中途採用になりますが、信用金庫窓口業務の正社員募集に応募しています。信用金庫の窓口業務の仕事とは、銀行の窓口業務と同じですか?また、窓口業務にもノルマはあるのでしょうか?
質問
信用金庫の窓口業務とは?ノルマはあるの?1314view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
1件の回答
信用金庫の仕事内容は、銀行と同様に、現金の入出金や振込、預金口座の作成や融資業務、金融商品の販売などです。
朝シャッターが開く前は、前日に渉外担当者が取引先から預かって帰ってきている入金、出金の伝票処理や、定期預金などの作成、3月などの時期によっては決算のための残高証明書の発行や、通帳の代表者が変わるなどの名義変更なども行います。
シャッターが上がった後は、来店顧客の応対を中心に行います。
基本的には、地域の企業様の現金の入出金や、振込、税金の納付などの手続きを行います。
個人のお客様は、若い方は結婚して名義が変わったなど、特別な用事があるときに来店されることが多く、手続きに時間をいただくことが多いです。
また、口座開設については年々本人確認手続きが煩雑となっており、口座開設をお断りする場合もあることから対応が難しくなっています。
偶数月15日が年金の受給日なので、特に15日は高齢の方の来店が多く、ATMを使えない方も多いため、忙しくなります。
企業様は25日前後が給料日で月末に取引先への振り込みを行うことが多いので、20日を過ぎると忙しくなります。
お客様の用事のみ片付けていればいいわけではなく、ノルマも預金から金融商品まであらゆる項目があります。
年間を通してでいえば、定期預金の満期で来店されたお客様には保険や投資信託を勧め、通帳に残高がなければカードローンや消費者ローンを、通帳の動きを見てローンの借り換えなど勧めます。
春は新生活を始める方が多いので、給与振込や年金振込をしていただけるようご案内し、夏になるとボーナスを定期預金か投資信託などにしていただけるようご案内します。
秋になると大学受験がぼちぼち始まってくるので、教育ローンと教育カードローンの案内をし、実際に結果が出る冬にもう一度ご案内できるようにしておきます。
冬になるとまたボーナスの季節になるので定期預金、金融商品のノルマが来ます。
間でクレジットカードや経営者年金、フルハップなど、銀行業務とは関係ないところについても獲得するよう指示が出ます。
年間を通してノルマに追われない日はないといっていいと思います。
ここ数年問題になっている特殊詐欺のおかげで、最も基本的な業務である現金の払い戻しでさえ、相当な確認が必要となっています。
身分証明書と印鑑、通帳を本人が持ってきているのに何度も理由を聞かれ、立腹するお客様も多く、窓口の業務は難しさを増しています。
以上が信用金庫の窓口担当の仕事内容となります。