私は現在、ゴミ収集業者の事務員として働いています。
パソコンもワードやエクセルでの簡単な入力、計算業務であればできるので事務作業であればできるかなと思っています。
そこで今転職を考えていて、求人を探していたのですが何件か運送会社の事務員の募集がありました。
現在の仕事では、私自身は収集車を運転したり、助手席にのったりすることはないので運転免許を持っていなくても仕事はできるのですが、運送会社はどうなんでしょうか。
事務員なのでトラックに乗ったりすることはないと思いますが、ある程度の自動車の知識とか営業車で出かけたりとかするのでしょうか。
わかる方いらっしゃいましたら、教えてください。
質問
運送会社の事務員は運転免許無しでもできますか?362view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
基本的にはいらないと思いますが、僕はあったほうがいいと思います。
今僕が働いているのは、工業地帯というかあまり人が住んでいない場所です。
運送会社とか物流関係の会社はこういう地域によくあります。
そしてそういう場所には、公共の交通機関もあんまりなかったり、あっても本数が少なかったりします。
僕は男のくせに恥ずかしながら免許を持っていなくて、毎日職場には送迎バスで向かっています。そこで人事の事務仕事をしているのですが、社会保険の事務所に毎月通う際に、2時間に一本のバスと電車を乗り継いで行っています。
朝11時に会社をでて、16時すぎまでかかって帰ってくるのでもう一日仕事です。
車をもっていれば、往復でも3時間あれば帰ってこれるので非常に面倒です。
質問者さんが探されている求人がどのような事務になるのかはわかりませんが、外に出る仕事があるようでしたら免許なしではやめておいたほうがよいです。
…とはいえ、私のように交通の便が悪い所でなければ仕事自体は楽しいのでおすすめです。
ゴミ収集の事務ってどういうことをされるんでしょうか。やはり人事や経理とかでしょうか?
おそらくイメージされている仕事とは、大きく違いはないと思いますのでよく住所を調べてから決めてみてください。
「~埠頭」とか「~工業団地」とかって名前につくと割と交通の便が悪いかもしれません。
私は運送会社の本社で、経理の事務をやっています。
車の免許は持っていませんが、もう勤務して10年ほどになります。
この仕事をやっていると、運送に関することは色々と耳に入ってきてデジタルタコグラフやらいねむり運転の防止用の機械やら、ドライブレコーダーやらと専門用語も段々とわかってきます。
必要であれば先輩方が教えてくれると思いますので、自動車に関する知識はなくてもよいと思いますよ。
それと営業車で出かけたりということですが、よっぽど小さな会社でアナタ一人が事務員として仕事をするのでなければ大丈夫だと思います。ただ持っていれば事務員としての仕事の幅はひろがるかもしれません。
やはり書類やお金を扱うので、郵便局や銀行に出かけるということはでてきます。私の会社でも私ではない人が行ってくれてますので。
また、うちの場合は経理と労務の方が同じ部署にいて、労務の方なんかは労働基準監督署やハローワーク、年金事務所、法務局など出かける場所も多いようです。
そういった意味では免許もいるかもしれませんが、事務員で「普通免許必須」という求人もあまりみないと思いますので大丈夫ですよ。
ゴミ収集のお仕事とも似ているんじゃないかなと思います。よいお仕事が見つかるといいですね。
それと余談ですが、この業界はドライバーさんの残業時間がかなり問題になったりします。
(有名な宅配業者さんとかもニュースになってますよね)
なので、残業時間とかには業界を通してピリピリしているところがあるので、昔ほど残業は多くなく、働きやすい環境になってきてると思いますよ。