スポーツ用品の営業事務の仕事内容10view

営業事務として他業界に勤務していますが、スポーツ用品店の営業事務に転職したいです。そこで、スポーツ用品店の営業事務の仕事内容を教えてください。

年収600万以上・残業なしなど好条件求人多数!

  1. 転職最大手の「リクルート」は求人件数の多さはもちろん、カバーする業種・職種の幅も業界トップ級で常に人気が高い!

  2. 転職業界大手の「マイナビ」!スキルや年収を適正に評価し、年収を最大限アップできるように担当者が徹底サポート!

  3. 年収アップに自信あり!利用者の7割以上が年収アップ!リクルートエージェントやマイナビエージェントと併用する人も多い!

質問に回答するにはログインしてください。

回答

1件の回答

  1. nikosi394 2017/09/29 18:05

    私がスポーツ用品会社でしていた営業事務の仕事は、担当セールスの補助を中心にした仕事になります。セールスが営業に出ている間社内で注文を受けたものの発注、手配、納期管理、出荷が主になります。注文は営業事務に直接FAXやメール、電話で受けたものを手配すると言った形です。会社で商品の在庫があるものは直ぐに手配をし、無いものはメーカーに発注したりして手配をかけます。取り扱いのメーカーは幅広く300社以上あるため何が何処の商品か、どのメーカーが良いかなど把握しておく必要があります。出荷の際も取引先の小売店によっては出荷を全て揃ってから出して欲しいとの依頼もあるため、納期管理もしなければなりません。商品が無ければ探したり別の商品の提案したりします。

    また、野球やサッカー、バレー、柔道着などユニフォームは別注と言って一からオーダーを受けなければならないため、デザインの確認や納期管理が大切な仕事になります。自社のユニフォームは自社の工場とやり取りをし、メーカーのユニフォームはメーカーとやり取りをします。またチーム名や名前、番号と言った刺繍もしなければならないため、マーク加工専門の業者とやりとりもします。全てが別注のため細心の注意が必要です。

    また、学校で使用する跳び箱やハードルなど体育器機と言った物も取り扱いがあり、小売店から見積もり依頼がくるのでメーカーへ価格、納期、送料を確認し見積書を作成します。この時大事なのは何件かの小売店から依頼が来るので、各々取引金額に応じて価格を変えなければならないことです。その時はセールスに確認して金額を出します。慣れてくるとある程度は自分で判断して金額を出せます。

    入学の時期になると、体操服や新入部員のユニフォームや道具などの手配もしなければなりません。場合によってはセールスと一緒に学校へ行き、サイズ採りの仕事もあります。
    甲子園の前も同様にセールスが出場が決まった学校へ行、き道具の提案をしたりするのでその商品の準備や手配を行います。

    小売店がセールの時期になればセール商材の準備、値付けをし土日は基本的に出勤しお店での販促をセールスと一緒に手伝うこともあります。

    一番大事なのはセールスとの細かなコミュニケーションを取ること、小売店の人とも会話をし相手が何を望んでいるかを理解して信頼してもらえることで売り上げにも繋がって行きます。

ページ上部へ移動する