25歳、男性で現在、高齢者施設の支援相談員をしています。
人を助けたい、人の役に立ちたいと思い、福祉の仕事を選びました。
福祉系専門学校を卒業してからは、介護福祉士を取得して、デイサービスで働いていました。学生の頃から高齢者施設や障害者施設にボランティアに行くことも多く、福祉職を生涯の仕事にしたいと決めていました。
デイサービスで介護士をしていたところ、同法人の高齢者施設の支援相談員に空きが出ました。元々、相談職にも興味があり、なんでも経験してみたかったこともあり、介護士から相談員へ異動し、今に至ります。
支援相談員として、入所者の面談に行き、高齢の方とお話する機会も多く、仕事は楽しいのです。しかし、入所者の方は高齢者のため、体調を崩されることも多く、自分は福祉職として何もすることができないということに情けなさを感じています。
福祉の知識は増え、制度利用の説明や相談に乗ることで利用者様や家族様の不安は解消できます。しかし、医療行為はできないので、直接症状を楽にしてあげることもできない歯がゆさがあります。医療の知識や経験がないため、利用者の気持ちに立って本当に考えることができているのか疑問に感じることが多くなりました。
そこで看護師の資格を取り、看護師への転職を検討中です。
医療職より福祉職の方が一般的には立場上、弱く、今後福祉分野でキャリアアップをしていくためにも、医療系の資格を持っていることは強みになると周りから聞いたことがあります。実際に施設では力関係的にも、看護師さんが一番強い印象がありますし、役職に就いている方々も看護師さんがほとんどだと思います。
今後は看護学校に通い、看護師資格の取得を目指したいです。
医療現場での経験を積み、医療と福祉のスペシャリストになることが僕の夢です。
しかし、男性看護師の数は少なく、26歳から看護学校に入ることにも不安があります。
福祉業界から医療方面に転職された方や20代後半から看護師を目指された方はいますでしょうか?また、支援相談員として長く経験を積まれている方がいれば、どのような資格があれば、看護師資格がなくても有利であるか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします!!
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 生活相談員
- みんなのQ&A
- 25歳男性、支援相談員から看護師への転職について
質問
25歳男性、支援相談員から看護師への転職について92view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
4件の回答
支援相談員の仕事は退屈ですか?
支援相談員って施設の心臓ってくらい中心な職種だと私は思っています。
私は高齢者施設で看護師してますが、支援相談員さんって看護師にはできない、魅力的な仕事だと私は思います。看護師のお勉強をしたら医療知識はつくし、医療と福祉のスペシャリストになれる近道ではありますが・・・支援相談員には支援相談員にしかできないこともあるし、まずは福祉職を極めてみてからでも良いのでは?
利用者さんに対しても、支援相談員から見た視点と看護師から見た視点って違うんだと思う。看護師の仕事って流れ作業的なところもあるから、福祉の心とかあんまり関係なくなっちゃう時も正直あるし。介護士さんと看護師の考え方の違いもすごくある。
質問者さんは元々、介護士さんで福祉職として生涯やっていきたいと書かれてましたけど、似ているようで看護師とは全然違う世界なので。本当に福祉職として高齢者をこれからもサポートしていきたいと考えているんだったら、看護師でなくでも良い気がします。
正直、医療の知識を得たいのなら、医療について勉強すれば良いだけではないかと。
看護師の資格を取るにはお金も時間も必要だし、学校行ってる間に、同期で働いている相談員の子たちは経験を積んで、キャリアアップもどんどんしていきます。
看護師の資格がなくてもキャリアアップは可能だし、福祉の世界では社会福祉士やケアマネージャーはわざわざ学校に行かなくても取得できる資格。
質問を読んでて一番感じたのは、「2頭追うものは1頭も得ず」みたいな状態にならないかなってこと。若いし、色々やりたいことがあることは良いことだけど、少し考えが甘い気もします。看護師になりたいって本当に思っている人じゃないと勉強も実習も厳しいし、続かないと思う。
本当に自分は何がしたいのか、何を目指したいのか、をもっと具体的に考えてみた方が良いかと思います。
少し厳しいようだけど本音で回答させて頂きました。
男性で看護師をしてます。看護大学出て、病院で勤めています。
看護師は年代幅広いし、自分の学校は30代で入学してくる人も結構いました。
昔は看護の専門学校も多くあったし、働きながら看護師になる人もいたみたいです。
でも今は、看護師でも大卒の方が、キャリアアップには有利です。
看護大学は入学するにも勉強大変ですし、卒業するにも時間かかりますが、もし、看護師でキャリアアップも考えているなら、看護大学も視野に入れてみてはいかがですか?奨学金制度なんかもありますし。
おっしゃる通り、男性看護師の数は少ないです。看護師さんは気が強い女性が多いので・・・人間関係大変なときもありますが、逆に男が少ないことで重宝される時もあるので、その辺は気にしないで良いですよ。むしろ僕は男性が少ないことが有利だと考えています。
力仕事とかはあんまないですけど、男性が求められることも結構ありますし、今後もっと男性が増えてくれれな良いなと僕は考えています。
頑張ってください。
支援相談員、20年目です。
僕も質問者さんと同じく、初めは介護職してて、途中から相談員してます。
相談員も長くなると、管理職任されるようになったりして。現場に関わるよりも運営側に回る事があって、それはそれでやりがいあるよ。ゆくゆくは自分で施設を立ち上げようかなと考え中です。
僕は仕事をしながら社会福祉士とケアマネージャーの資格をとりました。
個人的な意見を述べると、施設の運営側や管理者になりたいなら、看護師の資格がなくても、全然大丈夫。まぁ医療の知識や現場でやっていきたい気持ちがあるなら別だけど。
力関係も確かに看護師が上に見えるけど、看護師の資格持っているからって必ず上に上がれるとは限らないからね。
最終的に何をしたいかで取るべき資格は変わってくるけど、若いうちに取れる資格は取っといた方が良いのは確か。皆言うけど、年いくと、若い時と比べて覚えることや勉強することに億劫になるから。学校に入るにも若い方が良いと思います。
私は元々、派遣で事務の仕事をしてましたが、30歳になる時に、今後の自分の仕事に不安を感じ、結婚もしてなかったので転職を考えました。どうせなら国家資格を取りたくて、色々と考えたんですけど、収入も良くて、女性であれば、優位な立場になれるということもあり、貯めていた貯金で思い切って32歳で看護学校に入学しました。周りは10代の若い子ばかりで、覚えることも多く、勉強も大変でしたが・・・。
無事実習も乗り越え、資格も取得でき、今は看護師として病院で働いてます。
まず、なんでも始めるには年は関係ないですよ!周りにはいろいろと言ってくる人もいましたが、そんなの気にすることないです。自分の目標に向かってだた必死に頑張っていれば、結果はついてきます。それに25歳なら、まだまだ若い方です。
あと、看護師は医療現場だけじゃなくて、高齢者施設とかの福祉の現場でも活躍できますもんね。医療・福祉共に活躍ができる仕事なので、色々やりたいこともできるし、幅が広がりますよね。全然今からでも遅くないですよ。
ぜひ頑張ってください。