現在7年目のバリスタで、オーナーに新人教育を任されています。私自身バリスタの仕事は先輩から教えてもらい、自分でも試飲会に足を運んだり、本で勉強したりなど自己学習もしていました。自分ももちろん先輩にも助けてもらいましたが、自分でも早く一人前になれるように出来る限りの努力をしたつもりです。
しかし、新しくうちのカフェに入ってきたバリスタ志望の子が熱意に欠けるような気がしてなりません。私なりに一生懸命教えてはいるのですが、基本的に店の隙時間に教える体制をとっているので、新人の子側にやる気がないと指導が進んで行きません。
オーナーには定期的にどこまで出来るようになったか報告しているのですが、今年の新人教育には時間がかかるね、と言われてしましました。
少し店内がすくと新人の子に声をかけては、時間を有効に短い間でもコーヒーの淹れ方について練習してもらっているのですが、メモをとったりなど、学ぼうという姿勢がいまいち感じられません。新人なので食器洗いも担当なのですが、新人の子が食器洗い中に業務に余裕が出来たら練習しようと声をかけると、「これが終わったら行きます。」みたいな返事です。
私が先輩に教えてもらえる時間があるときはそれに食いついて学ぶようにしていたのですが、なぜこんなにも違うのでしょうか?そもそも新人の子がどれくらいバリスタになりたいのかも謎です。私から聞きたいところですが、新人の子が仕事が辛いとも思ってほしくないです。自分の教育の元で中途半端な技術でお客さんにコーヒーを出してもらいたくはないですし、だからといっていつまでも教育し続けるわけにもいきません。
自分に教える自信がなくて仕事が嫌になってきています。もし私が辞めたら、オーナーが直接教えることになると思いますが、その方が新人の子も早くコーヒーが淹れられるようになるかもしれません。
私はどうすればいいでしょうか?ご意見、アドバイスの程よろしくお願いいたします。
- 転職ステーション
- 飲食・調理・栄養系職種
- バリスタ
- みんなのQ&A
- 7年目のバリスタですが、後輩指導に疲れて転職を考えています
質問
7年目のバリスタですが、後輩指導に疲れて転職を考えています77view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
新人教育お疲れ様です。
コーヒーの淹れ方は知識だけでなく技術も同時に教えていかなくてはいけないので難しいですね。
私はバリスタ5年目で、先輩がいなかったので独学でコーヒーを学びました。3年目に後輩も出来て、スタッフの数の少ないこの店にとっては新しい仲間が増えたことが嬉しかったです。オーナーと一緒にコーヒーの淹れ方について一緒に教えていたのですが、少しコーヒーについてかじれるようになってきたところで新人の子はお店に来なくなってしまいました。
その子はそれまでの給料も受け取らず、そのまま来なくなってしまったのでなんでバリスタの仕事が嫌になったのかはそのまま聞かずに終わってしまいました。
その後オーナーと話し合った結果、2人でぐいぐい教育のためプレッシャーをかけてしまったのが原因じゃないかという結論に至りました。その子に理由を聞くことは出来ませんが、申し訳ない気持ちになりました。
今では新しい新人さんが来てくれたので、仲良くやれていますが、教育に一生懸命になり過ぎると新人さんも息苦しいと思いますよ。
あなた自身がコーヒーを淹れることを楽しんでやっていれば自然と新人の子も付いてきてくれると思います。少し息抜きしながら、気長に取り組んでみてはいかがですか?
バリスタ1年目です。まだ先輩に教えてもらっている立場なのでコメント付けさせていただきます。
コーヒーが好きで、コーヒーのことを勉強したくてバリスタになりました。僕の場合はオーナーが直接教えてくれているのですが、尊敬している分、自分は同じようなバリスタになれるのかどうか心配しているところもあります。オーナーはカリスマ性があって、自分の店もオープン出来るようなすごい人です。僕はこの喫茶店の客だったんですが、そんなオーナーの姿に憧れて就職させてもらいました。
それと同時に給料が思ったよりも低くて、この仕事を続けていっていいのかどうかも不安です。まだ色んな思いが複雑で、自分でもこの選択で良かったのかという迷いもあります。
決して新人さんたちがメモを取らなかったり、やる気がなさそうなのをそれでもいいと言っている訳ではありませんが、まだ僕と一緒で複雑な思いなのかな、と思うと少し心配になりました。
口出ししてすみませんが、皆が皆、ポジティブな訳でもないかなと思います。
バリスタ8年目のものです。
オーナーと新人さんに挟まれて板挟み状態ですね。でも新人さんの教育をすることで、あなたも成長できると思うので逃げずに挑戦してもらいたいです。
私も今まで多くの後輩を持って、コーヒーの淹れ方を指導してきましたが学ぶ姿勢は人それぞれです。自宅で独学で学んでいる人もいれば、他のカフェで全く違うやり方で学んできた人もいました。もちろん後輩指導は簡単なことではないですが、指導していく中で、自分が先輩に言われた言葉を思い出したり、あえて言葉に出して説明することで自分のコーヒーの淹れ方を再確認する良い機会にもなると思います。私は後輩の指導を通して、さらにコーヒーのことが自分でもよく分かるようになったと思います。
最近の子は特に感情は平坦で何を考えているか分からない子が多いのもなんとなくわかりますが、情熱がないという訳でもないと思いますよ。あなたが熱意を注いで伝えた思いは、今は分からなくても後から分かるようになってくると思います。
メモを取らないなどのポイントは優しく教えてあげたらいいのではないでしょうか?いきなり「本気でバリスタになりたいのか?」なんて重たい質問をすると逃げてしまう新人さんもいると思うので、まずは新人さんとのコミュニケーション作りから始めてみて下さい。新人さんはあなたとの関わり方が分からないだけかもしれませんよ。