医療ソーシャルワーカーを辞めたい5175view

医療ソーシャルワーカーとして急性期病院で働き出して半年程になります。学生の頃に祖母が入院した際に、医療ソーシャルワーカーに色々助けて頂いたことがあり、それ以来、医療ソーシャルワーカーを目指して、社会福祉士をとるために勉強し、大学卒業後に急性期病院へ就職しました。
しかし、自分の思い描いていた理想の医療ソーシャルワーカーとの仕事内容にギャップがあり、このまま続けていく自信がないです。最近ではもう辞めてしまいたいと思うことが多くなりました。

医療ソーシャルワーカーになれば、困っている患者さんの相談を聞き、患者さんやその家族さんに幸せになってもらうために支援をしていけると思っていました。
実際には日々の業務に追われ、一人一人の話をゆっくり聞くことができていない現状です。急性期病院なので、患者さんの入れ替わりも激しく、2週間程で退院促進をしていくように言われます。退院を嫌がっている患者さんを無理矢理追い出しているような感覚になり、辛いです。在院日数が延びると、医療ソーシャルワーカーが悪いみたいな言い方をしていく医師や看護師がいて、そんな時は雰囲気も悪く、怖いです。
ベテランの医療ソーシャルワーカーは知識豊富で患者・家族への対応も丁寧です。どんな困難なケースが来ても、適切に対応していて、尊敬できます。
私は半年経っても、面談対応や他職種との連携がうまくいかず、正直、この仕事に向いていないのではないかと考えてしまい、悲しくなってしまいます。

先輩方は私よりも日々忙しそうにしていますが、時間ができると話を聞いてくれたり、励ましてくれたりするので、人間関係は良いのですが・・・。

卒業してすぐに辞めることは今後の転職で不利になるかもと思って迷っています。
アドバイスお願いします。

転職の情報収集は「転職サイト」利用が王道!

  1. 介護業界での転職はお任せ!社会福祉士の好待遇求人も多数!

    >>転職サイトランキングの2位以下を見る

質問に回答するにはログインしてください。

回答

4件の回答

  1. azakami-m6 2017/10/06 19:16

    数年前まで医療ソーシャルワーカーをしてました。今は全然関係ない事務職をしています。
    私は3年くらい続けたけど、バーンアウトしました。きっかけは、人間環境が厳しかったことが大きかったと思います。同僚はすぐ辞めたし、先輩はめっちゃ厳しくて、仕事覚えるまでは毎日泣いてたこともあったなぁ。仕事内容を覚えれば続けることはできたけど、相談できる人もいなかったし、サポートもなかったので、最後の方は患者さんの話を聞くことさえ、辛かったです。人を支援する余裕がなくなったら、医療ソーシャルワーカーとしては、終わってる・・・。

    質問者さんは先輩方には恵まれているように感じました。医療ソーシャルワーカーの経験年数が長く、知識豊富な優しい先輩方がいることが羨ましいし、長く続けていくには人間関係って本当に大事だと思います。医療ソーシャルワーカーって辛い話を聞くことが多い仕事だし、人の命に関わるので責任も感じやすいですよね。だからこそ、同僚や先輩と情報共有したり、息抜きができる環境であることが大切だと思っています。
    それに、質問者さんは医療ソーシャルワーカーという仕事に憧れて、なりたくてなった方のようですので、半年で辞めるのは勿体無いですよ。
    理想の医療ソーシャルワーカーさんがいるって志しがすごく高い方だと思います。仕事に対してのモチベーションも高いんじゃないでしょうか。
    先輩方に色んなことをこれからも教えてもらって、できることが多くなってきたらきっと大丈夫な気がします。まずは1年を目指して頑張ってみて下さい。

  2. nakadan_kk 2017/10/02 1:25

    急性期病院が忙しくて嫌なら、他の病院はどう?
    医療ソーシャルワーカーなら、急性期に限らず、前の回答者さん同様、回復期リハビリテーション病院、療養型病院・・・色々ありますよ。
    ていうか、社会福祉士の資格をお持ちなら、医療ソーシャルワーカーに囚われず、役所関係の仕事とか、高齢者施設の相談員とかいろいろ選択肢ありそうだけどな・・・。
    ただ、経験年数が半年というところがネックですね。半年で辞めた理由はどこの採用試験でも聞かれると思うから、明確な理由が答えられないと落とされる可能性は高いよね。
    あと、福祉職は転職者が後を絶たない。定着率も低いから求人出してるところは常に出していたりする。それだけ職場の当たり外れも多いということだから、転職するにしても、見学したり慎重に選んで失敗しないようにね。

  3. qenitabaru 2017/09/30 12:04

    医療ソーシャルワーカーとして働いて8年目です。
    私の場合は、卒業後は急性期病院で4年間働きました。そのあと結婚退職し、出産してから復職。今は回復期リハビリテーション病院のソーシャルワーカーしてます。

    確かに、急性期病院は毎日忙しくてしんどかった思い出です。救急で色んな患者が入院するし、本当に大変ですよね。ソーシャルワーカー自体、毎日暗い話ばかり、聞かないといけないお仕事だから、気が滅入るんだよね。お気持ち、お察しします。
    でも、色んな患者が来る=色んなケース対応ができる医療ソーシャルワーカーになることができます。経験や知識が豊富になるから、後々のキャリアアップに繋がると思うよ。
    それに、医療ソーシャルワーカーって福祉職だし、まだまだ需要が伸びている職種です。女性が結婚や出産をしても再就職しやすい職種だから、今後のことを考えると有利ですよ。

    経験上、先のことを考えて、転職はよく検討した方が良い。けれども、将来のことも考えられないくらい今の仕事に追い詰められている状況なら、無理に続ける必要はないと思うよ。まだ若いからなんでも挑戦できるし、やりたいことが見つかれば転職も良い。
    頑張って!

  4. nisiuwatoko 2017/09/29 22:43

    理想の医療ソーシャルワーカー像があっただけにがっかりしてしまっている様子ですね。
    私は病院で人事採用担当兼新卒者の研修や相談に乗る部署で仕事をしている者です。
    医療ソーシャルワーカーに限らず、理想と現実のギャップで悩む新卒者は多くいるのではないでしょうか。半年経てば、ある程度仕事の流れや内容が分かってきた時期だと思います。学校を卒業して働いて、心身ともに一番辛い時期ではないでしょうか。
    誰でも、どんな業種でも3カ月、6カ月、1年と仕事に対して悩み、辞めたいと思う時期は必ず来ます。私も最初は悩みましたが、嫌々ながらも、なんとなくもう少し頑張ってみようと毎日職場にとりあえず向かっていました。
    すると、いつの間にか1年経っていた気がします。1年経てば、後輩が入ってきて、教える立場になれば、また仕事に対しての考え方や姿勢に変化がありましたよ。
    仕事をしていれば、その都度、気持ちに変化が現れますので、焦って答えを出す必要はありません。(但し、死にたいほど辛い場合は、別ですよ。)

    そして、就職して悩んでいるのは自分だけではないです。新卒者は皆、仕事を覚えることに必死、悩んだりつまづいたりしていますよ。
    大学時代の友達と定期的に会うことや同期と話す機会を定期的に作る事をお勧めします。
    皆で意見交換したり、愚痴を言い合うことはストレスの発散はもちろんのこと、視野が広がったり、皆頑張っているから自分も頑張ろうと励まされ、初心に戻ることもできます。
    本当に辞めたいと思っているなら、悩みを聞いてもらえそうな先輩に一度、相談してみても良いかもしれません。忙しくて気を遣うかもしれませんが、先輩方も人手が足りない中で退職者が出ることの方が辛いでしょうから。
    辛い時期ですが、社会人として成長できる時期です。
    皆で頑張りましょう。

介護系転職サイト!ランキング!

全て無料!情報収集にも転職相談にもまずは以下の大手エージェントを味方につける!

  1. 介護業界に特化した転職支援サービス!安定人気でランキング1位を獲得中!年収500万以上などの求人も掲載中!

  2. 資格がない方へのサポートもあり!これから資格取得を目指しながら働きたいならこのサイトからスタート!

  3. 全国のエリアに対応!利用満足度が高いサイト!入職すると就職祝い金までもらえる!

ページ上部へ移動する