ドラッグストア勤務薬剤師。調剤薬局へ転職する際の心得について24view

私は都内の私立薬科大学を卒業後、ドラッグストアにて勤務している男性薬剤師です。
現在勤務年数3年目です。給料は大学の友人と比べてもかなりもらっているほうだと思いますが、休みがありません。薬剤師としての知識を必要とされるよりもシフト管理や在庫管理に追われています。
都内のドラッグストアのため必然的に営業時間も深夜まで営業しています。必然的に勤務時間も長時間勤務となり、深夜までわたることも多々あります。学生時代の友人と話していても知らないことが多くなり全く話についていけません。
品出しや在庫管理をするために薬剤師になったわけではないという思いが強くなり、そこで、本来自分が学んできた薬剤師としての知識をいかして働きたいと考えるようになりました。
給料面の待遇が下がることは覚悟しています。

転職先は調剤薬局を希望しています。当面の問題はOTCについての知識はそこそこあるのですが、医療用医薬品についての知識がほぼ皆無です。処方箋も扱っていないため保険の仕組みすら学部の知識以上のことは覚えていません。
こんな自分がドラックストアから転職する際、心得ておくことまたは準備できるようなことはありますか?
これを持っていたらドラッグストアからの転職でも有利ですよ!みたいなものがあればよろしくお願いします。

転職の情報収集は「転職サイト」利用が王道!

  1. 薬剤師転職の最大手!悩み解決はお任せ!年収アップ事例多数!

    >>転職サイトランキングの2位以下を見る

質問に回答するにはログインしてください。

回答

2件の回答

  1. heitugu 2017/10/02 17:16

    質問者さん同様にドラッグストアに勤務し薬剤師をしています。
    自分の勤務しているドラッグストアは地方にありますので、質問者さんのような都会でないからか深夜までの勤務はありません。
    自分もOTCばかり扱い、在庫管理に追われてばかりいるのはいやだったので調剤部門を併設しているドラッグストアに就職しました。
    私の会社では社内研修もありますし、医療保険制度も学ぶことができます。さらにドラッグストア併設ですので市販薬との飲み合わせの質問にも臨機応変に対応することができます。国が推薦しているセルメディケーションの意味でも十分理にかなっていると思います。

    質問者さんは、調剤部門を併設しているドラッグストアへの転職の検討、または自社では調剤部門の併設はないのでしょうか?すでに3年勤務されているようですし、今までの経験を無にするのはもったいない気がします。調剤部門を併設していれば質問者さんの望むような、勤務ができるのではないでしょうか?

  2. hagelin 2017/09/28 19:45

    ご質問拝見しました。私で役に立つかわかりませんがコメントさせていただきます。

    広島県で、現在調剤薬局で常勤勤務している薬剤師です。30代女性です。勤務年数は10年になります。私はドラッグストア経験がありませんので、どちらかというとOTCの知識がある質問者さんがうらやましくもあります。
    医療保険制度がわからないと不安がありますね。医療用医薬品のことがわからないと新卒と同じ状態になってしまいますもんね。

    でも、ご質問者さんはドラッグストア、しかも都内の深夜まで営業するようなら接客業のノウハウは十分備わっていると思いますのでそこが強みですね。やはり調剤薬局も接客業ですからね。

    ご質問の本題に入りますが、現在調剤薬局ではかかりつけ薬剤師制度がもうけられています。患者さんが自分でかかりつけ薬剤師を選び、同意することで薬局側はかかりつけ薬剤師指導料を算定することができ、患者さんは信頼する一人の薬剤師に包括的に薬を管理してもらえたり、時間外でも市販薬やサプリメントの問い合わせもうけられるサービスです。

    このかかりつけ薬剤師になるには条件があります。まず保険薬剤師として3年以上勤務していること。週32時間以上1つの薬局に勤務していること。当該薬局に6か月以上勤務していること。医療にかかる地域活動に参加していること。最後は薬剤師認定薬剤師機構が認定している研修制度の研修の認定を取得していることです。
    最後の条件が俗にいう認定薬剤師というものです。

    質問者さんはこの認定薬剤師はとれると思います。認定薬剤師自体は各薬剤師会が企画している勉強会やe-ランニングでも取得することができます。自分の自己研鑽次第で取得できるものですし、転職するにしても質問者さんのように医療用医薬品の話、保険制度の話や薬理学、在宅業務など幅広く勉強することができます。
    現在ドラッグストアに勤務しているとのことですが、取得しておいて損はないと思います。

    まだまだ3年目ですものね。わかりません・教えてくださいが通じる年齢です。調剤薬局ではどんどん質問しましょう。がんばってくださいね。

 

薬剤師転職サイト!人気ランキング!

全て無料!情報収集にも転職相談にもまずは以下の大手エージェントを味方につける!

  1. 薬剤師転職人気No.1を継続中!求人件数の多さは業界トップ級!全国対応で転職をサポート!

  2. 知名度抜群の「日本調剤グループ(上場企業)」が運営!薬キャリと併用する人も多い!2サイト利用で多くの求人をカバーできる!

  3. 転職業界大手で国民的な企業の「マイナビ」!薬剤師転職の実績が多いことや非公開求人が多いことなどが人気のサイト!

ページ上部へ移動する