証券会社はお給料も安定しているようですし、窓口業務ならできるかな?と思い、一般職として証券会社窓口業務へ転職を希望しています。
具体的にどういう事をすれば証券窓口業務へ就く事ができますか?
質問
証券会社の窓口業務へ転職を希望しています。122view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
証券会社の窓口業務の派遣社員さんをよく知っています。
やはり、他の方も言っているように、正社員の中途で証券会社の一般職はあまり無いみたいですね。
証券会社の派遣社員は時間も短くて時給もいいので、経験者なら効率はいいですよ。ですが、結構しんどいみたいです。証券会社のお客様は短気の方が多いので、窓口で騒がれたりする事も珍しくはないみたいですし、担当者のついているお客様でも「担当者は呼ばなくていいから」と窓口の担当に敢えて注文を出す人も多く、そういう時は双方にうまくしないと、後で担当者から「なんで呼んでくれなかったの?」と怒られる事も多々あるようでした。
証券会社の社員は“基本的にみんな仲良し”的な感じではないので、“ノルマが無くて楽してるんだからその分しっかり働きなさい”というような無言の圧力があるようですよ。でもその分派遣社員同士は運命共同体のような感じになり、仲良くなることが多いです。派遣社員はブランクがあって復帰するタイプの人が多いので、30~40代の人が多いから、というのもあるかもしれません。
ちょっと内容がそれましたが、参考になれば幸いです。
証券会社窓口業務経験者です。
証券会社の一般職の求人は中途採用はあまり無いんじゃないですかね。
私は新卒で一般職として入社し、顧客管理と窓口業務を担当していました。
一般職の仕事は基本、ノルマはありません。一般職だけのお客様サービス班のような課があり、その課全体で担当者不要なお客様や、口座があるだけで取引のないお客様等の口座を管理しています。
たまに大型の株式公開などがあったりすると、株の売買が好きなお客様にお勧めの電話をかけたりはしますが、明確なノルマがあるわけではありません。
一日の流れは、班体制でローテーションになっています。営業場で掛かってきた電話を受け、注文などを受け付ける係と、窓口で接客をする係で分かれます。
閉店になると、店の後片付けをし、営業場で残務処理や、上長からの指示でDM作成をしたり、次に売り出される商品のパンフレット、目論見書などをセットしたり、備品、粗品の発注等を行います。
派遣社員さんは基本的にデスクがありませんでしたので、店頭の接客のみです。閉店して、後片付けそしたらそこで業務終了です。私が働いていた時にいた派遣さんはその当時結構いい時給をもらっていたと聞いた気がします。まあ経験者しかできませんから当然かもしれませんが。
どうしても証券窓口に就きたいのなら、証券外務員二種を取って、派遣社員の求人を探した方がいいです。
まず、貴方がどういう経験があるかが問題です。
もし金融は未経験、証券も未経験、というのでしたらとても難しいでしょう。
その証券会社にもよるかもしれませんが、自分が勤めていた某大手証券会社の窓口業務は、新卒で入社してきた一般職と派遣社員で担当していました。証券窓口の求人は中途採用ではほとんど無く、新卒以外は証券業務経験者の派遣社員の求人に限られてしまうはずですよ。
証券会社は使う知識や商品に対する知識も多く求められるので、証券会社の経験者でないとまず勤まらないからだと思います。経験者の派遣社員でさえも、入ると覚えることが多すぎてテンパっている人も多いです。
一刻を争う取引をしているお客様相手ですから、分からないでは済まされません。言い方は悪いかもしれませんが、銀行のように穏やかに淡々と接客している訳ではないのです。
もしも、一般職の窓口なら証券会社でもできるかな~?という甘い考えならば今のうちに考え直した方がいいですよ。