臨床工学技士として総合病院へ就職したいです。総合病院勤務の臨床工学技士の仕事内容はいったいどのようなものなのでしょうか?くわしく教えていただけると参考になります!お願いします。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 臨床工学技士
- みんなのQ&A
- 総合病院の臨床工学技士の仕事内容とは?
質問
総合病院の臨床工学技士の仕事内容とは?56view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
1件の回答
総合病院の臨床工学技士の仕事内容ですが、病院によってさまざまだというのが現状です。
まず、自分たちのころは専門学校などでの臨床工学技士の業務は「人工心肺」「透析」「呼吸器」をメインに教わりました。
人工心肺とは、手術中心臓の代わりをするポンプの操作をする仕事です。
透析は腎臓の働きを補う機器の操作・穿刺・返血業務などです。
呼吸器は、ラウンドや呼吸器の点検などがメインです。
その他にも、「手術室」「内視鏡」「ICU」「カテ」「NICU」「滅菌」「中央管理」など、臨床工学技士の活躍のフィールドは多岐に及びます。
手術室…病院によって「手術室の機器のトラブル対応・点検のみ」加えて、「外回り」さらに「器械出し」まで、また、どの診療科にかかわっているかも様々です。
内視鏡…内視鏡機器の点検・洗浄のみの施設、検査にドクターの補助で入っている施設、など様々です。
他の業務も、どこまでやっているかということは病院ごとに全く違います。
病院によってどうして違いがでるのかというところですが、簡単に言うと施設ごとに求められていることが違うからです。
まず、ドクターありきです。医師の診療科がなければ、それに付随する業務はありません。
たとえば、手術室でも、「整形」や「せぼね」の診療科があれば、インプラントや器械出しなど、それに付随した業務がありますが、そもそもなければその業務はありません。
また、特に手術室はもともと看護師がやっていた業務を臨床工学技士が後発で入っていく領域なので、看護との仕事の振り分けもその病院で臨床工学技士が関わる業務の幅に関係してきます。
その他、指揮権を持っている人(たとえば技士長クラス)の、仕事への考え方にも大きく影響されます。
業務を広げたいと考えてきた指揮権を持っている人の下で働けば、たくさん新しい経験はできると思います。ただしその反面時間外への対応も必ず求められるところにはなるので、勤務時間外に電話で呼ばれて駆けつけたり(オンコール)、はたまた夜勤の業務も行ったり、残業が多かったりしがちです。その為、プライベートとの両立というよりは仕事の為に生きている人も多いのが実情です。
仕事に真面目なのはいいと思いますが、加減が自分に合っているか、トップの考え方についていけるかが大事です。
また、仕事内容として載っていても入職して自分ができるか、というのはまた別問題です。
基本医療では経験のある、お互い信頼のあるメンバーが固定で入って治療レベルを保つという考え方もあります。
その為、たとえばこの業務はみんな行うが、この業務は固定されているメンバーのみでローテーションをしている、ということも多いです。
色々な業務を経験したい、また経験したい業務を決めているときは、その業務を自分が就職したあとできるのかも確認すると良いと思います。