学習塾の事務員の求人があり、教育関係は未経験ですが勤務してみたいと思っています。具体的に、学習塾ではどんな事務作業を行うのでしょうか?毎日の仕事内容と、1年間のスケジュールを教えていただけると嬉しいです。
質問
学習塾の事務員はどんな仕事を行っているのでしょうか?18view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
1件の回答
学習塾の事務員の仕事は主に各教室の管理です。
本社があり、都道府県ごとに地域統括する支社があり、更に地区ごとに営業所があります。
私がいたところは営業所でした。
そこはいわゆるフランチャイズ経営と言われるもので、コンビニ等と同様に塾を開きたいという方に場所や参考書類を提供する、といったものです。
個人的に塾を開いている先生たちからロイヤリティーと呼ばれる提供料を頂き、こちらが広告やCM、投函用のチラシを提供するのが主な仕事です。
夏と冬の長期休みには体験学習などといったイベントがありますので、春や秋頃からどの教室に何部チラシが必要か、ポスターはどれくらい必要か、という内容を提出して頂きます。
最近では赤ちゃん向けの絵本等も提供しているのでその資料の発注などもあります。
昔はFAXを使っていましたが、今はパソコンの専用サイトで全て注文ができるのでこちらも送られてきた内容を確認し、発注するのがお仕事です。
ただ、先生方も忘れられている方が結構いらっしゃるので、締切1週間くらい前から確認の電話をしてました。
それから3ヶ月に1度、先生方を集めた勉強会をしてました。
学校の教科書も常に内容が変わってくるので、それに合わせた内容に参考書も変わってくるので、先生方に変更された内容をお伝えします。
教室同士の意見交換も多く、新しく開いた教室の先生にポイントを教えたり、生徒の集め方や教え方、教室の机の置き方などを相談し合ってました。
英検や漢検などもあり、それの会場準備もあります。
あらかじめ各教室から試験を受ける子を募集し、人数を確認し発注します。
すると、試験用紙と問題が届くので、どの級が何人で何部必要かというのを振り分けていきます。
そこで不足がないかを確認し、当日に会場で配るという形になります。
また、先生方に向けてのお便り、広報誌のようなものを作ります。
時期ごとのイベントやチラシの締切日を載せたり、ちょっとしたコラムを書いたりします。
一番多い仕事は電話を受けることです。
私がいた営業所だけでも50教室くらいありましたので、ほぼ毎日先生から問い合わせの電話が来ます。
チラシの発注の仕方がわからなくなった、体験学習希望の方が来たけどどうすればいいか、など問い合わせの内容は様々です。
あとは営業所に直接体験学習希望の問い合わせがあったり、近場の教室を見学したいので教えて欲しいという保護者からの電話が来ます。
以上が私の勤務する学習塾での事務員の仕事内容となります。参考になれば幸いです。