自動車ディーラーの営業職に興味があります。ノルマの世界だという事は分かっているのですが、国内ディーラーの場合、年収やノルマはどうなっているのでしょうか?収入をあげるための秘策などあれば教えて欲しいです。よろしくお願いします。
質問
自動車ディーラーの営業職の年収・待遇についての質問です271view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
1件の回答
自動車ディーラーの営業職は日本の平均年収と比べると高いと思います。基本給などは他企業とそこまで変わらないと思いますが、自動車販売や保険などの手当て次第で平均年収より高くなります。
ただ良くも悪くも販売実績次第での手当てとなりますので、本人のやる気次第では平均年収と同等または下回ると思います。
国内メーカーのディーラーと国外メーカーのディーラーでは、手当てが大きくことなると思われます。ここでは私が働いている国内メーカーのディーラーについてご説明します。
国内のメーカーのディーラーであれば、自動車1台あたりの手当ては数千円となります。各メーカーごとで変わりますが、私が働いてるところは年次ごとにノルマが与えられ、ノルマまでは1台あたり2000円、ノルマを達成すると5000円、上限を超えた台数は1台につき3000円、4000円と上がっていく仕組みです。
台数とは別に自社割賦を組んでいただいた場合は割賦手数料の1%が手当てとなります。
(※自社割賦とは...トヨタならトヨタファイナンス、日産なら日産フィナンシャルサービスなど)
月に数台割賦で販売して割賦手数料が100万になった場合は1万円手当てとして返ってくる仕組みです。
実は自動車ディーラーで一番手当てが大きいのは自動車保険です。自動車保険は新規契約・継続問わずに手当てが入って来ます。保険総額のおよそ1割が手当てとして支払われます。一見少なさそうに感じますが、例えば3年の長期保険を契約した場合、保険内容にもよりますが3年総額15万となりますので、1件の保険でも15000円の手当てになります。
実績のある営業スタッフは月に新規契約・継続含めて10件近くになりますので、自動車保険の手当てだけでも10万円を超えることもあります。
その他ノルマには車検や定期点検、ディーラーによってはJAFや携帯電話、生命保険などもございますが、そちらには手当てがございません。
あくまで社内的や地域的に表彰されるだけであり手当てはなにもないので、お金のためだけにやっている営業スタッフはこの手のものには力を入れておりません。
よって自動車ディーラーの営業職で一番稼げる方法は自動車保険をいかに獲得するかということになります。
ただ上司や先輩には自動車を販売することはもちろんのこと、その他ノルマに関しても詰められることになりますので、覚悟とメンタルが必要な仕事となります。