菓子業界への転職希望です!年収と昇進制度について教えてください。319view

菓子製造メーカーへの転職を希望しています。できれば定年までずっと働ける会社を探しているので、年齢ごとのだいたいの年収の目安と、昇進するための試験や仕組み、制度について教えてほしいです!

待遇のことはなかなか面接で聞きにくい話なので、ここで聞かせて頂けると幸いです!よろしくお願いします!

年収600万以上・残業なしなど好条件求人多数!

  1. 転職最大手の「リクルート」は求人件数の多さはもちろん、カバーする業種・職種の幅も業界トップ級で常に人気が高い!

  2. 転職業界大手の「マイナビ」!スキルや年収を適正に評価し、年収を最大限アップできるように担当者が徹底サポート!

  3. 年収アップに自信あり!利用者の7割以上が年収アップ!リクルートエージェントやマイナビエージェントと併用する人も多い!

質問に回答するにはログインしてください。

回答

3件の回答

  1. pulpitum 2017/10/02 1:12

    メーカーではなく菓子問屋勤務です。年収は、課長レベルで400万円ほどです。大手の菓子問屋でも、年収はそこまで高くないです。
    仕事内容のきつさを考えてみても、同じ菓子業界とは言っても、メーカーの方が待遇は絶対に良いです。

  2. nelldal 2017/10/01 14:07

    過去、新卒入社した大手(一部上場企業)総合菓子メーカーに数年、勤めていました。そこでの経験をもとにお答えいたします。

    新卒は400万円前後から始まって、入社して10年は、ほとんど給料があがりません。(年に数千円程度の定時昇給はあります)そして入社10年目、30歳頃に最初の昇格試験があり、そこで合格すると「社員」から「主任」に昇格となり、年収は600万円前後に一気にあがります。この試験はほぼ全員が合格するような、いわゆる「セレモニー」的な試験でした。
    その後、入社20年目、40歳頃に2度目の昇格試験があり、合格すると「主任」から「次長」に昇格となって年収は1000万円前後にあがります。これらは営業職の場合で、営業職は営業手当があったので、本社勤務の事務系や工場勤務だともう少し低くなると思います。
    ちなみに、2度目の「次長」への昇格試験は、受けられる社員の数と合格する社員の数があらかじめ決まっているので、年々難しくなっていると聞きました。

    試験の内容ですが、上記の「主任」への昇格試験は、一般的なSPIをベースにした試験と小論文、それから面接でした。面接は会社の社長を含めた偉い方々との面接で、「苦手なことは?」や「成功体験は?」など、就活時の面接のような質問をされました。数年前に、英語も判断基準に入ることになり、TOEICテストのスコアを提出する仕組みが導入されました。これは、会社が海外事業に力を入れている影響だと思います。

    おそらく、昇格試験は会社によって仕組みが全く違うと思います。ちなみに私の転職後の会社(同じくメーカーです)では、筆記試験や面接等は全くなく、昇進は完全な推薦制度でした。年齢には関係なく、上司が部下を推薦し、周囲で働くマネージャー陣が認めれば昇進というシンプルな制度でした。

    定年まで働ける会社を探していると書かれているので、疑問点や不明点はどんどん面接で聞いた方が良いと思います。私も転職活動で数社と面接をしましたが、質問をする方が面接官とのコミュニケーションもとれますし、入社したいという熱意や意欲が伝わると思います。待遇のことだけを聞くのではなく、仕事内容に絡めて、不自然にならないように聞いてみるのが良いと思います。
    昇格試験の内容についても、「キャリアアップを目指しているので」と、スキルアップへの意欲を見せながら聞くと、評価につながるのではないかと思います。

  3. repens 2017/09/30 17:01

    菓子業界は一般的にいって、あまり給料が高くありません。例えば、ITや銀行に比べると、同じ年齢だったとしても3分の2程度ではないでしょうか。もしかしたら、もっと低いかもしれません。

    一部上場している大手の総合菓子メーカーであれば話は別ですが、地方ベースの中小菓子メーカーだと、生活していくのがやっとです。
    小さい会社ほど、役職が少ないために昇進もあまりないので、待遇の良さを求めて転職を考えていらっしゃるのなら、大手企業にしぼった方が良いと思います。

ページ上部へ移動する