の子どもがいます。ママ友の間でも、皆、詳しいことはわかっていないのですが、製薬会社はどうやらお給料は良いというのはよく話に出ます。今は私は鉄鋼メーカーで事務の仕事をしているのですが、実は夫の会社が倒産しかけていて、私ももっと収入を増やさなければと、焦っているところです。大学は一応、一般的には「高学歴」と言われるところを卒業しましたし、まだ20代なので、どうにか熱意で採用してもらえないかな…と考えています。
でも、まだ幼い子供との時間も大切にしたく、普通の会社員のように夜遅くまでバリバリ働く…というのは、正直避けたいところです。また、夫は家事が全くできませんので、今まで通り家事もこなしながら、家族との時間も大切にし、収入もアップさせたい…という少し無理のある願望かもしれません。
製薬会社でこのような願望が通るような職種はありますでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありません。
質問
製薬会社に転職して、仕事と家庭を両立させたい51view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
4~5年前に聞いた話なので、参考になるかどうかわかりませんが、念のため…。
某外資系メーカー(確かG○Kさんだったと思いますが)で、時短のMRを採用しているという話を聞いたことがあります。又聞きなので確かなことはわからないのですが、営業所への出勤もあまり多くはなく(普通のMRさんは、一日に一回、朝か夜は営業所に出向く人が多いです。会社によっては、朝晩営業所への出勤を強制しているところも。)、直行直帰スタイルが多いと聞きました。もちろん時短ですので、夕方は早めに帰宅できるようです。午後の診察中に面会できる医療機関もあるので、可能だと思います。
担当先としては、現任のMRさんだけでは回りきれていない、いわゆる、そこまで数字的に大きくないところがメインだと聞きました。なので、「数字をあげて、時短ではあってもバリバリ働きたい!」というやる気まんまんの方にはもしかして向かないかもしれませんが、MRや営業の経験もなく、初めてこの業界に挑戦される方にとっては、あまり気負わずにできるので良いのではないかなぁと思います。
「女性の方が真面目にマメに訪問する」という評価をしている上層部は多いようです(ドクターからもそのように言われることもあります)ので、業界未経験であっても可能性なきにしもあらず…という感じでしょうか。
また、一部のベンチャー(?)製薬会社では、営業所を設けず、自宅もしくはどこかマンションのようなところを一室借りて営業所代わりにしてもらい、都道府県2~3つを一人で担当する、というスタイルもあるようです。恐らく、扱う薬の種類がかなり少ないメーカーなのではないかと想像します。営業所がいらないほどMRさんの人数が少ない、ということですので。もちろん上司がいないわけではありませんし、都道府県2~3つを一人で担当するとなれば責任もかなり重大ではありますが(もし数字がうまく達成できない時に、誰かに助けてもらったり、他の製品でカバーするということが難しいと思います)、逆に言うと数字をきちんと達成していて、上司とのコミュニケーションも円滑にとってさえいれば、ある程度自分の塩梅で仕事ができるのではないかと思います。
製薬業界というのも、結構流れが変わるのが速かったりします。ですので、今上記のような会社が存在するかどうかはわかりませんが、例えば「MR 時短」とか、「製薬会社 時短」等のキーワードで検索してみてはいかがでしょうか?熱意と危機感は十分におありのようですので、ダメもとでその熱意をぶつけてみられるのも良いかもしれません。
仕事と家庭を両立させたい、夫に頼りきりにならず自分も家庭を支えたい、と思われるのは大変素晴らしいことだと感じます。そのような働き方をされる女性MRのフロンティア的存在になる日も…遠くないかもしれませんね。がんばってください。
内資系メーカー本社勤務の者です。
本社学術部に、同じように小さいお子さんをお持ちで、時短で働いている女性がいらっしゃいます。院卒、薬剤師免許所有です。30代半ばぐらいだと思います。新卒で入社したか、中途入社かは、存じ上げません。
学術部は、簡単に言うと、営業のMRさん達の薬に対する知識を深めるためのサポートをするような職種なので、より専門的な知識が求められます。必ずしも全員が薬剤師免許を持っているわけではありませんが、ほぼ全員持っていると言って過言ではないでしょう。一応、出産を機に、育休明けからは時短契約になっているようですが、MRさんと同行することも多く、多くの医療機関は夕方が「ゴールデンタイム(面会がしやすい時間帯)」と言われていたりしますので、実際には定時(時短の方は16時?みたいです)であがれることはあまりないようです。19時ぐらいまでは社内にいらっしゃるのを見かけたりもしますが、残業代が出ているのかどうかは、わかりません…。
収入に関して言えば、薬剤師の資格を持っているので、多少手当て?みたいなものはあるのかな?と想像しますが、ご本人に直接聞いたことはないので、詳細はわかりかねます。ただ、安定した職場であることは間違いないと思いますので、焦って変に高収入の仕事をするよりは、長い目で見た時の精神的・経済的な安定は望めるのではないかと思います。
土日の出勤に関しては、ほとんどないようです。たまに研究会や講演会などで休日出勤をすることもあるようですが、それは他の学術部の方ともある程度相談はできるようです。ですので、土日はゆっくり家族との時間も持てるのではないかと思います。よく、旅行に行ったなんて話も聞きます。
製薬会社には、営業職(いわゆるMRです)、研究開発職、学術部、製造、本社の人事や総務等、正社員で働くとしたらざっとこのような仕事があります。他にも、副作用に関する部署などもありますが、薬剤師等の免許が必要だったように記憶しています。会社によってはMRであれば入社しやすいところもあるようですが、その他の職種に関しては、全くの業界初心者が中途入社で入る、という話はあまり聞いたことがありません。学術部や本社勤務なども、一度MRを経験している人がなる場合が多いように思います。
また、研究開発や製造等に関しては、出身学部が考慮されたり、院卒の方が若干優遇される等の傾向がある会社もあるようです。ですので、高学歴でお若くて…というお気持ちはわかるのですが、収入だけを理由に簡単に転職できる業界ではないように思います。また、家庭との両立ということも考えると、上記職種は「正社員でがっつり働く!」というタイプですので、向かないのかな、と思います。
ただ、ひとつ、参考になるかどうかわかりませんが、製薬会社は全国ほとんどの都道府県に営業所を持っているメーカーが多く、各営業所に事務員さんを配置しているところも少なくありません。派遣社員が多いと聞きますが、ある程度の年数働いたら正社員への登用もあると聞いたことがあります。収入に関しては…他職種に比べると低くなるのはだいたいわかるのですが、他業界の事務職と比べてどうかと言われると、正直わかりません。一応、製薬会社でのお仕事に興味がおありのようなので…念のためお伝えしておきます。