不動産仲介会社への転職を考えています。
不動産会社というと給与が高いというイメージを持っているのですが毎月のノルマは厳しいのでしょうか。ノルマが厳しいから給与が高いのでしょうか。
営業職の経験がないのでどれ程厳しいのか全くイメージが出来ないので教えて下さい。
質問
不動産仲介会社の毎月のノルマは厳しい?727view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
毎月のノルマは当然、厳しいですよ。営業職の仕事であれば不動産業界だけでなく業種にかかわらずノルマは設定されているはずです。むしろ、外資系企業や証券会社、保険会社の方が毎月のノルマは不動産よりも断然厳しいはずです。
厳しく感じるか感じないかは、個人的な感覚もあると思うので一概にはいえませんが、営業職全ての共通の事項なので、あまり心配しなくても良いと思います。
ただ、不動産業界にはブラックなイメージがついている事も否めないので、面接の時に事務所、面接してくれる人の雰囲気などを確認した方が良いです。簡単に確認出来る項目は基本給と歩合率でしょうか。他社に比べて基本給や歩合率が極端に高い会社は要確認です。体育会系の会社に多いのですが目標未達の場合、何かしらのペナルティーを科されてしまう事もあるかもしれません。
まれに、「遅い時間に事務所の近所に行って労働環境などを確認します」という話を聞く事もありますが、基本的に外から見えない部分に事務所スペースを設けている会社が多いのであまり意味がないと思います。この部分の心配が強いのであれば、大手と呼ばれる不動産仲介会社を検討した方が良いかもしれません。
中小と比較した場合社内コンプライアンスが整っているので、よっぽどの事がない限り罵声をあびせられるなどの心配はないと思います。だからといって、目標を達成しなくても良いという事ではないので目標未達が続く場合は、中小とは違った形でプレッシャーがかけられます。
どの会社で働いても仲介営業の仕事をしていればノルマのストレスはつきものなので、割り切った気持ちで働く事も重要でないかと思います。
不動産仲介会社に5年間勤めていました。
毎月のノルマの質問ですが結構厳しいと思いますよ。
仲介会社の場合、売上金額の目標設定になるので売上が達していないと毎月2件、3件と契約を重ねていかなければいけません。
エリアによって違うと思うのであくまで参考程度となりますが、私が勤めていた仲介会社では売買は毎月250万円前後、賃貸は120万円前後の目標金額が設定されていました。
契約件数でいうと売買は毎月1~2件、賃貸は毎月6~7件の契約をしなければ設定の目標金額に達しません。
契約件数だけを見ると売買の方が楽そうなイメージになるかもしれませんが、毎月1件の契約をするのは一苦労です。
売買の場合は金額にかかわらず不動産を購入するとなると、皆さんとても慎重になるので、なかなか自分の思い描いている通りに物事が進んでいきません。
賃貸は、売買よりもハードルは低いですが手数料単価が低いので毎週1件以上の契約が必須です。
接客以外でも、新規のお客様を確保する事も大変な作業です。
最近は不動産会社の数がかなり多くなり、私の勤めていた会社の最寄り駅では合計で5店舗の不動産屋がありました。当然、新規のお客様は分散して少なくなります。
さらに、ノルマではありませんがお客様とのアポイントの数も管理されます。
基本的に週末・祝祭日は必ずお客様とのアポイントを確保しろとしつこいくらい言われ、理想は午前・午後1件づつです。
アポイントが取れなかった時の対応は会社によって変わりますが、「現地販売会で新規のお客様を獲得してくる」、「事務所でお客様へ電話をする」などがあります。
現地販売会に行く事が出来れば一人の時間になるので良いのですが、事務所内で電話営業をしなければいけない時はストレスを感じていました。
目標に対しては毎月、大なり小なりのストレスを感じる機会が多いと思うのでこの点を考慮して転職活動をされた方が良いと思います。