現在メーカーの事務職として働いている25歳男性です。
今の会社に入社して2年になりますが、大したスキルもつかないままこのまま年齢を重ねていくことが不安です。
大学の同級生は営業職としてプロジェクトを任されたり、海外赴任したりする人も出てきて、それに比べて自分は毎日・毎月同じような作業を繰り返すばかりで、自分の仕事は誰でも出来るような仕事に思えて自信を持てません…このまま30代に突入したら、社会人としての市場価値はどうなんだろう?もし会社が倒産したらどの会社にも必要とされないのでは?と思えてきました。
そこで、元々パソコンやシステム、モバイルに詳しいこともあり、サポートデスクやカスタマーサポートのような仕事に転職したいと考えています。
サポートデスクならそれなりに専門的な仕事ですし、手に職というか自分のスキルに自信も持てそうですよね。転職後も色々な業界で必要とされて、その後もし転職することになっても転職しやすいのではと思っています。
そこで今回、こういったサポートデスクやカスタマーサポートを行っている方に、業務で得られたスキルや資格、やっていて良かったと思えることを伺えたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
- 転職ステーション
- IT・コンピュータ・ゲーム系職種
- テクニカルサポート・ヘルプデスク
- みんなのQ&A
- サポートデスクに転職して得られるスキルや資格
質問
サポートデスクに転職して得られるスキルや資格8view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
1件の回答
新卒でSIerに入社しサポートデスク業務を行っている者です。
私は新卒入社なので転職ではありませんが、未経験からの入社という点では共通してます!
私は文系大学を卒業し、IT関連は全く知識も資格もありませんでした。しかし今1年半ほど今の仕事をしてみて、やはりこの仕事を選んで良かったなぁと感じます。
入社時の私は「クラウド」や「VPN」といった基本的なIT用語も知らず、会議に出ても全く会話の意味がわかりませんでした。先輩方の話す言葉がカタカナすぎて「これは日本語?」と思ってしまうほど。そんな私でも、IT用語を毎回きちんと確認する、ネットワーク図など書いて整理して考える、といったことを業務中に行い、帰宅後や休日は基本情報処理技術者などの資格の勉強をして、今やっとサポートデスクの仕事を回せるようになってきました。
この仕事をしていて良かったと思うのは、やはりITの知識がついたということです。
Windowsのトラブルシューティングも早く対応できるようになったり、プライベートでもクラウドなどのサービスを色々と使えるようになったり。Excelで関数や簡単なマクロが組めるようになったり、データベースもDB言語で扱えるようになったり。
また知識だけでなく、障害が起こったときの考え方などもとても勉強になりました。メールの送受信障害が起こったときなども、以前なら頭が真っ白になってお手上げ状態でしたが、今は障害原因がネットワークなのかソフトウェア的な設定なのかなど、どの段階・どのネットワークで障害が起こっているか調べ、原因の仮説を立て、検証して解決していく…というプロセスを自分で考えて行っていけるようになりました。私にとってはかなり大きな成長です。
未経験からのサポートデスク業務を行うのはとても大変だと思います。未経験者を育てる周りの先輩方も大変だと思います。しかし未経験でも一度飛び込んでみると、障害対応などハラハラすることもありますが、とてもやりがいもあるし、転職しても使えるスキルだと本気で思っています。IT業界は政府が伸ばしていきたい業界でもあるので、国家資格なども多いです。私も入社後半年で基本情報処理技術者に合格して、これからもっと上位資格に挑戦していくつもりです。
本当に自分の可能性が広がる仕事だと思います。