旅行業に転職希望の者です。26歳の男です。
現在、アパレル業界で販売の仕事をしていますが、労働条件など考えるところもあり、転職を考えています。
接客業の経験を活かせるという点、楽しいモノを販売出来るという点に魅力を感じて、旅行業界を希望しています。
激務なのは承知していますが、それ以上に気になる点があるので質問させて下さい。
今後、生き残っていける旅行会社ってどういうところだと思いますか?
名のある旅行会社でも破綻したなんてニュースもあったりします。ただ、これからの将来、すべての旅行会社がなくなるとも思えません。
10年、20年、30年と生き残っていけるような旅行会社ってどういうところだと思いますか?転職するなら、そういうところで働きたいと思っています。
質問
今後、生き残っていける旅行会社ってどういうところですか?900view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
ネットとかではカバーしきれない、マニアックな旅行やニッチな旅行を扱っているところは生き残っていけるのではないでしょうか?ただ、そういう旅行会社が今後成長していけるかは微妙です。
旅行が好きで、お客様のわがままにも寛容で、面倒な事を面倒とも思わず、マニアックな部分を追求したいということであれば、そういう旅行会社を選ぶ手もあると思います。
どの会社が生き残るかなんて誰にも分らないです。会社にぶら下がる事を考えるより、たとえ自分所属している会社が倒産しても、食べていけるぐらいのスキルを身に付けたほうが良いと思いませんか?
今の旅行業界は直販化の傾向に苦戦しているはご存知ですか?旅行を旅行会社で予約するのではなくて、航空券は航空会社のWEBサイトから、ホテルは各旅行会社の情報を一括検索できる比較サイトなどで予約するという方法です。欧米ではこのスタイルが一般的で、今後、日本でもそうなると思います。なので、個人客をメインにしている旅行会社は今後厳しい状況になるかもしれません。
そう考えると、法人とか団体旅行に強みを持っているところはまだまだ将来性もあると思います。企業のグローバル化が進む中で、出張需要やイベント関係の旅行需要がなくなるとも思えませし、旅行会社が必要とされる分野だと思います。
今の日本では、大手の電機メーカーでさえ苦戦をしているぐらいですので、旅行会社においては、絶対に大丈夫というところはないと思います。ただ、法人や団体旅行の営業経験などがあれば万が一の時でも潰しは利くと思います。
旅行会社選びも大事ですが、そこで何が出来るかとか、何をするかもよく考えられると良いと思いますよ!転職活動頑張って下さい!
業界の中では大手と呼ばれるところに勤めている者です。2002年から今の会社で働いています。
旅行業は、本当に競争の厳しい世界だと思います。旅行商品は、飛行機やホテルなどを組み合わせです。元々あるモノを組み合わせて作るので、他社と差別化するのが難しく、結果、価格競争に陥ってしまっています。今、日本の旅行会社は外資系の旅行会社との競争にもさらされていて、以前にも増して価格競争が激しくなっているような印象です。
今後生き残っていける旅行会社ですが、私の考えだと、海外・国内・訪日(インバウンド)をバランス良く扱っているところだと思っています。この3つの取扱額は日本旅行業協会のホームページから確認できます。どれか一つに特化していたりすると、その一つで収益を出せなくなると、経営が行き詰ってしまう可能性があります。
あとは、旅行単体の経営ではなく、グループ会社や子会社などを持っていて多角的な経営をしているところも生き残れる可能性は高いと思います。本業の業績が悪くても他でカバーするようなリスクヘッジが出来ている会社が生き残っていくのだと思います。