一般的に安定していると言われている菓子業界への転職を考えています。しかし業界研究をしていたところ、最近では少子化の影響もあり、お菓子の需要自体も少なくなっているのではないかと感じました。
そこで、菓子メーカー、もしくは菓子卸で働いている方のご意見や、業界にいるからこそ感じる感覚、そしてできれば働かれている会社の長期的な戦略をおうかがいしたいです。
よろしくお願いします。
質問
菓子業界はこれから伸びていくのでしょうか?業界の方の意見を聞きたいです。136view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
キャンディメーカーに入社して3年目の若手社員です。
僕の会社でも、海外へ製品を売り出すことに力を入れています。日本のお菓子は品質が良いので、海外でも受けが良いという話を先輩に聞きました。特にアメリカでは、現地に住んでいる日本人が多いので、少々値段が高くても需要があると聞きました。
日本マーケットは、これからそこまで伸びていくと思えません。でもこれはお菓子メーカーに限らず、どこの業界でもその傾向にあるんじゃないかなと思います。正直、実は僕もちょっと転職を考えています。今の会社は安定していて待遇も良いし仕事も楽しいし、あまり不満はないのですが、もっと伸びていく業界があるかもと思うので、これから色々調べてみようと思っています。
総合菓子メーカーに勤務している40代です。伸びるかどうかと言われると、残念ながら、今後大きく伸びる可能性はあまり感じていません。しかし、大幅に落ち込むこともないのではないかと思っています。
もともと菓子業界はアップダウンの激しい業界ではありません。細かくカテゴリー別に見ると、チョコレートが伸びているとか、キャラクター菓子が落ちているとか、トレンドはありますが。
自社の戦略ではありませんが、あるスナックメーカーは、ある製品のターゲットを変更して、ブランディングを再度見直したことで製品の売上を大きく伸ばしました。それから、これは他の業界でも言われていることですが、大手メーカーはどこも、数年前から海外戦略に力を入れています。対象の市場は、北米やアジア地域です。やはり、人口が減っていくと予想されている日本国内市場は頭打ちという感覚が強いので、海外に菓子製品を輸出したり、海外拠点、海外工場を作ったりしています。
とはいえ、ほとんどのメーカーではまだまだ海外よりも国内市場の売上の方が大きいので、例えば大人向けチョコレートやシニア向けの高価格・高品質製品を発売し、全体的に、ターゲットを子供から大人に変更するという戦略をとっています。それから、砂糖などの原材料が高騰しているため、各製品を定期的に値上げしていることも戦略の一つと言えるかもしれません。
菓子への需要自体は、数年前に比べて大きく減っているとは感じていません。ただ、日本の人口動態の変化に伴って、それぞれの菓子を食べる層も変わっているので、業界全体がそれに合わせた製品づくり・製品開発をするようになった、という感じです。
菓子卸だと、だいたいどこのメーカーの製品も扱っていますが、菓子メーカーというと、細かく分けると、チョコレートメーカー、米菓メーカー、スナックメーカーなど色々です。
例えば、米菓メーカーはこれから伸びていくと思います。なぜなら、米菓はシニア層をターゲットにした製品が多いからです。ご指摘の通り、少子高齢化によって、米菓メーカーに限らず、各社、シニアターゲットの製品の開発をしているように感じます。
逆に、赤ちゃんや小さな子供、小学生向けの製品をメインで開発、販売しているメーカーは、これから厳しくなっていくでしょうね…。
菓子問屋で働いている業界人からの回答でした。