27歳、不動産会社に勤務していた者です。男です。
これまで賃貸の営業をしてきましたが、この度某旅行会社から内定をもらいました。
最初は店舗でのカウンター営業からスタートすると聞いていますが、旅行会社を利用する人ってどういうお客様が多いのでしょうか?
これまでも対面接客をしてきたのですが、旅行業はクレーム産業だとか口コミなどを見て今更ながら少し不安になってきています。
個人的にはシニアへの接客に苦手意識があります。やはり、旅行の店舗を利用する人ってシニアが多いのでしょうか?シニア以外にもこういうタイプの人が多いとか、この手のお客には気を付けろ、みたいなアドバイスがあればお願いしたいです。宜しくお願いします。
質問
旅行会社を利用するお客様にはどういう人が多いですか?26view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
旅行会社の店舗勤務です。私のところはそれほど知名度のない会社なので、大手さんよりシニアは少ないと思います。シニアの方は名前のしられている旅行会社を利用するケースが多いでしょうから・・・
うちのような中小の旅行会社の場合、シニアの方も含めてですが、相当に拘りの強い方とか、マニアックな方が多いと思います。旅行慣れしていて大手が出しているようなありきたりなプランだと満足出来ないとか、1回のヨーロッパ旅行で5カ国以上回りたいとかですか、一癖も二癖もあります。最初は戸惑いもありましたが、今は慣れました。こういう癖の強いお客様ほどリピーターになってくれるので、今はウェルカムですね。
あと、学生旅行のシーズンになると一気に学生さんの予約が増えますが、この方たちが拘るのは料金だけといったところですかね。
以上、参考にしてみて下さい!
契約社員でカウンター業務しています。20代、女性です。
私は従業員が6人と10人の支店で勤務経験がるのですが、どちらもベッドタウンといわれる場所です。シニアの方は確かに多いです。JRの切符とかそれぐらいネットで出来るでしょ?っていうことでもわざわざ来店されたり。ただ、こういう小さな仕事でもきちんと対応していると、私の事を覚えておいてくれて、次回の旅行の時に指名をしてくれたり、旅行のお土産を買ってきてくれたこともありますよ。他にもやたら話好きで、旅行と関係のない話をしてくる人もいますが、経験を積んでくると、かわし方みたいなのも分かってきますよ。私の場合、シニアの方は良い人が多いという印象です。
逆に苦手なのは同世代のOLです。旅行は言った言わないのクレームが多いので確認が仕事といわれるほどなのですが、この方達は、こちらにミスがあったりすると一気に爆発します。上司を出せとか、気分を悪くしたので値引きしろってクレームをしてくることもしばしばですね。
あとは、最初から無理難題を相談してくるお客様や旅行に期待し過ぎている人も要注意なのですが、経験を積むと少しずつ、要注意センサーみたいなものが働いてくるようになるので、それほど心配しなくても大丈夫だと思いますよ。
私も旅行会社でカウンターセールスをしています。新卒で入社してから8年目で、今3店舗目です。
どの世代が多いとかはその店とか地域毎に違うと思います。私の場合、最初は新宿勤務だったのですが、ここはシニアや社会人・学生さんなどかなり幅広かったです。2店舗目と現在は、住宅街の店舗を経験していますが、ここは夏ならファミリー、春・秋はシニアという感じです。
何処でも共通しているのは、皆、要望が多いということでしょうか?パンフレットの記載内容以外のアレンジが出来ないかとか?ホテルは高層階をリクエストして欲しいとか、様々な要望をぶつけてきます。今はネットでも気軽に旅行の予約が出来るので、ネットでは対応出来ない要望とかある場合に店舗を利用されているのではないかと思っています。
他にも入社して驚いたのは、意外にも直前で旅行の申し込みをする人が多いということです。旅行って、2か月とか1か月前までに予約するのが当たり前だと思っていたのですが、来週からとか、明日からなんて人もいます。この種のお客様は社会人の人が多いのですが、話を聞くと、急いでいるからネットで調べるのも面倒なんだそうです。
どのお客様が多いとかは配属先次第だと思いますが、どのタイプのお客様であっても、お客様の理想と現実のギャップを埋める作業をしておかないと、旅行当日になってクレームの電話が入ってきたりするのが旅行業の大変なところかもしれません。