今の仕事を辞めてアスレティックトレーナーへの転職を考えているものです。転職といってもパーソナルトレーナーをしていたのですが、スポーツ選手のトレーニングやリハビリをみたいと思い始めたのがきっかけです。
インターネットで色々と調べたんですが、あまり試験の内容や流れについての記事を見かけなかったので興味があります。どなたか教えていただけませんか?よろしくお願いします!
- 転職ステーション
- スポーツ系職種
- アスレティックトレーナー
- みんなのQ&A
- アスレティックトレーナー試験ってどんな感じですか?
質問
アスレティックトレーナー試験ってどんな感じですか?1view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
1件の回答
私は専門学校を卒業し、実業団のアメリカンフットボールチームに派遣でトレーナーとして行っています。大まかな流れと私の主観ですが感想も書いていきたいと思います。学校での授業内容などは省かせてもらいます。
試験内容は理論試験と実技試験に分かれています。理論試験がまず初めにあります。理論試験は基本的に11月に行われます。受験料は16200円。会場は6会場で札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、福岡で開催されます。ちなみに私は福岡で受験しました。
試験内容は基礎110問、応用110問の計220問でそれぞれ必須問題が10問ずつ出題されます。必須問題は8割以上、一般問題は概ね7割以上の正解が合格ラインとなります。ちなみに私の時には必須科目がありませんでした。その年の平均点により合格ラインが変わるようで、先生からは8割は取らないと危ないと言われていました。
試験範囲はアスレティックトレーナーの教科書9冊、共通科目、アスレティックトレーナーの常識の中から出題されます。五肢一択の回答です。試験時間は各2時間半で、午前と午後に分けて行われます。2時間半はずっと集中することは難しいです。ですが3年間この試験のために勉強してきたせいもあり、退出することはありませんでした。回答の仕方としては、時間はたくさんあるので一度全て問題を読んでから解いていくことをお勧めします。その中でわからないものは後回しにして問題ないです。そうすることでしっかりと考えれば解ける問題を焦る必要がなくなります。
あと気を付けなければいけないのが、アスレティックトレーナーの常識というカテゴリーの問題です。これは教材には載っていなく、教材を作る参考にしたものの中から出題や、その年話題になった内容などが出題されます。ですので教材を読むだけでなく、普段からスポーツや健康のことに広く興味を持つことが大切です。
一次試験の合否は1か月後に出ます。実技試験は合格者のみ受験可能です。過去の理論試験に合格した人も受けます。合格率は約7割と高めです。しっかりとした対策をして臨めば難しいものではありませんが、ここではどれだけ想定し対策してきたことが発揮できるかが大事になってきます。
試験会場到着後は試験内容の説明が行われ、順番が来るまで待機となります。順番が来ると一旦別室に何人か同時に呼ばれ、出題内容のプリントがそれぞれに配布されます。内容は①選定された外傷・障害に対する応急処置、評価、検査・測定③対処部位に対するテーピング④アスレティックリハビリテーション(前期・後期のどちらか)です。ここで出題内容を知るので、どれだけ外傷・障害に対する検査、評価、テーピング、アスレティックリハビリテーションを想定しておくことが出来るかが大切です。
試験の形式は3人の試験官(スポーツドクター1名、アスレティックトレーナー2名)と競技者モデル(アスレティックトレーナー)の1名がいて、その中で計20分~30分程度の試験になります。試験官は各カテゴリー終了すると次のカテゴリーに進むように指示をするだけ。競技者モデルの人はやや協力的でした。テーピングは教材通りの順番で巻くことが大前提です。もちろん機能性は大事ですが、ここでは見た目が良ければです。応急処置、評価、アスレティックリハビリテーションで大事なのはで一番大事なのは、間違った選択をしないことです。これだけのプレッシャーの中で緊張して当たり前。アスレティックトレーナーでもない受験生達に試験官は多くを望んでいません。ただ誤った選択は落とされる一番の原因となります。現場で一番してはならないことだからです。対策してきた事をしっかりとやれば実技試験は問題なく通過出来ます。
簡単ではありますが以上がアスレティックトレーナー試験の流れになります。一番の難関はやはり理論試験で、そこを合格することが出来れば実技は問題ないかと思います。頑張ってください!