新卒の際に就職活動に失敗しました。現在26歳の男性です。
理想では今頃8大商社と言われる会社に入り、海外駐在などを経験しているはずなのに…と、毎日後悔ばかりです。このまま後悔して生きるよりもチャレンジしたいと思い、転職活動を始めました。
小さな商社勤務ですが、商社の枠では同じです。扱っている商材は主に食品関係で、輸入業中心に仕事を行っております。新入社員の時に輸出業の貿易実務は研修させてもらい、大体の流れがわかっているぐらいです。
小規模商社ですが、他の商社では取り扱っていない食品商材を輸入しているので、そのことは誇りであり、希少な商品の営業員をしている自負はあります。
このような経験の持ち主なのですが、総合商社に営業職として入ることは可能なのでしょうか。現役の方から率直なご意見を伺えれば助かります。
因みに、現在の会社では営業成績も良く、(トップなどではありませんが)若手のホープと言われています。
一応、国立大学も卒業していますので基礎学力もあります。総合商社に入る為に海外MBAなどの取得も検討しています。
小さな会社から総合商社への転職など聞いた事がなく、子会社から入ればよいか。子会社から本社への転籍はあるのかなど色々と疑問になっています。
質問
就職活動で失敗しました。小さな商社から総合商社に転職できますか?607view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
1件の回答
非財閥系の8大商社総合職です。現在41歳です。部署は建設関係です。プロパー社員ですので、中途採用とは扱いの違いはあるでしょうが、人事面は詳しくないので省きます。あくまで、実際に総合商社で働いている身としてお話し致します。
先ず、お話しからすると26歳の若さで営業職としての転職をお考えでしょうか。確かに第二新卒などの言葉などもありますが、総合商社に限らず社会的には26歳は全く使えないひよっ子の位置づけです。今の会社では若手のホープかもしれませんが、経験はないと言えるぐらいの若さです。その前提を忘れず、謙虚にすることをお薦めします。
さて、僕の会社に限ったことではないと思うのですが、総合商社営業職の転職はかなり難しいと言えると思います。商社は人というように、国立大卒・海外MBAなど資格保有者や、高学歴がそれこそ当たり前にいます。むしろ国立大学卒で自慢している人なんていません。横を見れば、東大もいます。一般職社員の女性でも、早慶も沢山います。国外にあまり関係ない建設部の我々の中にも海外MBA保有者は存在しています。
一昔前までは海外MBAブームで、多くの人が勉強していました。だからこそ、国立大と海外MBA、そして今の会社での若手の期待の星の営業成績は総合商社の人事に大して響かないと思います。
基本的に自分が知っている限りでは、中途採用の割合が多いのは、
「法務・財務・経理・主計」など内勤業です。
弁護士資格や会計士資格保有者で即戦力になる人が、年1度ある中途採用の数名の枠に入ります。営業職は出戻りか、引き抜きが圧倒的多数で、僕自身も通常採用で入社パターンはあまり見たことはありません。(それでも現在は昔より営業職の中途採用は見ます。昔はいませんでした。)
又、貴殿がお考えの子会社から本社勤務へとのことでしたが、そのパターンに当てはまる人は今まで見たことがありません。(私の認識不足でしたら申し訳ないのですが)商社の子会社の出向者は給与も異なりますし、子会社と言っても、メーカーなどあまり商社業務に関係ない仕事に細分化されていますので、子会社から本社勤務を夢見るのはお薦め致しません。
と、ここまでは、かなり現実のお話しをさせて頂きました。
しかし、年齢的に逆にチャンスがないとは言い切れないところがあります。ご自身のスキルを高め、人物像を明確に、そして強みと弱みを理論立てて面接にチャレンジすれば、あっている商社に合格する可能性はゼロではありません。それには、財閥系より非財閥と言われ、かなり特色が異なる商社を受けることをお薦めします。
結論として、営業職で総合商社に転職するのは本当に一握りの選ばれた人材です。なるべく確実に入る為には、現在の会社の仕事で絶対に強いコネクションを持つべきです。営業トップ程度の力があるのであれば、少しずつ目指すコネクションを手に入れることが出来るでしょう。
商社は横のつながりも深く、弊社でも財閥系や非財閥系など様々な商社の方と仕事をしたり、会食をしたりというチャンスがあります。(子会社でもそれはありますので、その点は子会社勤務も悪くないかもしれませんが)
どうしても入りたいという強い希望をお持ちであれば、コンサルティング会社などに転職を経て、経営企画など内勤業に転職するのも夢への近道かもしれません。人事部ではありませんが、やる気があるあなたのような若者が来てくれるのをお待ちしております。