看護師としてキャリアを積み役職が付いてくると仕事量が増え、仕事の質も上がってくると思います。やりがいがある仕事だと思いますが、キャリアを捨てて退職を選ばれた看護師の方に、退職理由を教えて欲しいです。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- キャリアを積んだ看護師の仕事をなぜ辞めたのか
質問
キャリアを積んだ看護師の仕事をなぜ辞めたのか36view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
1件の回答
私は一般内科の看護師として働いており、退職する前1年はチームリーダーとして、科長などの上司と部下の看護師をつなぐ立場で働いていました。病床数も150床程度とそんなに大きな病院ではなく、看護師の配置基準も10対5だったため、超急性期の患者さんはほとんどいませんでした。毎年入職してくる看護師も病院全体で5~6名程度で、本来なら新人指導に追われて仕事ができなくなるというレベルではありませんでした。
私が看護師になった当時は先輩もとても厳しく、しかし患者さんの命がかかっているため、一生懸命やるしかないと頑張っていました。しかし当時働いていた病院では、新入職の看護師の退職が続き、看護師になって1年以内に半数程度の看護師が辞めてしまうという事態が数年続いていました。看護師の確保が困難になり、10対1の看護基準がとれなくなってしまうと、病院への報酬も少なくなってしまうことから、新人看護師への指導方法も以前のように厳しくするのではなく、新人に寄り添い個人のペースで教えていくようにと上司から言われるようになりました。
入職してから最初の1カ月は新人全員が集まり、座学や技術の練習などを科長や部長レベルのスタッフが教えていたのですが、その研修が終わると病棟でのOJTが始まります。基本的にはプリセプターがついて教えていたのですが、プリセプターが休みの日は別のスタッフが教えていました。そして数か月が過ぎたころ、指導に関わっている看護師から技術の進みが遅い事や、知識がないのに勉強をしてこないことに対して徐々に不満が出てくるようになりました。
チームリーダーだった私はその相談を受け事がとても多かったのですが、病院の方針での指導方法であったため、私の考えで変更することもできず、とりあえず科長に相談してみることにしました。科長もそのことに対して数人の看護師から相談を受けていたようで悩んでいたのですが、科長も上司から指示されているため、すぐに何とかするのは困難だという事でした。
新人が一人である程度の仕事ができるようにならないと、中堅の看護師の負担はいつまでたっても減りません。特に技術や知識のある看護師は普段の仕事量が多いだけではなく、委員会や研究発表などの担当に当たっていることも多く、そのことも負担でさらに不満が増しているようでした。
その後も何とか新人の教育ペースを上げるように科長にかけあってみたのですが、全く改善されずにほぼ1年が過ぎていました。中堅看護師から相談を受けることにも疲れてしまった私は、退職することを決め科長に伝えることにしました。その時もまだチームリーダーを任されており年度の途中だったため、その年度が終わるまでは何とか仕事に行きましたが、それ以上は耐えられずに退職しました。