保育士になりましたが、実際に保育園で仕事をしてみると想像以上に大変で、自分には向いていないのではないかと思うようになりました。
1年間はなんとかやってみましたが、2年目になっていろいろなことを任されることになり、行事の準備や書類の記入もすべてに時間がかかり、休みの日も仕事をしないとこなせない状況です。
こんな仕事漬けの日々が続くのかと思うと本当につらく、残業や持ち帰りの仕事のないまったく別の職業に転職することを考えています。かといって、保育士と幼稚園教諭の資格しか持っていないし特別なスキルもないので、全く転職先のあてはないです。
全く知らない業種に不安があるのですが、保育士経験が役に立つ仕事があればアドバイスをお願いします。
質問
他業種への転職、保育士が経験を生かせる職場を教えてください40view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
私の友達は、保育士を辞めた後、写真館でアシスタントとして働いていますよ。
七五三の記念写真で子どもがよく利用するので、保育士として働いていたころ身に付けた、「子どもをあやす術」が役に立つといっています。発達段階や年齢による興味なども分かっているので、年齢や性別にあったおもちゃを手渡すなどして子ども和ませることができることは、大きなセールスポイントでしょう。
また、子どもの両親への接客も、保育士としての経験が随分と役立つと思います。
保育園は小さな子どもが対象ですが、成長発達していく上での援助や配慮が必要な人たちです。年齢はかなり違いますが、老人ホームなどで高齢者をお世話する職業も、援助したり介助したりと似たように人と関わる仕事なので、保育士をしていた経験が役立つのではないかと思います。
今後、高齢者介護の仕事はますます需要が高まっていくでしょう。これを機に、介護・ヘルパー系の資格を取るのも、将来への投資になるはずです。
保育士は多くの時間を人と接することに費やす仕事です。書類記入や雑務などもたくさんありますが、園児や保護者に接することに苦痛を感じなければ、接客やサービス業に向いているのではないかと思います。
待機児童が多く、保育園の需要は高いままですが、どの保育園もよりよいサービスを提供して定員を常に満たし、利益を上げようと必死です。一つでも良くないうわさが流れたり、事故を起こしたりすると死活問題に発展します。そのために、保育園は常時サービスの向上、保護者の満足度アップを目指しています。電話の対応の仕方、来園者の迎え入れ方、保護者への対応の仕方など、接客・サービス業にでも役立つことを保育士経験を通して学んでいるはずです。このようなビジネススキルは、社会人として知っておくべきマナーでもあります。
保育士として園児への接している中で、様々なニーズに対応できる援助・配慮の仕方を学んでいると思います。言葉で欲求を伝えられない子どもたちから、表情や態度から判断し、快適に過ごせるように援助するスキルは、接客・サービス業でもいきてくるはずです。
また、モンスターペアレンツが多く存在する保育園・幼稚園で、苦情や不満を受け止めつつ、円満に問題解決できるようなカスタマーサービス能力も、知らず知らずのうちに身に付けているものと思います。
保育士は、いろいろな人とのかかわる仕事です。仕事を通して人とのつながりのノウハウを学び、特に接客・サービスの業界でもそのスキルは活きてくるでしょう。