IT業界への転職を考えています。IT業界ってサブカルチャー好きな方が多い?99view

新卒で入った会社は営業職で、今年で3年目になりますが、なんだか合わないため転職を考えています。
大学ではプログラミングも少し習ったので、IT業界に転職したいなと思っています。
そこで、IT業界について詳しく知りたいので教えて下さい。

今気になっていることは、「IT業界はサブカルチャー好き、いわゆるオタクの方が多いのか」です。
自分は実はオタクで、ガンダムのプラモデルを組み立てたり、ゲームをするのが好きです。
今の会社では自分の趣味を理解してくれる人がおらず、昼食時などに気を許して話せる相手が1人も居ません。同期が話す内容も芸能の話など自分がついていけない話ばかりで、話題に入れず淋しい思いをしています。

転職理由はもっと他にあるのですが、IT業界に、自分と同じような方が多かったら嬉しいなと思っています。

実際、IT業界ってサブカルチャー好きな方が多いイメージなのですが実際はどうなのでしょうか。
IT業界に勤めている方、IT業界について詳しい方、教えて下さい。

年収600万以上・残業なしなど好条件求人多数!

  1. 転職最大手の「リクルート」は求人件数の多さはもちろん、カバーする業種・職種の幅も業界トップ級で常に人気が高い!

  2. 転職業界大手の「マイナビ」!スキルや年収を適正に評価し、年収を最大限アップできるように担当者が徹底サポート!

  3. 年収アップに自信あり!利用者の7割以上が年収アップ!リクルートエージェントやマイナビエージェントと併用する人も多い!

質問に回答するにはログインしてください。

回答

2件の回答

  1. thuresson_47 2017/09/28 18:58

    大手のIT企業で働き始めて10年目、確かに私を含めてサブカルチャー好きは多いね。
    でもあんまり「ITだからサブカルチャー好きが多いな」とか考えたことは無かったかな。
    「転職理由はもっと他にある」と書かれているので大丈夫だとは思うけど、職場の人の趣味が合う合わないって、今後働いていく上でそんなに大事なことかな?
    会社って働いてお金をもらうところであって、好きなゲームや漫画の話をしにいくところではないからね。入ってみて、趣味が合う人が多かったらラッキー程度で良いんでないのかな。
    興味があるのは分かるけど、業務内容とかもっと違った部分について研究したほうが良いんじゃないかな。
    趣味が合う人が探したいだけなら、業務時間後に同じ趣味の人と集まってもいいのでは?

    こんな質問されたことなかったから、正直びっくり。
    まあ確かに、サブカルチャー好きのいわゆるオタクは多いけどね。結構コアなジャンルが好きな方が多いから、同じ内容の話で盛り上がれるかは分からないよ。
    それに前の人も回答しているけど、別に働きながら話せるわけじゃないからあんまり意味が無いんじゃない?

  2. nikaitani 2017/09/27 3:51

    IT業界で長い間働いています。
    確かに、サブカルチャーが好きな方の割合、多いです。
    自分の会社では、だいたい8割くらいの方が、サブカルチャー好きです。
    オープンにされていない方もいますが、なんとなく雰囲気で分かります。
    もちろん自分もアニメや漫画が大好きで、帰宅してからはどっぷり趣味の時間に浸っています。

    自分が勤めている会社は結構規則がゆるいので、机の上にフィギュアを並べている方や、デスクトップの壁紙を好きなキャラクターの物に変えている方もいます。
    お昼休みになると、好きなアニメの話や、週刊誌の話などで持ちきりの部署もあります。
    業務が終わると何人かでゲーセン巡りをしている方もいますよ。

    ただ、業務中は、ほとんどそういった話はしません。皆さん真面目に仕事に集中して働いています。
    確かに昼休みや業務後はサブカルチャーの話で盛り上がっている方々もいますし、サブカルチャー好きが多いので、持ち物や趣味についてはとやかく言われることはありませんが、「業務中も皆でわいわいサブカルチャーの話で盛り上がりたい」と思われているなら、期待外れかもしれません。

    ちなみに、サブカルチャー好きが多いだけに、ある新人の子はアニメのイベントの日に会社を有休でお休みして、周りにすぐバレて話題にされてしまっていましたよ。

    ともかく、好きな方の割合は多いですよ。良い会社が見つかるといいですね。

ページ上部へ移動する