介護士の資格を取得し、介護士として介護施設に就職します。就職に伴い、良い事も悪い事も知っておきたいと思うので、介護士の仕事の悩みやストレスを教えてください。また、退職された方はどんな理由で退職されたのでしょうか?
質問
介護士の悩みやストレス、介護士を辞めた理由について19view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
1件の回答
超高齢社会の中、社会福祉に熱い情熱を持って難しい勉強と苦しい実習を経て資格を取り、介護施設の職員として就職しました。
待っていた現実は勉強していた介護知識が追いつかないほどの実に様々な難題でした。基本的な身体介護も麻痺や病気、体の大きさによりやり方が変わるので、相手の方にも自分にも負担少なく気持ち良くできないこともありました。
体を動かす動作も力ずくで行い、それでもできない事や重たくても1人でしなくてはいけない事など、相手の方にも痛い思いをさせ、自分も体を痛めたりしました。学校で習うような数人で力を合わせたりして気持ち良く移乗する、という理想的なことは難しかったです。
まして、夜勤だと自分1人で何十人もの方のお世話をします。一晩で体力がなくなりますし、自分の介護技術が低い為にしんどい思いをさせたと落ち込む日々です。
休みの日は痛めた体を癒しに整体に通いますが、悪化する一方なので、介護自体は慣れて上手にできるようになっても自分自身のメンテナンスが追いつきません。
もう一つは精神的な介護になります。自分の何十年も先輩である老人達により快適な老後を送ってほしい気持ちと裏腹に、自分勝手でワガママで、力ずくで介護士を痛めつけられると、段々自分自身の理想とは反対の態度で接してしまうことが多くなってきました。施設の中では守られているので、どんなに私たちが頑張っても殴られ、蹴られ、罵倒されても、私たちの対応が悪いのだと言われて終いです。
認知症で暴言、暴力の激しい人はなおさら、もう事務的な気持ちでしかなく、当初の寄り添いの気持ちで病気だからというものは自分の中から崩れさり、自分の心が荒んでいくのがよく分かるようになってきました。
毎日できる生傷やアザを見るたび、自分の体は何が守るんだろう、と悩むまま数年過ぎました。同じく悩み、辞めていく同僚も多くいました。上司に相談しても励まされるだけ、何度もケアに関して話し合いがあっても、改善が見られないと先が見えなくなってストレスだけが蓄積していきました。
もちろん、優しいお年寄り、認知症でも穏やかな方の方がたくさんいますし、辛い時は癒してくれます。でもそれを上回る気性の激しい相手に穏やかに対応しきれなくなり、元々の体の痛みに加え、精神的に追い詰められた疲労感から退職を選びました。